2023年01月14日
冬タイヤ その2
毎度、修羅場の中休みの小修羅場な土曜日朝です。
大きめの仕事ほぼ終えて昨夜帰還しました。で、今回の出張りは営業車2.0号で餃子の国(宇都宮)からSu30を見に行きたい気持ちを押し殺して北東へ山坂道を走ってメヒカリの国(いわき)に移動、いわきで一泊してお仕事して帰還という木曜昼から金曜深夜までの1泊2日600キロ移動という流れでした。
今回の栃木茨木福島をまたいだ山坂道、いつものように初めて走る下道をサテライトクルージング走法(方向感覚と距離だけで適当に走る)だったので、どこをどう走ってきたのか分からない(笑)のですが、かなりのアップダウンとうねうね具合で、空荷だったこともありとても楽しかったです。冬タイヤ+一部濡れパッチあり+凍結恐れありと結構な条件でしたが。オートバイで走るとめっちゃ楽しいだろうなぁ、と思いながら。
で、気がつきました。営業車2.0号で山坂道を燃費度外視で踏み踏みしていると結構制御介入されるんですね。センターラインとサイドラインがはっきり有る道だとハンドル制御も掛かるので、立ち上がりでラインに寄っていくとステアリング介入されますし、もちろんブレーキによる減速も要所要所で介入されています。今になって思えば夏タイヤでもスキール音を気持ちよく鳴らしながらコーナーを抜けた記憶がないのはそういう事か(笑
前回日記で書いたコーナー途中で4輪持っていかれて滑る症状、PDA(プロドライブアシスト)がコーナー途中でブレーキをチョン踏み介入されてたとすれば、ヒヤッとするのはタイヤのせいではないのかなとも思います。というかWM03の横方向のグリップがかなり高いという事なのかも。
また宮城が凍結路になったらPDAを切って試してみますが、要は「曲がっているときの速度超過」ですね。反省反省。
~本日のまとめ~
・インド空軍のSu30見に行きたいが、無理だなぁ。トホホ
ブログ一覧 |
営業車2.0号使い倒し | 日記
Posted at
2023/01/14 09:45:04
今、あなたにおすすめ