
まいど、おつかれチャンです。
気がつけばセプテンバーも終わり、オクトーバーですよ。痛風の発作が怖いのでオクトーバーフェスと聞いても気分は乗らなくなってしまいましたが(涙
えーと、タイトル写真です。娘が小学校の社会科(工場)見学で、トヨタ自動車東日本の工場からいただいたお土産のエコバッグです。宮城工場ではシエンタが生産されているのでオトーサンは興味津々でしたが、娘の感想は「溶接機が凄かった」でした(笑
人と車のサイズ比がおかしいような気もするけれど、ヤリスとシエンタが描かれてますね。岩手工場ではヤリスが生産されているのでエコバッグは両工場の共通アイテムだと思われます。岩手は私の故郷ですが関東自動車の組立て工場(かつてはべロッサも生産)が出来たころには岩手を離れていたので残念ながら見学したことはありません。私の自動車工場見学の初体験は、中学の修学旅行で立ち寄った日産の座間工場でした(古いな~) 見学した最終組み立てラインではサニーハッチバックの左ハンドルがラインに並んでいて、あのテールウィンカーがエレベーターの上り下りボタンを90度回した三角のような形だったのが今も印象に残ってます。あの時は何をお土産にもらったんだったかなぁ。
話は変わりますがYoutubeで80年代くらいまでの自動車製造ラインの動画を見ると、とにかく人が多いですね。部品を補充配達する人、運ぶ人、取り付けのために部品を支える人など、いまの製造ラインと比べると1工数で関わる人がとても多いのが印象的です。今は機械やロボットのサポートをうけながら1人でかなりの工数をこなしますね。それと古いラインの工具はエア駆動で至る所にエアーホースが垂れていたのが、今は充電式の電動工具が主流ですね。トルク管理の音がピッピと鳴り響いています。ボルトの締付けトルクも生産記録として通信で記録されているんでしょう、凄い時代です。
あぁ、仕事に関係ないところで、どこかの工場見学に行って見たいなぁ。
~本日のまとめ~
・ゲルか… 鉄道と防衛省と海上保安庁に予算をきっちりお願いします。
・ガソリン価格は下がりどまり?もう一息下がってほしいのだけどなぁ。ロシアの原油価格を下げるためにアラブの増産をするという話はどうなったのか。
ブログ一覧 |
閑話休題 | 日記
Posted at
2024/10/01 13:34:18