
まいど、おつかれチャンです。仙台近郊は予報通り昨夜から今朝にかけて降雪があり日中から雨に変わりました。大船渡の方も雨が降っているようで、これで少し落ち着いてくれればいいですね。現地で活動されている皆さん、応援で来ていただいてるみなさん、本当にご苦労様です。また避難されている多くの皆さんも、体調に気を付けていただければと思います。
さて、税務申告や年度末納めのお仕事で目が回りそうなので、昨日今日と現実逃避で営業車1号のモニターのベースを検討していました。もうね、仕事じゃないとCAD作業も捗るのですよ。
一番右がオリジナルのマウントで、取付位置が高いのが不満でした。またスポーツクーペの(W203 前期共通)エアコン吹き出し口より奥のダッシュ部分に両面テープのマウントで固定するのですが、オリジナルのマウントままではディスプレイの位置が奥まってしまい手が届かなくなりますし、左前のボンネット視野角をかなり塞ぎます。試作1、試作2を経て、最終版までたどり着きました。(月曜~水曜の隙間時間で設計と出力、フィッティング調整とやりました。仕事は…汗)
まずは試作1で各部寸法のチェックと、オリジナルより10㎜手前で5㎜ほど低くマウントしてみました。
運転手目線だと、やはり左前の死角が気になりますし、オリジナルほどではないにしろモニターが浮いていて下に隙間があるのはカッコ悪いです。
そこで試作2ではステーを強化して大胆に前へオーバーハング、そして低くマウントするようにしました。これがプリント途中でエラーが出てパネル固定部の半分くらいで終了したのですが、位置関係と強度を確認するには十分でした。
養生テープで仮固定なのでこれも少し前倒れしていますが、かなり改善されています、さらに2mmくらい手前にして2mm落とせばいいんじゃないかな、というので、それを最終版として肉抜きしたりR付けたりと少し凝ったデザインにして最終版を出力しました
ココまで前に出すとエアコン吹き出し口ばらす時に邪魔になるかな~とは思うのですが、まぁ頻繁にばらすわけでは無いですしこれで行きます。
個人製作にしては結構イケてる(死語)と思うのですが、いかがでしょうか。多分知らない人が見れば自作品とは思わないくらいには出来てると思います。いますぐ営業車1号に取り付けてみたいのだけれど、夜で雨で寒いだし、明日明後日は朝から営業車2.0号で出張り。土曜は家族サービス。日曜まで取り付けはお預けです、トホホ
マウントの次は配線の処理ですが、右側Aピラーから降ろしてきたバックカメラの信号線をどう隠してディスプレイに繋ぐかと、1DINオーディオから伸びる電源線をどう処理するか。やっぱりダッシュの中走らせて穴あけて隠すのがイイのだけど、暖かくなるまではやりたくないなぁ…
~本日のまとめ~
・

やっぱり前に出し過ぎるとオーディオ外すためにエアコン吹き出し口パネル外すときはモニターも外さなくちゃダメですね。ま、他にいい場所無いからなぁ。
・この寒い中の消火活動に従事されている皆さん。本当にありがとうございます。
・MotoGP第1戦、小椋藍選手が結果を出してきましたね。(まだレースのビデオ見れていない)MotoGPクラスでいきなり外車ってのは原田選手以来かな?頑張ってほしいです。車体の方はヤマハもホンダもレースではまだ足りない感じですかね。ヤマハのV4もそのうち出てくるのかな・・・
ブログ一覧 |
ビジネスクーペ | 日記
Posted at
2025/03/05 22:59:00