• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2025年01月11日 イイね!

雪~

まいど、おつかれチャンです。

 金曜午後は仙台の青葉山でそこそこ降雪がありまして、3時間ほど打合せをして薄暗くなり始めた夕方に撤退するころシエンタMKには8㎝ほど軽い雪が積もっていました。まだ青葉山では雪は降り続けていましたが、どうせ青葉山降りると雪は降っていないんだよなという感じで八木山から抜けたら下界は雨、予想通りです。今回の降雪も太平洋側の仙台としては、いつも通りだったのですが、なんか運転慣れてない人も多くて退勤時間にはまだ早いのに道路は混雑気味です。焦らずに走ります。

で、混雑する市街地を走っていたら、急にメーターパネルが赤くなりました。まいどのセンサー前に異物付着という事ですね。プロドライブアシスト(PDA)の自動ブレーキは混雑時にこの辺でブレーキ掛けたいな、というタイミングで先行してブレーキ踏み始めてくれる(完全停止は自分の脚)ので、混雑している市街地でのストップアンドゴーで疲労負担が減ります。使えなくなったところで早めに自分でブレーキ踏めばいいだけなのですが、使えていたものが使えなくなると途端に不便な気分になりますね。



 しばらく走っても警告は消えないのでコンビニの駐車場で見てみたら、



 あれ?全然隠れてないやん。雪払いも何もしないで運転席に戻り主電源を入れると、警告は消えていました。まぁ、何かタイミング悪く雪や雨でセンサーが遮断されてエラー判定されているのでしょうけれど、一度そうなると主電源を切るまでリセットされないのは何とかしてほしいなぁ。

~本日のまとめ~
・土曜は好天だったので営業車1号のオーディオ外しとドラレコの再設置に着手。


仮止めでメインユニットをオリジナルに交換したらAMラジオ、FMラジオ共にOK、しかしCDチェンジャーは無反応のまま… 自作のAUXが効かなくなるけれど、オリジナルに戻してCDチェンジャーも外すことにします。



オーディオメインユニット下の小物入れも表面のゴムがボロボロ割れてきたので、ちゅうかな部品に交換。こちらはラバーコーティングは無くて全体が樹脂製なので劣化する事はないでしょう。この小物入れにはタブレット保持するアームを固定する予定。




 ビアンテから外したドラレコの取付は電源線の引き直しが必要。シフトノブ近くから助手席のグローブBOX裏を通って天井に引っ張っているアクセサリ電源線を引き直そうかと思ったけど、パネルを外すのが面倒。ふとコネクターの形を見ると、一緒じゃないか?


 これはラッキーとドラレコ本体に刺してみたら、動かない。もしかしてプラマイ反対なのかも。テスターが手元に無かったので、今日はこれくらいにしておきます。整備手帳に書くまでもない作業でした。

Posted at 2025/01/11 14:33:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 営業車2.0号使い倒し | 日記
2024年11月21日 イイね!

窓の外ではリンゴ売り~♪

窓の外ではリンゴ売り~♪まいど、おつかれチャンです。

 昨日は早朝から南行きの出張でした。明るいうちに営業車2.0号 シエンタMK3の冬タイヤ交換を済ませ、その分だけ夜にずれ込み午前3時まで資料作り(涙
 帰宅して風呂に入って仮眠して朝の6時半頃に自宅を出たらフロントガラスガッチリ凍結していました。3時に帰るときは凍ってなかったのに。まさに放射冷却現象です。濃霧注意報も併せて世界は真っ白でした(タイトル伏線回収) しかし、シエンタMK3は暖気が遅い!デフロを入れて車内の曇りを解消しようにもフロントウィンドウがなかなか暖まらないので、車外に出て軍手でフロントガラスの氷をそぎ落とし、ワイパーを剥がして車内に戻り、ウォッシャー攻撃をしたらまた外が凍り… ディーラーで24か月点検したときにまた凍るウォッシャー液を補充されたようですorz 乗り出しまでに結構もたもたしてしまいました。
次の乗り換えでは絶対にフロントウィンドウのワイパー部分に熱線のが入る寒冷地仕様にしたいところのココロだ~(by小沢昭一

 道中も午前7時くらいまでは濡れたところが少し凍ってる感じでしたから冬タイヤで良かったです。で、気が付いたのが、この時間帯に通勤している人たちのクルマ、みんな冬タイヤに交換済み。日中だとまだまだ夏タイヤままの人が多い仙台近郊ですが、早朝深夜に走る人たちは早めの交換なのですね。さすが。

 さて、冬タイヤに変えたシエンタMK3を高速で走らせると(ACC)、レーンキープの機能がハッキリとハンドルに伝わるし、ハンドルセンターの据わりも良くなり直進性が増すような気がします(あくまで個人の感想です)。冬タイヤだとタイヤショルダーの形状が効くのでしょうね。

 お仕事の方も問題なく完了し、新しいお仕事もいただき、感謝感謝感謝by田中邦衛な気持ちで帰路に入りました。
 半日日帰り往復350キロほどの走行も問題なく終了です。

 こういう時は営業車1号スポーツクーペでどびゃんと行きたいところなのですが、屋根の内張りが落ちたまま放置プレイ中ですし、高速道を法定速度巡行でリッター20キロを出してくれる営業車2.0号の方が… みんな貧乏が(以下略

~本日のまとめ~
・ラリージャパン、楽しみだなぁ。ただ、金曜は忙しいのでリアルタイムでどこまで見られるか。

・遠方の友人がシエンタZの2列シートを今週末に納車されるとのこと。フリードと悩んで最後は価格と装備内容で決めたみたい。夏の注文の時の納車見込から1か月遅れたようですが、一時よりは納車スケジュール安定しているのかな?
Posted at 2024/11/21 11:09:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 営業車2.0号使い倒し | 日記
2024年11月19日 イイね!

冬が~は~じまるよ~♪

冬が~は~じまるよ~♪まいど、おつかれチャンです。20℃超えの日が続いたと思ったら急に冬がやってきましたよ。イキなり寒いです(仙台弁)
 明日は南進の出張だったのですが現地の朝の予想気温が0度。これは濡れてる路面の橋やらで凍結の恐れも有りますしで、時間は無いのですが安全のために営業車2.0号のタイヤを交換しました。

 交換自体は問題なく終わったのですが、カミさんクルマの冬タイヤを手前にして奥にシエンタMK3のタイヤを突っ込んでと物入れの整頓をしたら、イキなり疲れました(仙台弁)

 でタイトル写真の通り、整理ついでにシエンタMK3の冬タイヤ ダンロップのWM03とカミさんクルマの冬タイヤ ミシュランとを並べて写真を撮ってみました。やっぱりミシュランのはブロックがハッキリしているし溝も広いしで、昭和なダートラタイヤな雰囲気がしませんか? こんな形状でも高速を快適に走れるのは凄いですよねぇ、バタバタ言いそうなのに。

 というよりも、ダンロップの二刀流オールシーズンタイヤのシンクロウェザーもこのパターンの系統ですね。やっぱVの形がそれなりに氷や雪に効くのかな?


 何より、ゴムの性質が良くなって昔のダートラタイヤみたいにブロックごと剥がれちゃうことはなくなったという事なのでしょう。


 ま、寒くなってきますが、早めの冬タイヤ交換でこの冬も気を付けていきましょう!(いや、11月半ばすぎてるから早い訳ではない。暖冬なのですねぇ‥‥

~本日のまとめ~
・アメリカトヨタのGR86 にGRヤリスのパワーパックを積んだのと、日本トヨタのAE86に積んだのと、イロイロぼやきたいことはあるのですが、時間が無いのでまた後日。

・今週末はWRC JAPANです。注目はオリオール。あと勝田選手の優勝をぜひ見たい! 
Posted at 2024/11/19 17:16:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 営業車2.0号使い倒し | 日記
2024年11月08日 イイね!

モールなんて飾りですよ。偉い人には(以下略

モールなんて飾りですよ。偉い人には(以下略まいど、おつかれチャンです。

営業車2.0号こと、シエンタMK3ですがサイドから見て(タイトル写真参照)ドアやフェンダーに黒い樹脂モールがガッツリと有るのが特徴でもあり、パンダやシトロエンから頂きデザインでは無いかと当初ツッコまれた部分でもあります。ま、いわゆるデザインモールですよね。前タイヤ側の樹脂モールなんて、前バンパーにまわりこむ形じゃないときちんと役にたたないだろうし。パンダは現行(?)でも4x4やクロスはガッツリ前バンパーと組み合わせて役に立ちそうなプロテクターにしています。


パンダのモールと言えば、兄が乗っていた初代パンダでは黒いドアモール(幅10㎝くらい有るしっかりしたもの)がボロッと取れたことが有りまして驚きました。接着が岩手の寒暖に耐えられなかったのでしょうね、3Mの屋外用両面テープで張り直しました。
 参考画像

 さて、とある仙台市内の混んでいる駐車場に営業車2.0号で入ったのですが、空いていた唯一の場所が、隣車両がデデーンとこちらの枠にはみ出すように駐車していたのです。5ナンバー幅のシエンタMK3でもかなり運転席側に寄せて停めないと入りませんが、イケると思いました。既に駐車券は受け取ってしまったので他の場所が空くのを待つのも駐車料金が…

 今では標準装備のアラウンドビューモニターを付けていないうちのシエンタMK3ですが、小回りは得意なのでソナーをピーピー、右後ろです、左後ですなどというおねーさんの声を無視して駐車枠にササっと入れました。



 これは降りるときにドアを開けるのに注意しないとならんですね。ゆっくりドアを開いていき、5年前のベルト巻いたら穴が足りないメタボな私が出られるかなーという隙間まで運転席ドアが開いたところで

「ゴツン」

 やっちまったorz

ドアを閉じて、下をのぞき込んだらガッチリ斜めに梁が入っていましたorz



前の写真のドアミラーにヒントが有ったのですが、拡大するとこんな感じ。


 言い訳させてもらえば、はじめての駐車場で右のドアミラーは車両が入ってからは柱をかわしてお尻が入って真っすぐにハンドルを戻してからはほとんど見ないし、逆に駐車枠左のはみ出している高級外車をドアミラーで注意しすぎていました。

 駐車時間が勿体ないので被害の現状確認することもなく、何処まで凹んだかなぁと凹んだ気持ちで左のスライドドアから降車して、はみ出し駐車している高級外車にぶつからないように狭い隙間を抜けて、用事へ向かいました。

 2時間半後、駐車料金の清算を終えて 駐車位置に戻ってくると、隣の枠には軽自動車がきちんと枠内に収まって駐車していました。広々とした車両間隔のある助手席側スライドドアから乗り込み、運転席に座ります。こういう事もあるので1~2列目のウォークスルーはあると便利です。

 さっさと駐車場を出ようかと思ったのですが、事前清算した駐車料金でまだ20分は停まれるので現状確認してみようかな、と。もう一度助手席側のスライドドアから降りてみて、暗い中で運転席側ドアのダメージを確認して見ることにしました。ドアのフチの金属が凹んでいるのかなぁ…トホホと思いながら運転席側にまわってみると

 ん?もしかして!?



 当たっていたのはドアモールでした!!嬉しくて運転席のドアを開いて再現写真を撮ってしまいました(笑



 傷もほとんど目立たない位置にチョビットだけ。シエンタMK3のドアモール、かなり肉厚でドアのフチ部分をがっちりガードしているのでほぼ無傷ですみました。飾りじゃなかったんですねぇ、ありがとう、デザイナーさん!

 ドアモールが有ったおかげで助かった、無かったら板金だった。

~本日のまとめ~
・なんだかんだでWRCのラリー1が電池とモーターを降ろすことに。電池メーカーの補償費用と修理期間が長いことが問題になって、Mスポーツが払えないと言い出したら、そら廃止するしか無いですね。 エンジンダメになってもモーターでサービスまで移動して修理復活、というのも結構あった(勝田選手のJAPANでも)のですが、正直ラリーカーに駆動バッテリー積むのはナンセンスだと個人的に思っていたので、大歓迎です。

・F1ブラジルグランプリ。角田選手は アロンソがインターミディエイトタイヤで「雨強いよ~赤旗にしろ~」といったら、そらレース止まりますよね。おまけに中断中にタイヤ交換できちゃうし、ルールをうまく使いすぎ。個人的にはヘビーレイン履いてダメだったら赤旗にしてほしい。
Posted at 2024/11/08 12:50:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 営業車2.0号使い倒し | 日記
2024年09月14日 イイね!

白地図

まいど、おつかれチャンです。

 昨日も日帰り300キロちょい、今度は白河まで出張ってきました。最初は営業車1号 スポ^ツクーペでビューンと行くつもりでしたが、徹夜明けだった(涙)ので、安全性を考えて営業車2.0で行ってきました。

 で、一夜明けて家族サービス、土曜の本日は朝から娘たちを仙台駅に送り届けます、当然2.0号だったのですが、トラブルは娘たちを降ろしてカミさんと二人の帰路に発生しました。

 仙台駅東口ヨドバシカメラの駐車場から出て走ってましたが、最初の交差点でカミさんがちょっと立ち寄りたいところがあると言い出しました。私は場所が分からなかったので、ナビで目的地を設定してよ、と真っ暗に設定しているディスプレイオーディオのナビ画面を表示しました。カミさんがあれ?あれ?と触り「ちょっとナビおかしいよ」と言ってきました(汗

 信号待ちで確認してみましょう



 道路や建物、交通の混雑状況なども全く表示されていないのです(笑  赤丸のオービスマークから仙台全域くらいの縮尺だと分かりますが地図情報が全くない白地図です。GPSは正しく受信しているのか自車位置は正しそうですけどね。

 指2本でスワイプして広域表示にしてみます。



 多分宮城山形福島エリアの表示なのに白地図のまま。もしかしてこの前の地図更新でおかしくなったのかな…不安になりながら、さらにスワイプして広域表示にしてみます



 地球が水色の球になってました(汗

 その後カミさんがDAを色々触りしましたが、地図情報は復活せず。結局、カミさんに口で行きたいところを教えてもらい、目的地には到着、道路はわかるので、ナビはこのまま帰宅しました。自宅駐車場で「来週ディーラーで24か月点検だから、不具合報告しなくちゃなぁ、説明が面倒だなぁ」などと考えながら電源をOFFにして再起動してみました。ポチっとな。

 

 おぉ、瑠璃色の地球~♪ です。拡大してみると道路情報もあり、ナビは問題なさそうです。再起動で解決ですね。ココでピン!ときました。謎は全て解けたぁ!かな? これもディスプレイオーディオのナビソフトのバグだと考えますが、原因予想編は次回に。

~本日のまとめ~
・この1週間で1000キロくらい2.0号で走りました。
 自分の中で営業車1号不要論が…ビュンビュンと高速で飛ばすプリウスの営業車を見ていて、1.8か2LのTHSになると高速巡行で余裕は出るだろうけど燃費はどれくらいなのかなぁ、などと考えるけど、保険料率的にプリウスは営業車1号FXにはキビシイ

・F1 あぜるばいじゃん
 エイドリアーン(by羽佐間)のいなくなったレッドブル、調子戻ってますねw
Posted at 2024/09/14 13:41:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 営業車2.0号使い倒し | 日記

プロフィール

「勝田選手も角田選手も、運が味方にまわって来ないのねぇ」
何シテル?   08/31 00:24
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation