• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2020年06月02日 イイね!

サイバートラックを見た後だと

 サイバートラックの動画を見た後だと、ハイラックスが手ごろな大きさに見えてくる。イヤ、これ目の錯覚ですよね。おかしいなぁ。



 現行ハイラックスもフェイスリフトですか。ハイラックスも1.5号で検討したのですが”お気楽に駐車場所を選べない”という点でNGでした。まぁ、価格的にNGですが(汗


 ところでフェルナンド・アロンソが来期ルノーでF1復帰といううわさが聞こえてきて少しワクワクしています。彼が帰ってくるならDAZN契約しようかな。サインツJRとのバトルがあれば、楽しめそう。
 しかし、肝心のルノーがF1を継続できるだけの資金を用意できるのか?というか来期F1はグリッド上に何台なのか…

~本日のまとめ~
・ボンネットトラックは大好物なのですが、できれば4ナンバーに収まる車両が欲しい。ジムニーなりダットサンの復活なり期待したいところですが。

・ノートPCのパームレストが熱いなぁ。急に暑い日々が体に堪えます。水分塩分補給を忘れずに。

・先週末は1.5号で南三陸町まで半日の家族ドライブ、昼ご飯にはおいしく海の幸をいただきました。震災前は南三陸町まで行くのは石巻を過ぎてから一般道で1時間ちょっとかかる結構な距離感だったのですが、三陸道が繋がった今では仙台からでも1時間ちょいで到着します。志津川は都市部のほとんどが土盛りされ道路も作り直して景色が変わりました。2012年地図データのカーナビで街中を走ると、ほとんど道からズレて走ることになります。

 南三陸に限らずの話ですが、観光産業がメインの地域は大変ですね。仙台空港は国際線の定期便がほぼゼロになりましたから、海外からのインバウンドも当分は見込めないでしょう。国内で旅行に出る、というのが何も考えずに気楽にできるようになるまで、あとどれくらいかかるのか全く予想もつきません。

 私も台湾での事業展開を予定していたので大打撃で凹んでいます。こればっかりは人類存亡(大袈裟ですが)にもかかわるし、世界同時不況な事象なのでどうしようもない。この状況への不満を何かや誰かのせいにして当たり散らすことはしたくないですね。できることを見つけていきたいな、と。

 まずは10万円をアホなことに使わないように気を付けないと。

GRヤリス通常モデル(?)のインフォメーション出ました。

コンペモデルのRCのタイヤが205/45R17だけど、鉄チンなのかな?
RSのNA1.5LFF+DS-CVTっていうパワーパックもあのボディが乗っかるとなるとお値段的にどうなるのか。残念ながら車体価格はまだ分かりません。

お、1stエディションもまだ受付しているのですね。

山形のGRガレージで週末に展示あるんだ!ドライブがてら足を運んでみようか。ハンコは持たないようにして。ま、カミさんが居(て白い目で見てくれ)れば契約はできないでしょう。

2020年05月31日 イイね!

ジェイ・レノ サイバートラックに乗る

 あはは、修羅場始まってきました。

 明日は長女の小学校入学式なのですが、特に講堂などでの式はなく、教室で済ませるようですし、親は終始別室で待機です。仕事道具持っていくか?

 ジェイ・レノがサイバートラックに試乗しているビデオが上がってました。



 最初にトランクのチェックで、自動で開閉するトノカバーを見たジェイ・レノが「このトノカバーはどれくらいの荷重に耐えられるの?」と聞いたら


 人が乗って歩けるくらい、と説明して。実際にイーロンマスクが乗って歩き、このポーズ。



 で、ハンドルをジェイレノが握ってフツーに走ってますが、やっぱでかい。というか長いですね。それでもキャビンは広いし荷室も十分だし…営業車1.5号(ビアンテ)のFXとして検討してましたが、さてどうかなぁ。

 スペースXの前も走るし、マスクの会社が作って運営している渋滞回避用の地下トンネルも走ってます。

 スペースXと言えば、今朝打ち上げられたスペースドラゴンがもう少しでISSへのドッキングなのですが、これが成功すると8月の打ち上げではアストロノーツの切り込み隊長こと野口宇宙飛行士が搭乗しての正式ミッションが始まります。

 スペースXについてもそうですが、今までのロケット開発の常識をぶち壊し続けての開発スキーム、すごいなと思います。スペースドラゴンは米国政府の資金で開発しているから、ずいぶんと製品開発と制作管理にNASAから指示が出ているようですが、例の月に向かうロケットの方は「普通のロケットより制作コストが1/50だから、開発段階で50回失敗して壊しても無問題」と、バンバン試作して壊しての繰り返しを実機スケールでやるのだから、とんでもない。自分が20代だったらスペースXで働きたくてしょうがなかっただろうな。

 そもそも、クルマでも生産の目途のたっていないプロトモデルを市街で乗り回して試乗もさせて、というのは日本では考えられないですよね。

~本日のまとめ~

・トノカバーが電動で開閉するのなら、日本では3ナンバー登録の可能性がありますかね?やっぱ1ナンバーかな。まぁ車検が毎年でも、EVだから整備はタイヤとブレーキくらい、車検に伴う整備費用も大したことないですかね。

・ハンドルが円形ではなくてF1のハンドルみたいな形状なのですね。

・営業車1.5号(ビアンテ)のFSXとして検討してましたが…停めるところに気を使うので、ちょっと気楽に知らないところへは乗っていけないサイズだよなぁ。
2020年04月02日 イイね!

営業車1号FX 脳内選定会議(未決)

4月になってしまいました。

 ちょっと本業の方の夏以降の予定が見えなくなってきて、ヤバイです。
世の中どうなるのか…

 さて、チョッと時間も出来たので営業車1号のFXについての脳内会議です。
1.5号が導入されればドアが2枚だろうと2シーターだろうと、カミさんからの文句は出ない(筈)

 営業車1号を選定するにあたっての自主規制はこんな感じですが、大事なのはGT性能とハッタリです(笑

自主規制項目
・排気量2L未満
・車重1.5トン未満
・満タン無給油で高速を700キロ以上走れること
・東北道110キロ巡航とそこからの加減速に満足できる走行性能
・2枚ドアのガラスハッチ、または大口径トランクスルー(後席倒れ)
・2m長さのパイプが積めること
・1.5m長さの脚立が積めること(助手席潰しても可)
・サイド、カーテンエアバッグ装備
・~5人乗り

個人的嗜好
・滅多にすれ違わないマイナー車種 << 最重要
・流石にソロソロ、高速巡航燃費15km/L越えるパワーパック
・CVTはちょっとイヤ。多段ATまたはMT
・FF>FR>4WD
・細くて厚いタイヤが履ける(メジャーサイズで)
・革ならシートヒーターが欲しい
・ガラスルーフ(開放するならなお可)
・ナビや大画面は要らないけど、アップルプレイ対応なら歓迎

というかんじです。自主規制項目については全項目達成出来なくても良いのですが、規制破りは1~2項目くらいに留めたいですね。

ということで、予算の確保が出来る可動化は別にして、現在考えているのはこれらの車種です。

第一候補:ヤリスGR-FOUR


 できればセリカのようなクーペが欲しいのだけど、WRCベースということでこれで良し。ちょいと前後に小さいので長ものの積載性は厳しいが、後席を潰せば荷物は問題なしかな。

 1stエディションは買えませんが、何年かして好景気になったら新車で買えるうちに飛び込みたい一台です。今後の限定モデルとかに期待したいところ。しかし、今年のWRCはどうなるのか…

 一応同じパワーパックをカローラツーリングにも積むらしいので、そちらの方も興味はありますが。さて。

第二候補:S1


 アウディーのクワトロ。死ぬまでに一度はお世話になりたいキーフレーズです。コンパクトな車体に2Lターボにフルタイム4WDで6MT。ベース車のFMCで新車は終わったようなので、何年か先に中古を狙いたい。もちろん3枚ドアで。

 ボーイズレーサー的すぎてオッサンにはどうかとも思うけれど。

第三候補:ベルランゴ もしくはC4スペースツアラー


 シトロエン。WRCイメージでC3…と行きたいところですが、魔改造しないとC3でWRカーのイメージは成らないのが残念。ベルランゴやC4スペースツアラーを導入すると1.5号は要らなくなるのが悩みどころ。どうも私、おフランス車とは近寄れそうで近寄れない間合いのようなのでシトロエンは難しいかなぁ。

第四候補:A110X


 予算もオーバーですし積載性も駄目駄目だし、ましてや2シーターではあるけれど、この高足仕様のA110が出るのなら、と言うくらい恋に落ちてます。

 と言っても、こんな高価格車は営業車には出来ませんなぁ。ジャンボ頼みです。それでもこんなおもちゃみたいなクルマ買っちゃったら家のローンをサッサと払えとカミさんに蹴っ飛ばされるのがオチですわ。

第五候補:イヴォーククーペ


 これもFMCで3枚ドアは無くなりましたね。残念です。

 平べったくて、車高が有るクルマ、これからクーペルックのSUVが流行するようですけど、ドア2枚ってのは出てこないんだろうなぁ。

~本日のまとめ~
・志村けん(南無) 

音楽雑誌JAMのレコード評がカッコイイ。


71年生まれの オレにとっては土曜の夜のヒーローだった。(当時岩手にフジテレビは無かったしw
2020年02月11日 イイね!

ネタバレに近いですが…

まいど、本日はお気楽です(まだ昼ご飯食べてないけど)

 朝イチから娘達をつれてパン屋で朝食、その後公園で雪遊びと、オトーチャンガンバリマシタ。えぇ、やっとまともに雪が積もったのです。




 積もったと言っても5センチくらいですね。雪だまが作れないパサパサの雪質でした。

 日が出てきたので放射冷却で冷え込みましたが、ガラガラの公園で娘達と楽しく過ごしました。

 朝イチから子供たちの相手をしたので、昼前から子供たちはカミさんに預かってもらって気楽に仕事しています。(13時の今、昼飯食べていないけど)

 さて営業車1.5号ですが、既に第1候補については車種グレード装備と条件を伝えて4月末までに中古を探してくれるように依頼をしました。そこの系列で見つからなかったら、車種の制限をカットして自力で探す事にします。

 営業車1.5号についてなぜ真剣に考えているかというと…

 やっぱり欲しいんですよ、アレが。買うなら新車で買えるうちに。
つまり、1.5号はファミリーカーの側面も強くて、カミさんからのファーストオーダーを請けるための車両でもあります。

 1.5号を買わずにその予算を頭金にまわして予約したい気持ちも180%なのですが、スポーツクーペから2枚ドアに買い換えるのはカミさんを裏切ることになるので許されないのです(トホホ)

 なので、遠回りに見えていても1.5号車を手に入れることが最終的にはあのクルマへの近道だと判断した訳です。

 まぁ、オリンピックジャンボが当たらないとファーストエディションの予約には間に合わないでしょうが、あのクルマは通常モデルとして継続販売されることを社長自ら言っているし、何より色々と手を加えての年次改良も有りそうです。2年後くらいにはもう少し快適装備も充実したGT的なグレードも追加してくれそうな気もします。(シーケンシャルシフトは何時か必ず積むと思う)

 個人的にはリヤのガラスハッチが寝てくれているクーペが欲しいのですけど、まぁそのあたりの拘りはココロの棚に片づけてしまいましょう。いやいや、よく見ればウィングを付けるためにリヤのガラスはノーマルよりも傾斜しているし(笑

~本日のまとめ~
・ん?待てよ?1.5号が有れば4人乗る必要も無い訳だよな。じゃぁ2シーターも考えてイイのかな。でもそうなると営業車では無くて、趣味グルマ1号になっちゃうから駄目だ。お飾りでも良いので営業車にはリヤシートが必要だ。

・スポーツクーペのリヤブレーキが英国からなかなか届かない。EU離脱前に出荷してくれるとおもってて2月に作業が出来るかともくろんでいたのでガッカリ。3月は忙しいので4月以降の交換になりそう。

・中古車見ていて、サイドカーテンエアバッグのチェックを入れるといきなり台数が減るのは残念。タカタのリコール問題でオプション費用を払ってまでエアバッグの取付け個数を増やすのは印象悪かったのもあるかな、と。
2020年02月06日 イイね!

日産ラフェスタ

 毎度、修羅場です。本日は昼前から青葉山打合せなのに、ブログ更新(^^;

 間違いだらけの営業車選び、1.5号ネタです。

 私ね、実は当時ラフェスタ好きだったんですよ。もちろん森高千里さんも好きですけどね(笑

 一番好きだったのはガラスルーフ。


 まぁ、上屋が重くなるのはアレですが、日産ルノーの凶作共作として、おフランスの香り漂う国産車、コレ良いじゃない、流石カルロス、やってくれるぜ!と密かに思ってたのです。メガーヌと違って修理も日産ディーラーで直ぐに対応出来るだろうし、部品も直ぐに出るだろうし。

 実質的に7人乗って遠出は出来ないけどスライドドア装備の4人乗りワゴンとして考えるなら優秀な積載性に適度な車体サイズ。前期型(ライト周りの装飾が)は、ヘッドレストが埋め込み型なのでリヤハッチまで簡単にフルフラットになる。


 あれ?助手席は完全に倒れないけど、コレってほぼTJクルーザーじゃない?(笑



 後期型で人を乗せる為の安全性のためにセカンドシートはしっかりとしたものに改善されておりますが、MPVとしては流石に古いクルマ過ぎ、受動の安全装備が何も無いと思っていたのです。

 何度かかいていますが、カミさんクルマのフィットシャトルはガラスルーフを諦めさせてサイドカーテンエアバッグを装備させた自分ですから、もちろんこれから使うクルマはサイドカーテンエアバッグは必要条件。

 で、中古車検索サイトの条件で、ラフェスタをみていたときに装備でカーテンエアバッグを選択したら、当然マツダOEMの車両ばかりの写真・・・あれ?ポロッと見慣れたシンプルな顔が。



 なんとラフェスタは発売当初からオプションでサイドカーテンエアバッグを装備できたんですね。流石カルロス! 



*横滑り防止は付かなかったようですが。

 ラフェスタ、生き残っている個体は少ないですが、SCABとガラスルーフ装備で、走行距離もホドホドな程度良ものが乗出し50万円くらいでボチボチ選べます。当時でカーテンエアバッグを選ぶ意識の高い人たちに、新車から大事に使われていたのでしょう。

 TJクルーザー登場までの繋ぎで1~2年乗り潰すなら13年落ちの増税にも引っ掛かりませんし、2Lクラスの軽快な大容量ワゴンが欲しいという人にとっては穴車種かも。 

 私としては、営業車1.5号の要求仕様で「タウンエースクラス程度の背高載性」を求めているので、今のタイミングではNG車種ですね。

 ただ、ココロの片隅にでも小さくメモしておきましょう、ラフェスタと。

~本日のまとめ~

・ラフェスタ、前期のCMイメージは忘れていたのですが、この後期の森高千里さんの「らららラフェスタ~♪」というのは頭の中に残ってました。

・プラットフォームはお尻の大きなメガーヌと共通、エンジンも共通、当時のメガーヌもサイドカーテンエアバッグはユーロの規制で標準装備でしたから、ラフェスタもガラスルーフ仕様でも積めるのが前提だったのでしょうね。ラフェスタって海外で販売されたのかな?

・MPVと言えばアヴァンタイム… 2マイドアスキーとしていつかはアヴァンタイムと思っていた頃もあったのですが、年月の過ぎ去るのは早すぎて、日本国内は2005年が最終なので13年越え。営業車1.5号としてはNGなのです。まぁ車体の割には大荷物が積めませんからね。でも、マトラで生産されたというだけでごはん3杯はいけます…

//2/7追記

・何シテルにも書きましたが、ラフェスタのカーテンエアバッグは運転席助手席のみ。これは残念。まぁ古いクルマだからしょうがないですね。この頃のドイツフランス車はサイドカーテン義務化直前で、日本に入っているのは殆ど装備していましたからね。

・アヴァンタイム、5人乗りだからMPVでは無いですね(f^^ 今となってはコンパクトな車体に、贅沢な5人乗りでルーフが開く。生産終了が2003年で、2005年まで国内在庫があったとWikiに書いてありまして、確かに中古の撚糸機で新しいのは2005年。確か2003年頃に見積をもらいに盛岡まで行ったことがあるのですが、値引き殆ど無いシブチンだったので諦めたのでした。もしかして2005年頃に再度行っていたら、格安契約出来た? 




プロフィール

「あ~、小椋藍選手、残念。怪我無いといいが」
何シテル?   11/17 00:59
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234 567 8
9101112131415
161718 1920 2122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation