• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2019年09月04日 イイね!

デカングー

デカングー 毎度の修羅場ですが、体調不良でデスクワークしか出来なく、現実逃避が捗ります。

 仕事場のご近所さんの駐車場にビアンテが停まっていて、マイノリティ好きな自分としては、外しのワンボックス選択としてビアンテはアリかなぁ、等と見かける度に妄想していたのですが、ある日からビアンテは鮮やかな色のデカングーになりました。

 デカングーはカミさんクルマがフィールダーからの乗り換え候補になって二人で見に行ったのだけど、当時の駐車場事情としては少し車幅が大きすぎたのと、後ろの観音開きドアは急いでいるときに左右で閉める順番を間違えそうだ、と言うカミさんの意見で却下になりました。2011年の震災前で検討していたのでエンジンも1.6Lしか無かった時代、パワーパックの古さは隠せませんでしたからねぇ。

 カミさんは試乗もしなかったのですが、ルノーディーラーの後にクロスポロを見に行ってカミさんが妙に気に入り、一寸だけ盛り上がったのでした。

 で、暫くして、デカングーはその後1.2ターボ+6段手漕ぎが出てきて、私の営業車候補として試乗に行ってみました。楽しいけど、何故か当時サイドカーテンエアバッグが標準から外されちゃってたんですよね。いまは全グレードで安全装備は充実しているし、モデル末期の今ですが、営業車1号にデカングーを再考しても良いかもと妄想しています。

 デカングーの良いところは

・程よい車体サイズ。
・後席が外せる、荷物が積める。オートバイもイケる。
・乗り心地はわからないが、後席も3人乗れる。
・1.2L過給エンジン+手漕ぎ。
・サイドカーテンエアバッグがある。(装備無いモデルもあるので中古は注意)
・意外とGT的な使い方でも疲れないらしい。(?)
・地味な車体色なら、オッサンが乗っても違和感が無い?
・車体電装的には致命的なトラブルは少ない。
・人気車なので、長い期間で部品には困らなそう。
・手放すときにどんな状態でも二束三文には成らない。

と言うトコロでしょうか。

 チョッとどうかな、と思うのは

・オッサンが乗るにはオシャレ過ぎ?
・装備内容に対して、お値段がお高め。
・乗用車としての部分を求めすぎたら駄目。
・マイナーな部分のトラブルは出る。
・GT的な使い方は出来ても、平均速度は落ちる。
・1.2の中古はまだ高価め。
・新車の乗出し価格で、じっと手を見る・・・ みんな貧乏が悪(以下略

 でも、良いかもなぁ、カングー。次はハロウィンジャンボか?

~本日のまとめ~
・今日は第一水曜と言うことで、地元のルノーDはお休み。残念。

・ボンネット付きの背の高いって日本では人気薄で皆無に。日産がチョッと出してたAD MAXあたりが最後かな?やはり軽のワンボックスが高性能+好寸法という事なのでしょうね。

・プロボックストール、とか有ったらステキなのにね。

・カングーとの個人的な対抗はシエンタですかね。人を乗せる分では有利だけど、座席が簡単には外せないのとあわせて積載としては不利ですが。せめてCVTでなければなぁ・・・ 3列目外した商用グレードが有っても良いのに。


・大きな荷物を積むときはレンタカーを利用するし、普段は一人乗り(or+子供2人)なので、そんなに天井方向に大きなクルマは必要じゃ無いのだよね。とどのつまり、営業車1号的にはガラスハッチクーペが一番マッチするのだな。乗り換えする時はドア4枚以上というお達しがカミさんから出ているのがネックなのだよなぁ。

・仕事用ノートPC、2kg切りでもモバイルとしては厳しい感じ。やっぱサブノートも必要か。いっそiPADで割り切っても良いかも。

・今月は台湾へ行くのだけど手持ちのモバイルルーター(2年前中国で活躍)のLTEバンドが現地ではあまり対応していないのに気がついた。今更3Gも無いなぁとルーターを物色するも端末はけっこう高価。そんなとき、TONEモバイルのほぼ新品のsimfreeアンドロスマホが格安なのを発見、LTEバンドも充実しているし台湾生産品だからコイツを現地でルーター代わりにすりゃ良いかとポチッ。しかし、TONE独自の消せないアプリが沢山有ったのでルート取ってバンバン削除。そしたら、結構軽快に動くし液晶も5.5インチと大きめなので、現地メインの携帯にしても良いかも?得した気分。
2019年08月29日 イイね!

いま底に有る危機

なんと、営業車1号のエアコン、急に効かなくなりました。これはまたガス抜けでしょう。5月に真空引きしてもらったときは異常なしでしたが・・・

 と言う事で、緊急で~次期営業車いますぐ決めるなら~脳内座談会を開催しています。自分のフトコロ事情を再確認・・・orz いま仕事の仕込み中で、マジ金欠です。8月末の残金で青ざめてきました。

 しかしながら、営業車が途絶える訳にはいかない。危機に備えて、脳内の希望車を整理するために、引っ掛かる、気になる車種を殴り書き(叩き打ち?)デス。

□御大尽だぜ!新車部門
・カローラツーリング 1.2過給手漕ぎ(10月以降?):いまからツバ掛けても、年末の車検切れまでの納車は間に合わないでしょうね。(乗出し280諭吉?甘い?)

・メガーヌワゴンの限定車 1.2過給DCT:昨年末の限定30台ですが、公式HPで堂々載せて居るということは国内在庫有るのかな?カロゴン乗出しよりも安くなる大きな値引きがあるのなら・・・ まぁ無理でしょうな。(と言いつつ、Dに行ってみるか?) (乗出し???諭吉)

・マツダ3 1.5手漕ぎ:なんと、仙台に試乗車が。カロゴンよりはマイノリティだよね。これに長く乗るのも手かなぁ。GT的には厳しいかもだけど、アンダーパワーだから諦めもつくし。足回りは悪く無さそうだし。(15Sツーリング乗出し250諭吉)

・マツダ2 1.5手漕ぎ:Bセグでも(家庭的に)許されるなら、コイツが良いなぁ。(15Sプロアクティブに特盛りで乗出し220諭吉)

 新車じゃDセグは厳しい。マツダ6のワゴン20Sも考えたいのだが。

□あついゼ!中古部門(特に断らない限り、4~8年落ちの格安車)
・アテンザセダン FFの2.2D手漕ぎ:モデル初期は車重1.5トン切りだった!ならば自主規制破りは排気量のみ。福島の正規Dに良いのがあるなぁ。

・508SW ベンベの1.6+6AT:仙台のDに革シートで100諭吉切り。お安い。車重が自主規制破りになる。 モンデオ~スポーツクーペ買ったお店にも、セダンが1台入荷してるが、ガラスルーフに拘りたいのでSW1択か。

・パサートバリアント 1.4過給+7DSG:車重1.5トン切りDセグワゴンの本命?ハイラインでも程度上で150諭吉で充分乗り出せるようになってきていまが美味しいところか?しかし、VWに乗る自分が想像できるか・・・?

・308SW 1.2過給+6AT:ガラスルーフが付いて車重1.5トン切り。Cセグワゴンの隠し球本命?現行顔でも充分安いし、装備もよろしい。う~ん寝てみたい。しかしどうせライオンに乗るなら508に飛び込んでみた方が・・・

・アクセラセダン FFの1.5D6AT:モデル末期だけに完成度は高いか?ちょっと前の試乗落ちが値下がり気味で、車重も排気量も自主規制枠内で魅力的。だが、ちょっと弱いか。

・A1 1.4過給+7DSG:いや、3ドアが許されるならS1が良いなぁと調べたらS1は価格落ちてきていないです予算圏を遙かに超えていますね・・・ でもなぁ、A1のサイズだと営業車としては荷物が積みきれないよなぁ。 やはり却下。A5は車重でNG、TTはサイズでNG。アウディは好きな車種は多いのだけど、イザ手を出そうとすると遠いのです。

・ミラ トコット(未使用車):実は、ちょっと街で見かけて一目惚れ。ターボも無いし、GT性能は皆無でしょうが。これで我慢して7年乗り潰そうかなぁ。一番故障は少ないだろうなぁ。

 中古車は一期一会なので、現車との恋に落ちてしまったら分かりませんが、冷静に損得を吟味して購入したい。しかし、近所に未使用中古車扱いの大型店舗が乱立してきて、日折り込みチラシを見ていると偶にクラクラ来る値段に驚くのも事実。消費増税前の駆け込みの波に乗るしかないのか? 

□クールだぜ! 現実向き合い部門
・九月に1週間日本を留守にするので入庫させて、スポーツクーペの気になるところを手持ち資金で直せるだけ直してもらう。自分でやらないのだから、金がかかるのは諦めて時間を買え。

□現時点での判断

 う~ん、よっぽどの好条件物件が出てこない限り、現実向き合い部門の圧勝でしょうかね、ヤッパシ。

 ということで、購入当初から考えていた”修理代でこれくらいまでならかかっても直すライン”で設定していた50諭吉を投入したいと思います(ドキドキ) この50諭吉をどう使い分けていくか、悩むことにします。全て営業車1号に使う訳でもないのですよw

~本日のまとめ~

・ベンツって手にしてしまうと色々と不便や不満は募るのに、そこから離れるのに勇気が要るというのが面白い。機械だけに、部品を交換するとコンディションが戻ってくるからなぁ。まぁ、どこまでコストを掛けられるかと言う現実に直面する事になる訳ですが。貧乏人の私には、そこの線引きがツライ。コストフォーバリューでどのタイミングで乗り捨てるべきなのか・・・

・いや、本当はベンベ(バイク)の部品&車検代のつもりだったんだけど・・・

・~8年落ちくらいでも、国産の中古車はサイドカーテンエアバック無い事が有るから、このあたりが注意必要。さすがに装備無しの車両は、もう怖くて買えません。マツダ車なら、ほぼ安心。

・新おしごとPCが到着。Ryzen7+メモリも16GBの御大尽仕様を奢ったので当然速い。が、想像よりも本体が重かったorz 持ち運びは諦めて、出張用にサブノートは欲しいかも。まぁそれならタブレットかiPADで桶なのか?
2019年07月04日 イイね!

四方山話

 夜の仕事を始める前に、現実逃避の20分書き殴りブログです。

・らいおんさん
 いやぁ、ちょっと現実逃避(しすぎだって)に中古車見ていたら、先代508SWが登録から8年落ちくらいと言うところで、中古がいちばん美味しい価格帯まで降りてきて魅力的ですね。ガラスルーフもあるし車体サイズもDセグとしては(今としては)小さめ。走りは悪く無さそうだし、ATはアイシンだし。

 現行の508SWもAピラーより前がもう少しエレガントならビビビと来そうなデザインなんだけどなぁ。プジョーはマイチェンでガラリと顔が変わるので、今の508については後期型の方が好みのデザインになりそう(何年先の話か分からんが

 う~ん、8年後に今の508SWを狙おうかな(笑

・菱形さん
 メガーヌワゴン1.2Lの30台限定車、まだ公式HPに有るけど、在庫有るのかな?カジャーBOSEも含めて、8年後に(以下略

・2重歯車さん
 SUV C5がカッコ良いと思うんですけど、ディーゼルだけなのと車重がちと重いのだなぁ。

・フラ車大好き
 フラ車は大好きなんだけど、どうしてか縁遠い事ばかりで手に入れることが適わず。406クーペ、307CC、アヴァンタイム、クリオV6、A110・・・ 現行のA110でもよろしくてよ。ジャンボが当たったらね。

・C-HRとカロゴンに6MT
 マガジンXによると、カローラツーリングに1.2ターボで6MTが設定されるとか。(というか、1.2ターボはMTしか設定が無い?)C-HRもテコ入れでFFの6MTが設定されると。
 こうなると、メガーヌワゴンの1.2よりカロゴンの方が欲しくなっちゃうなぁ(トヨタの方が安いだろうし、壊れないだろうし)C-HRは今でも好きなんだけど、世の中に走りすぎているのが次期営業車としてはちょっと採用しづらい、ということで、どうせマジョリティーな車を手に入れるのなら、カローラで良いじゃないという気持ちです。

・マツダの6
 本日からアテンザ改めMazda6ですか。2.5Lガソリンターボが最上級グレードになり、いちばんお高い設定ですね。2Lの素モデルが車重1.5トン越になってからはあまり個人的な興味ないのですけれど、今でも好きな車種です。FRが出てくるまでの繋ぎとしてあと何年戦うのでしょうか?モデル末期にワンチャンあるか?

・マツダの2
 デミオも2に名前換えるようですが、FMCは当分無いようですね。コイツのガソリン1.5の6MTを新車で次期営業車にするのが、幸せになれそうな気もします。MBじゃなくて、フツーのヤツで。カローラツーリングより100諭吉は安い乗出し価格でしょうし。

・てねれのれ~

 マツダの2と大型の壊れないオートバイを1台まとめてローン組むのがコストフォーバリューでは安泰かな、と日和っている自分が居ます(笑)。いま気になってるのは新型テネレ。スーパーの方はあの車重とシート高が厳しい(もちろん車両価格も厳しすぎ)のだけど、700の方は気軽な感じでTDMみたいに振り回せる大型下駄オートバイになってくれるんじゃないかなぁ。と。正直、現行ヤマハの4スト2気筒3気筒はあまり乗ったこともないので、買ったところで満足できるかどうか・・・営業車2号はやっぱりWRのままの方がいいかなぁ・・・

・EV
 1キロ足らずの娘達の幼稚園送迎でスポーツクーペが枯れていくのが忍びないので、アイミーブの中古でも安くないかね?と中古車サイトを見てみるのですが、ガソリン車と比べると少しお高いですね。まぁ、車体本体が高かったからさもありなんなのですが。

・アシスト自転車
 PASSの3人乗りも雨では濡れちゃうし乗らなくなるだろうと思うと新車で15諭吉位しちゃうのも含めてちょっと躊躇しますね。15諭吉ではガソリンの軽でもあまりまともなのは買えない値段ですし、維持費は自転車が抜群に安いのですけどね。

・中国やベトナムのように
 原2のスクーターやビジネスバイクで3人乗りが認められれば。まぁ、日本では無理ですね。

・いっそ
 休眠中のカミさんオートバイに屋根付サイドカーを付けちまうか。
 20年くらい前かなぁ、雨でカッパ着るため休憩していたら、サイドカーがやってきて隣に停まり、側車のホロ屋根が開いたら子供2人とお母さんが出てきて驚いたことが。運転していたオトーサンと少し話をしたけど家族4人でサイドカーはタイヤが凄い減るそうです。

~本日のまとめ~

・オートバイ欲しい病発症中。でも、身体は一つ、と言い聞かせる。新しいのか鵜より、手持ちを直して道路走れるようにしなくちゃ

・あれ?仙台4号バイパスのKTM店、無くなったの?2ストインジェクションのOFF車のカタログもらいたかったのだけど。

・年末のスポーツクーペの車検どうしようかなぁ。ユーザー車検をやる時間が有るかどうか(整備も含めて)。う~む。

・河森正治エキスポ行きたかった・・・ 修羅場続きのタイミングで、東京に出ることが1日も叶わなかったのが残念。

・本屋の立ち読みで、日本フォード特集の雑誌を手にして、久々に紙面でレーザークーペを見た。



 スポーツクーペのデザイナーは、絶対にこいつの影響受けてると思うんだよなぁ。サイドガラスのデザインとか、ボンネットの盛り上がりとか、もちろん後ろからのハッチ形状やガラスの配置とか。
2019年05月25日 イイね!

はいってますよ

はいってますよ 営業車1号のクーラーが効かなくなってきました。

 乗り出して7年以上経つし、そろそろガス抜けなのだろうか・・・何処かが破れてのガス漏れじゃなければ良いなぁと思いつつ、放置していました(笑

 しかし、ここんとこの暑さは厳しい。

 仙台市内でお仕事終わり、帰路の4号バイパス渋滞。窓全開も暑さに辛抱溜まらなくなり、脇道に入って購入店のレイアップカーズさんに相談へ。

 よく出向く仕事先の近くに購入店があるというのは、こういうときに便利です。

 丁度いま、同じエンジン積んでいる初代CLKにも同じように空調のトラブルが出ていて、2つ並んだソレノイドの冷媒バルブを軽く叩いて復旧したと言う助言を頂きました。
 現車を確認させてもらうと、CLKはボンネット内の運転席側Aピラー根元のカバーをあけると、ブレーキマスターと一緒に空調のソレノイドバルブが2個現れます。が、Cスポーツクーペはそこには有りません。(後で調べたら、203のエキスパンションバルブはセンターコンソール中央あたりで、ばらさずに見えないトコにあるみたい)

 色々ごちゃごちゃしていたら、そのうち社長さんもいらっしゃって、「ガスが抜けていないかチェックして駄目だったらまた相談して、修理業者紹介するから」と言うながれに。う~ん、仕事のスケジュールが修羅場で

 で、翌日も仙台市内でお仕事。またまた炎天下にて帰路の4号バイパス渋滞に突入。あまりの暑さに我慢できなくなって道中のアストロプロダクツへ。カーエアコン低圧側の圧力計つきワンタッチホースとフロン缶1つを3諭吉にて購入。

 事務所に着いたら、操作説明の動画を見て手順を確認してやってみたところ、低圧側の圧力は、OK。なので冷媒ガスは充分にあるのは分かった。ということでガス補充すること無くホースを外しました。

 今度の月曜午前に仕事先へスポーツクーペを引き取りに来てもらい。夕方に返して頂くと言うことになりました。おそらくソレノイドバルブの故障だとは思うけれど、さて、どうなるか。本格入院にならなければ良いなぁ。

~本日のまとめ~
 ・フロンガス缶は開けなかった。カミさんクルマもエアコンは快調だし、いつか使う日が来るのだろうか?チャージホースと共に工具棚へ保管。使わない特殊工具やケミカルが積もっていくなぁ・・・

 ・初代CLKのボンネット、縦に長いのかな。同じエンジンでもベルト類が上から覗いてかんたんに見える。空調などの配置も違うのは初代Cクラスのw202ベースだからなのでしょうね。

 ・エアコン調子悪いので真空引きしてチェックしてもらうつもりなんですよ、と。207SWGTi乗りの人に相談したら、「そんなことして余計な故障を見つけたら嫌だから、充填ホースで冷媒ガスを毎年1本補充している」という事でした。
 
 確かに、正圧が掛かっているラインを負圧で漏れチェックしつつクリーニングする、と言うのは、Oリングの座りが悪くなったり、オイルやゴミが詰まって漏れを塞いでいたところがあらわになってしまうのかも。

 うちのスポーツクーペの場合は、7年経ってもガス漏れが無いようなので安心して負圧のクリーニングと検査が出来ると思ってます。

 多分、ソレノイドバルブの不調だと思うんだけど、このあたり交換が必要となると幾ら掛かるか・・・
2019年04月22日 イイね!

営業車1号FX、覚え書き

営業車1号FX、覚え書き営業車1号FX、覚え書き

自主規制
・排気量2L未満
・車重1.5トン未満
・満タン無給油で高速を700キロ以上走れること
・東北道110キロ巡航とそこからの加減速に満足できる走行性能
・ガラスハッチ、または大口径トランクスルー(後席倒れ)
・2m長さのパイプが積めること
・1.5m長さの脚立が積めること(助手席潰しても可)
・サイド、カーテンエアバッグ装備
・~5人乗り

個人的な嗜好
・滅多にすれ違わないマイナー車種 << 最重要
・流石にソロソロ、高速巡航燃費15km/L越えるパワーパック
・CVTはちょっとイヤ。多段ATまたはMT
・FF>FR>4WD
・細くて厚いタイヤが履ける(メジャーサイズで)
・革ならシートヒーター
・ガラスルーフ(開放するならなお可)
・ナビや大画面は要らないけど、アップルプレイ対応なら歓迎

家庭の事情
・ドアが4枚以上

□更新のタイミング
・スポーツクーペが修理不能、もしくは過大な修理費が必要なとき
・スポーツクーペの次期車検期間 ~2021年末までで乗り換えをしたいと言う魅力的な車種が現れたとき


□スポーツクーペ12月の車検に向けて(概算予算30諭吉)
 ・センサー類交換(クランク角など)
 ・エンジン、ミッションマウント交換
 ・Rブレーキパッド交換
 ・ブレーキフルード、冷却水交換
 ・燃料フィルター交換、ホース類点検
 ・エンジンAUXベルト、テンショナー類交換
 ・足回りリンク交換、アライメント調整(予算が確保できれば)

□まとめ
 今秋の消費増税前までの乗り換えには前向きでは無くなりました。
 結局のところスポーツクーペが気に入っているし、年間の走行距離も1万キロ前後まで下がっているので、延命をしてボチボチ乗り潰していこうかなという気持ちが強い。メルセデスは純正、OEM、怪しい海賊品含めかなりの部品が出てくるのがいい。
 次の車検通したら予算確保してショック・ダンパー周りをリフレッシュですかね。

~本日のまとめ~

・いろいろ調べると、最初に100台限定発売されたカジャーのBOSEエディションは売れ残りが有ったみたいですね。それで最後に投げ売りしたかどうかは分かりませんでしたが。2021年の初回車検で中古が出てくるかな、と。通常車もラインナップ外れたのに試乗落ちの中古や展示車で10台くらいしか出回らないとは・・・ 良さそうなクルマなんだけどなぁ。国内のルノー販売もゴーンショック? このクラスのシティSUVを各社乱発過ぎてばらけてるだけなのかな。

・メガーヌツアラーの1.2Lターボの限定車は昨秋発表30台で、まだ何台か残っている、と。ルノージャポンの販売はカングーとキャプチャーとRSモデルが主流で、それ以外は・・・ 現行メガーヌとても良さそうなんだけど、やっぱり乗ってみないと分からないかな。ツアラーはホイールベースも違うし、多分限定車は後輪操舵がないから、ハッチに乗っても違うクルマなんだろうなぁ。

・ネットでマツダ3のスペック一覧表を見た。セダンにはMTが設定されない(SKY-Xはまだ不明)のにガッカリ。2LNAの6MTを期待してましたが・・・1.5Lも無くなって教習車はどうする?(笑

プロフィール

「5泊6日で脚まわりの補強プレートを抜いてもらってきました。早寝早起き三食頂いて健康な気分だったのですが、帰宅して最初の夜がもう徹夜でお仕事…(涙」
何シテル?   08/18 02:17
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation