• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2023年10月11日 イイね!

営業車1号FX、方向性が見えてきた、か?

毎度、修羅場です。

 土曜夜に家族を連れて南進しビジネスホテルに1泊して日曜朝から大洗の水族館へ行ってきました。当然シエンタMK3での遠出ですが、3連休の中日を狙ったのが正解で、行きの常磐道も混雑なく、帰りの国道6号は茨城県内で渋滞にはまるも、いわき市で遅めの夕ご飯を食べて北上して、下道でしたが1車線国道なのでほとんどACCで単独走行で走り切りました。左足はブレーキスタンバイしていて、骨折した右足の負担がかなり減るのでありがたいです。

 営業車としても家族車としても営業車2.0号は優秀でありまして、燃費も満足。しいて言えば高速性能が…なのですが、そこはダウンスピーディングも実現できているので 国内を最高速度120㎞/h以下で走り回るのなら、1.5L3気筒のTHS2の動力性能で(満足はできないまでも)不満は本当に少ないです。多分車重のもっと軽いアクアやヤリス、もしくは全面投影面積の小さなカローラならさらに不満は減るでしょうね。

 正直シエンタMK3で営業車を1台に統合してもいいのではないかと(懐事情的に)も思うのですが「GT的な運用が主で、そこそこの荷物が積めて、ハッタリが効く車種」という部分が必要な営業車1号。

 そういう面ではスポーツクーペは優秀なんですよねぇ。

 国産新車でFX候補に挙がっている車両を私の営業車としての運用でどうなのか、1名乗車時の積載性と航続距離について調べてみました。

 例えばGRヤリスに乗り換えようとすると、積載性は問題ないのですが、燃料タンクが40Lな点が不満なのですよね。航続距離が500㎞くらいに落ちてしまう。仙台からつくば往復の500キロ日帰りで厳しい感じ。(1.5LのRSなら全然余裕でしょうが)

 GR86(BRZ)に乗り換えようとすると、積載面がガラスハッチではなくなるのでがたんと落ちてしまいます。燃料タンクは50Lなので航続距離は問題ないのですが。あと排気量が2L超えなのも残念。

 コペンセロに乗り換えようとすると、荷物積めない、燃料タンクが30Lなので航続距離も500㎞厳しそうで、足が短い。

 ロドスタに乗り換えようとすると、荷物が積めない、燃料タンクは40Lなので500㎞は余裕で往復できそうです。

 結局のところ、FX選定ではGT性能と積載性のどちらかは切り捨てる割り切りが悩みどころ。積載性を切り捨てるなら2シーターでもGT性能は高くあってほしいのだが、国産は軒並み燃料タンクが小さい。これは難しいですね。

 というトコロで出先で読んでいたクルマ雑誌でMR2の開発が~と書かれてました。まぁ例によってベストカーなので飛ばし記事と思いますし、最近情報のない次期セリカがどうなるか気になります。

 そして出てきたコペンビジョン。小型車になってGT性能は軽よりも断然良くなりそうですし、まるでヨタハチのようなデザインも個人的好感度高し。これが出るのなら清水の舞台から伸身3回転半ひねりをしながら飛び降りたいのですが、ダイハツのコンセプトカーは実車で出るためしがない(笑  (デトマソカラーのホットな車両出してほしい)

 今年の年末にスポーツクーペの車検を通すのは確定なので、2年以内に国産新車でビビビと来るようなのが発売されてほしいです!

~本日のまとめ~
・3代目TTか現行初期のA5で中古を狙うのが無難か…値下がりイマイチデスけどね。クワトロに一度は乗ってみたい。

・2代目SLKをボチボチ直しながら乗るのもアリかなと思ったら、これまた値下がりイマイチ。初代SLKもプレミアついてきてるし、修理の手間を考えるとよりマイナーなスポーツクーペの方が維持り甲斐があるかな。

・ミニ ペースマンも最近気になっております。モデル末期にディーゼルが有るので、それなら燃費もGTも満足できそう。プリンスエンジンはチョッと避けたい

・GRシエンタが出るなら、それで1号2.0号統合しておしまいですわ。
2023年10月07日 イイね!

2シーター

2シーターまいど、この連休は土曜夜から日曜夜まで休んで家族サービスの遠出運転になりました。生き残ることが出来るか?

東京MSの情報がイロイロと出てきましたね。スズキの発表に結構驚いているのですが、今度はダイハツ。

 タイトル写真が軽枠を外した車体寸法のビジョン・コペン リヤフェンダーの処理がとても個人的フェチにジャストフィット。フロントのトレッドも広がっているので、顔の可愛さも薄まって少しりりしい感じ。良いんじゃね、コレ。



 しかし驚いたのはFRなこと。コペンのデザインでFR。前タイヤからドア前端までの距離と前タイヤからのオーバーハングが確保されているので、コペンの凝縮感というか圧縮感はかなり薄れてますね。というかトヨタ800スポーツの再来じゃないの?(誉めすぎ?)



 しかし、これから発売される新車となると気になるのがパワーパック。電動アシストが組み込まれるのか、純ガソリン車なのか。ドラシャのトンネルなど考えると、バッテリー積む所ないのよねぇ…


 営業車2.0号があまりに快適なので、営業車1号FXについては2シーターオープンも考えているのは以前のBLOGでも書いていました。

 初代コペン中古車は、燃費とGT運用的航続距離が今ひとつ。故障も部品や工賃は安いけど20年選手で、これからそれなりに手を入れていかないと維持運用できないのも悩みどころ。車体は安いんで程度の良いモノを気長に探せばいいのかもしれないけどね。

 新車コペン(セロ)はモモハンドルにレカロでビル脚と、今後も長く楽しめるだろうけどやはり30Lタンクでは高速無給油巡行距離的に足りない…とモヤモヤしているところに、ビジョンコペンが登場。

 サイズアップで余裕の高速クルージングもできるでしょうし、高速燃費も上がるでしょう。満タン600kmいけるなら…

 ビジョン コペン これ、ホントに販売されますかね?

~本日のまとめ~
・ダイハツの普通車のコンセプトは、いつもいい線ついているのに市販されないからなぁ…

・川﨑とトヨタでの共同開発の小型FR車の敗者復活戦的な流れで企画されたのかな?
2023年09月27日 イイね!

恋の呪文は?

恋の呪文は?スキトキメキトキス♪、まいど、修羅場です(ホントか?

 修羅場なのですが、実に半年ぶり以上で飛行機に乗って出張ってます。ドキドキしながら保安検査でゲートを通ったのですが、右足は引っ掛かりませんでした!!
デモ仙台空港は甘いだろうし、帰りの福岡空港はどうかなぁ。

 そんな出張っている先で空き時間にPC記事を読んでたら

トヨタスタウト復活?(レスポンス)

ヤリスクロスのプラットフォームでピックアップトラックがという記事です。まぁ開発しているかどうかも怪しい憶測記事ではありますが、ホントならコレ日本でも売りませんか?4ナンバーサイズに収めればさらにいいですよね。

個人的には2ドアでショートかキングのキャビンがイイなぁ。米国の工場で生産する前提のようですが、日本にはキビシイかね? いや、ミニミニバンがはやっているのだから、日本ではミニミニピックアップ、アリだと思うよ。ジムニートラックは何時になるのかなぁ…

 ということで、小型のボンネットトラックに期待したい私でございます。

~本日のまとめ~

・ホンダの東京MS展示車に電動2輪原付でこの前発表されたトランクみたいなモトコンパクトがなくて、なんか骨だけの ポケットコンセプト が出てますが、ポッケの商標はヤマハに譲ってください。

・日産の20-23 うわぁなにこれ。ドアが跳ね上げなのが残念だけど、このデザインで是非とも実車を。
2023年04月16日 イイね!

次期営業車の妄想グルグル 3代目はクリスチャン?

 毎度、修羅場です。深夜の書類仕事がつらくなってきたので現実逃避です。

 1月末に右脚を折ってから営業車1号のスポーツクーペを始動させていません(汗
ちゃんと動いてくれるだろうかと毎日思うのですが、低いシートを見ると乗り込むのが億劫になります。
 営業車2.0号シエンタMK3のシートポジションでも1時間以上の長距離ではアクセル踏むのがしんどく(右足がえらく浮腫んじゃう)なってくるので、直ぐに高速道にのってオートクルーズで右足はフリーにしているような状況です。左足がブレーキだし、アシストも効くので走行は問題ないのですが。スポーツクーペはオルガンペダルとシート位置的にアクセル踏むのは良くても戻すのが辛くなってきそう(足首を上げられない)なのが怖いのです。

 で、こうなると妄想しちゃうのが営業車1号の乗り換え候補なのですが、いまのところニマイドアスキーにとっては”4シーター”クーペの国産新車だと
 ・GRヤリス
 ・GR86(BRZ)
だけなんですよねぇ。レクサスとGT-Rは無理です、ごめんなさい。
2台ともMTで乗れば楽しそうですよねぇ。この2台、いつまで新車注文できるのかも気になりますが、86の次期型はマガジンXによると1.4Lになってモーターアシストが付くらしい(CR-Zみたいな感じかな?)ので純粋なエンジンとしては現行86が最後になりそうですよね。あの水平対向4気筒も楽しそうなエンジンみたいだしで興味ありです。GRヤリスは1.5Lに6MTがあれば魅力的とは思いますが載せないようですね。助手席で見る限りCVTでも楽しいし装備もイイのですが、1.5L3気筒に6MT+レバーのサイドブレーキが有れば、クーペでは無いけどGRヤリスに俄然興味がわいてきます。(みんな貧乏が…以下省略

 さて、以前から書いてる通り、個人的理想の営業車1号はガラスハッチ2ドア4シータークーペなのです。

 これを満たす唯一の現行車はアウディTTだけなのです。折角だからクワトロを選びたいのですが新車はお高い。すでに受注はどうなってるか分かりませんが、ボチボチファイナルエディションが日本でも出てくるのかなぁ。しかししつこいようですが新車では無理です。せめて中古ならと思うのですが3代目TTクワトロの5年落ちでも新車のGR86と変わらぬ相場で、国産新車と中古のドイツ車を2台比べてどちらが長い事幸せに走れるか…と思うととても悩ましいです。アウディクワトロという呪縛から醒めて1.8LのFFを選べば3代目でも200諭吉前後になってきているのでそれもアリかなぁとも思うのですが、でもせっかくのアウディならクワトロに乗りたいよなぁと呪縛から逃れられない、ビッククワトロ世代です。

 とTTの中古を眺めていると、A5の中古はすべてクワトロだし、新車時のお高いお値段からの値落ちがとても大きいしで(中古TTとの価格を比べちゃうと)装備も良くて魅力的に見えてくるわけですよ。ただA5は車体がデカくて重くてトランクなのが悩ましい。でも大きい分トランクはTTより積めそうかなという二律背反。ちなみに諸元表を見ていて気がつきましたがA5クーペは現行の方が先代モデルより車幅が狭いんですね、意外でした。

 新車のGR86と同価格帯で、中古のアウディクワトロを選ぶなら現行(と言っても5年落ち以上の)TTかA5ですかね。

 書類上は7人乗れる2.0号を持っているのなら、4人乗りの呪縛から逃れても良いのじゃない?と脳内でゴーストがささやきはじめました。やはり営業車1号にもホドホドの積載性が欲しい訳だけど、2シーターやオープンにすると楽しいぞぉと誘惑してくるのですよ、私の中のゴーストが。
具体的には新車の
 ・ロードスター
 ・コペンセロ の2台です。
コペンはGT性能は落ちるけどハードトップなので幌よりは雪国で使いやすいのが魅力的だしFFで5MTってのも面白そう。何より軽なので維持費と消耗品もお安いし。人員は無視出来ても荷物の積載性がガクンと落ちるのが普段の営業使いでどこまで許容できるかでしょうね。(荷物を積むためにトレーラーを引っ張るというのは無しの方向で)

 最大の問題はこの2台を新車購入する金額ではオートバイのリッタークラスツアラーが買えちゃうことなのです。乗車定員は一緒の2人で、積める荷物は(BOXとか付ければ)そんなに変わらないとなると、軽快に移動できるオートバイのほうが魅力的。エアコン無いけどいいのか?とも思いますし、いくら暖冬の仙台でも11月半ばから3月までは大型のオートバイに乗りたいと思えない気候&路面状況になるので、営業車1号としてはオールシーズン使えない点でNGかな。というかもうオートバイの増車は許されないだろうからなぁ…

 結局のところ、スポーツクーペが「修理をするには部品が無くて維持できない」というレベルになるまで乗り続けちゃうかもしれないな、と思いはじめています。外装を除けばCクラス203の修理部品は純正OEM含めかなり潤沢(モンデオMK3比(笑))で修理情報も充実しているので、まだまだ乗れちゃいそうです。

 スポーツクーペが潰れる日が営業車を1台に統合するタイミングなのかもしれません。それが何年先になるかは神のみぞ知るですね。

 これだけ話を展開して、結論がこれでは…
長文お疲れさまでした。駄文を最後まで読んでいただきありがとうございます。


~本日のまとめ~
・ヤリスクロス、アクアのGR SPORTSグレードがかなり良さそうですね。シエンタも将来のテコ入れでGR SPORTSグレードを出してくれると乗り換えしやすいかなと思ってます。

・欲を言えばGRシエンタとして1.6L3気筒ターボをFFの6MTなんてのがGRヤリスRZと同等くらいの価格帯で出てきたら即契約したい。ただ、ハイブリッドのガソリン代と比べて相当悩みそうですけれど。やはりタイヤやガソリンなど維持費がお安いのは財布がとても助かるのですよ。
2023年01月19日 イイね!

ベルランゴ ロング

毎度、修羅場の中休みデイです。映画でも見に行こうかと思ったのですが、贅沢なランチ(台湾料理1080円)をゆっくり食べていたら携帯に着信が。昨年発注した部品の入荷目途がたたなくなった(メーカー担当者の在庫確保ミスでほかの会社に引っ張られた?)との修羅場な電話。もうね、これくらいなら慣れっこで修羅場のうちに入らないのですよ(涙) 台湾料理を急いで食べて、結局午後もお仕事中。休みをくれ~

 さて、ベルランゴのロングが発表されましたね。7人乗り。私も2.0号の検討で何度もベルランゴはまな板の上にあげていますが、お値段が厳しい…



5人乗りベースモデルFEELで3,845,000円まで値上がりしているのも驚きですが(そういえば契約した時と納車した時で差額請求したのもシトロエンディーラーでしたっけ?)ロングの素モデルFEELで4,433,000円~、装備充実のシャインXTRパックで4,554,000円から。差額のおよそ60万円をどう見るかですが、乗員2名プラスになり荷室も大きくなって、乗り出し価格でノアボククラスのそれなりに装備充実した仕様よりも遥にお高い。

 ベルランゴ、とても良いクルマで道具としても使い倒せそうな魅力的だとは思うのですがこの値段で買うとなると私的には厳しいなぁ。

 こうなるとカングーの値付けは気になりますね。

とここまで書いてUPしましたが、直後に記事を発見
新カングーはガソリンで380万円 ディーゼルで410万円。まぁこれくらいになりますよね、ユーロ高だし。スマートになった外観とこのお値段、どれくらいの人たちに新カングーが魅力的と映るのか。


~本日のまとめ~
・映画館行っていたら電話で緊急対応できなかったので良しとしよう。トホホ

・アルファードベルファイアがFMCするけど、顧客は何処までの値上げに付き合っていけるのでしょうか?

・セレナ、素モデルで5ナンバー維持したんですね。それでも最小回転半径がノアボクステゴンに負けているのが…

・日産GTR、顔を変えて出てくるとは驚きモモノキ以下省略。しかしすでに受注終了って、そんなのアリですか?

プロフィール

「5泊6日で脚まわりの補強プレートを抜いてもらってきました。早寝早起き三食頂いて健康な気分だったのですが、帰宅して最初の夜がもう徹夜でお仕事…(涙」
何シテル?   08/18 02:17
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation