• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2022年12月20日 イイね!

レンタカー試乗 タンク

レンタカー試乗 タンク毎度、久々の憩いタイム。飛行機乗る前のラウンジです。飛行機眺めながらゆっくり。

 さて、有明海をバックのタイトル写真、ゾンビランドへ出張でした。今回のレンタカーはいつものトヨタレンタで借りたのですが、法人カードでも3時間パックが使えるようになったので予約したところいつものヤリスやヴィッツではなく背が高いのが来ました。車体まわりの傷点検でリヤのバッチを見るとタンクでした。当然ノンターボの廉価グレードで、右スライドドアは手動、乗ったことが無いのでラッキーです。

 このインパネとセンターの液晶表示、今どきのクルマなのにデジタル液晶オレンジ色でいい味出しています。嫌いじゃないです。



 走らせると… う~ん、こんなもんなんですね。やはりシエンタ比較で行くと軽自動車かと思うような出来で、パワーパックもハンドリング+足回りも、こんなものか、という感じでした。こんなものですか。SUVのライズとも違うので、やはりこの車両、急ぎ開発を進めたというのがよく分かる感じでした。細かいところの出来はイイのですけれど。

 

 荷室は驚異的に広くなりますね。確かにヴィッツが狭いという人には格好のアイテムだったのでしょうけど、ヤリスが狭い、という人がこれに乗ったらどうなんだろう… 選ばないと思います。世代が古くなり過ぎたので、次期型に期待でしょうか。

さ、帰ろうか。

~本日のまとめ~
・日本海側の大雪、大変ですね。雪かき&クルマ移動。ご自身の安善を第一にお大事に。被害に遭われている方々、お見舞い申し上げます。

・/*翌日追記
書き忘れていました、タンクを営業車として考えるに動力性能が物足りない、4名乗車時の荷物積載性が劣る、GT性能が厳しそう、ということでやはりこのサイズまで下げることは難しそうです。セグメントが一つ上の初代ポルテと比べれば乗員2名乗車時の荷室容量は素晴らしいのですが、後席シートの作りとかは変に凝ったレイアウトをしない分、ポルテの方が良かったかな。それと相殺での荷室アレンジが有るのですが、走っていて軽の延長という感じが見え隠れする車体が気になりました。新型はそのあたり、ガッチリ作ってくるでしょうね。

・1007イイなぁ(ニマイドアだしw)と思っていた時期が有りましたが、室内空間的にはタンクの方が広そうですね。ただ、乗用車で手動スライドドアは厳しいかな。贅沢を知ってしまうと駄目ですね
2022年12月07日 イイね!

プロローグはエピローグ?

プロローグはエピローグ?毎度、修羅場です。ココのとこ急に冷え込んできて、タイヤ交換していないスポーツクーペを何とかしないといけないです。

出ました、どこにハイフン入れたらいいのか分からない車名の「C-HRプロローグ」このどこかで見たような黒い斜めの塗分けはプジョーが先かトヨタ(アイゴであった?)が先か知りませんが、正直私は何がカッコいいのか分かりません(笑)

 プリウスがあんな感じになったので、次期型CH-Rはプリウスの高足モデルになるんじゃなかろうかと思ったのですが、一応は独立モデルで出るようですね。おそらく中身は新型プリウスだと思うのでTHSは当たり前としてPHEVも持ってくると。さて、ガソリン車は作るのかどうか?

 たしかに営業車2.0号でTHSの良さを色々と感じているわけですが、営業車1号としては出来るだけプリミティブなガソリン車にしたいという思いが強く、もし現行同様にFFの6MTが設定されるなら興味は湧きます。しかしFXとして残念なのは4枚ドアだという事ですなぁ。現行もコンセプト第1弾は2枚ドアだったのに第2弾で4枚ドアのパネルになって、出てきたのは4枚ドア。新型は最初のデザインコンセプトから4枚ドアでスタートしたのでしょう。

 正直、いまスポーツクーペのエンジンが爆発全損(笑)したら、新車国産ではGR86かBRZ、あとはGRヤリスしか選択肢が無くて納車までエライ待たないとイケません。でふと思い出したのがCH-Rの1.2L過給のFF6MT(岩手県産)。素モデルのST-FF6MTなら240万車両価格と、結構お安い。GRSPORTSでも+40万 まぁ、300万に近づくと86が見えてきますけどね。中古も高値というほどではないのがいいですね。やはり使いづらい車体は多少は敬遠されるのかな?

 まさかこんな変なデザイン(誉め言葉)の車両がこんなに国内で売れるとは(しかも欧州でもそこそこの人気らしい)思いませんでしたが、次期型のパワーパックでガソリン車が設定されるのか楽しみに待ちたいと思いますです。

FX候補としては
 〇 信頼性、(多分)燃費
 × 4枚ドア

 そこに、楽しさは有るのか?それが重要ですね。

~本日のまとめ~
・アウディTT3代目、初期モデルがそろそろ8年落ちで底値に近いのだろうけど、200諭吉は余裕で超える、と。ただ、10万キロ以上の走行車が結構見られるのでGT的な働くクーペで使い込まれていたのかなと思うとトラブルも少ないのかな?と心強い。気になるのは荷室高さが薄いことで、クワトロなのでしょうがないのだけどもう少し荷室の床面が低ければなぁとインプレ写真を見て思います。実車見るとハンコつきそうなので見に行けません。

・ガラスハッチクーペって、こんな便利な形になぜ人気がなくなったんだろうか?カロスポGRのmorizoエディションも、後ろドア溶接していいんじゃないの?ラックからタイヤを取り出すために残すのかな?

シエンタの開発者トークショーが11月上旬に仙台で有ったんだ。
宮城トヨタ主宰でも”カスタムカーショー”では私のアンテナには引っ掛からないわけだw

・カローラ宮城主催のプリキュアショーは今年は無かったのかな?
2022年11月22日 イイね!

SLKについて

毎度、修羅場です。明日は祝日なので、今夜は朝までじっくり仕事できます(涙

 シエンタから乗り換えるとあまりのハンドルの重さに愕然とする営業車1号こと「ダイムラークライスラーのCクラス スポーツクーペ C200コンプレッサー」ですが、シエンタ契約後に大きなオイル漏れが出てそれなりの修理代をはらった甲斐も有り、快調に走っていますしエアコンも効いています。1年後の車検までは機能部品はあらかた問題ないと思いたいところ。

 しかし、いつかは訪れるのが機械の寿命で、FXについては色々と検討し続けております。

 ちょっと前のコメント欄で、ひさぞう氏より「初代SLKいいんじゃないですか?」と言われて引っ掛かっていたところTVKが新車情報で初代SLKを動画でUPしてくれたので、見てみました。


 ベンツびいきの三本氏はべた褒めですね。

 確かに初代SLKはスマートでシンプルでカッコいいと思います。クライスラーが絡む前の、最後の良き時代の量産メルセデスともいわれているのも納得。しかし欧州のレポートを読んでいると、屋根を開けているときと閉じた時でハンドリングが安定していなくて、Z3の方が安くてイイとか書かれているのが目に付きました。この時代のメルセデスはそんなもんなのかなとも思います。そういえば名車再生でもエドチャイナが初代SLKをレストアしていたのでした。


  電装制御の故障は専門家に診断してもらって交換してた記憶が有ります。

 そんな初代SLK、4気筒ならエンジンもスポーツクーペと同じ系列のM111で排気量が2.3L。動画のボンネット内を見ているとエンジンにダンパーが付いていたりしてW203系とは全く違う搭載の仕方をしていますね。202の方に造りが近いのかな?

 初代SLKは所有すれば楽しめそうなクルマなのですが、個人的にはギラギラしていた時代のW124のクーペ(C124) やR129のSLクーペに乗りたい気持ちも有るのですよね。この時代のフルサイズクーペは現代としては車体サイズがコンパクトだし。それでもこの2車種は積んでるエンジンの排気量が大きい(税金高い…)のが最大のネックですね。いや、それ以前に維持費がやはりCクラスよりは掛かるのがつらいよなぁ。

 やはり営業車1号のFXはエンスーな古い車両ではなく、GR86、3代目TT、そんな近代的なところに落ち着きそうな気もします。ハッチバックならGRヤリス、A1,S1ですね。
 2シーターでも良いのなら現行ロドスタと清水の舞台からムーンサルトりして現行のA110とで悩みますが、2人乗りはオートバイで十分なのでクルマは屋根アリの4人乗りを買いたいですね。


~本日のまとめ~
・年末ジャンボが当たっていたら、すぐにポルシェに走って911ダカールを予約したい…けど、世界で500台ではもう買えないでしょうね。

・なんかオートバイもキャブが面倒くさくなってきた(笑

・営業車1号でワイパーを変えて雨中を走っていて、右左折や山坂道で横滑り防止のランプが頻繁に点灯しました。夏タイヤのPS3を6年履いているので溝が残っているけれど替え時ですな。来春か… 車に乗るって、モノ要りだなぁ。
2022年11月17日 イイね!

新型プリウス

新型プリウス毎度、修羅場です。昨夜3日ぶりに布団で泥のように眠れました。明日朝までの書類仕事で今夜も眠れないけど…

 新型プリウス、驚いたことにリヤドアのハンドルがガラスのトリム部分になってます。4枚ドアなのに2枚ドアに見えるこのレイアウト、はしりはアルファロメオ156だったと思いますが、セダンではあまり追従されず、コンパクトハッチではいくつか採用されてる程度です。しかしながらこれがスイフト不調の一つの原因になったとおもうのですがどうでしょう?ホンダのヴェゼルはFMCしても継続したのでファミリーカーでも受け入れられたレイアウトなのかもしれませんが、違和感が有るのも事実。

 プリウスのデザイン案を見ると、前席をドアハンドル埋め込みにしたかったようですね。空力的には良いけれどコストと使い勝手で埋め込みハンドルは叶わなかったのかなと想像できます。この判断は間違っていないと思いますし、普段使いのクルマで運転席に乗り込むのに面倒な儀式が欲しいのは勘弁してほしいと思うのは私だけではないと思います。スペシャリティーカー(死語)なら何をやっても許されるのですけれど。

 それでも妄想せずにいられない、プリウスに2枚ドアガラスハッチクーペが有れば…Bピラーから後輪車軸までを80㎜くらい詰めて、セリカとして出すのはどうでしょうか。さらにリヤオーバーハングを少し伸ばしてリヤ荷室天井を持ち上げて2ドアシューティングブレークとか。

 同プラットフォームの派生車種はCHRとラブ4と思いますが、是非クーペとワゴンも検討していただきたいな、と思うのココロ。

 新型プリウス、現時点で次期営業車1号FX候補として可能性35%くらい。無い訳では無いレベルです。

~本日のまとめ~
・ルノーメガーヌRS 先代後期の中古を調査中。手に入れたとしても長く乗り続けられる車種ではなさそうなという気もしていたりして、マイナーフラ車は恐ろしい。いずれにせよ1号FX検討は3年後(23年落ち)が一つのタイミングかな。

・後席に余裕のある4シータークーペって、国内では絶滅してしまいましたね。

・かと言って、後席も余裕が有るA5やEクラスクーペは車体が大きすぎるわけで。

・ゴルフ6カブリオレもニマイドアスキーとしては忘れてはいけない車種ですね。距離も少なく、結構お安い車両も多くて狙い目なのだけど、うちは屋根付きガレージでないのが厳しいか? シロッコは程度良の個体が少なくなってきた。2枚ドアにしては10万キロ越の中古車両が多いのは意外で、丹念に探せば程度良の個体が有るかもしれないけど… シロッコRは程度良さそうなのが多いけど、8年落ち越えているのに強気の価格帯だなぁ。

・いま正規で右ハンドルのマスタングエコブーストが売られてたら、車体の大きさには目をつぶって長期ローンで買ってる筈。カマロの2Lは世界的に右ハンドル作ってないのかね?英国シボレーのサイトを覗いてみようかな… 右ハンドルのコルベットしか扱い車種なかった(笑)<< 英国シボレーのHP

・シボレーは、この2台のコンセプトがどこに行ったのか?残念。


2022年09月07日 イイね!

バネオへの未練断ち切り

 まいど、修羅場の谷間で、本日は昼までデスクワーク。久しぶりに2日連続で布団で寝られました(涙 ので、気分快調です。やっぱ睡眠が大事ですね。

 さて、営業車1.5号FSXの選定、どうしてもあきらめきれないのがメルセデスベンツのバネオ



 こうやって後姿を見てもほとんどの人が「なんの車?」と思うはず。だからなのかスポーツクーペよりも大きくボンネットにまで被っているスリーポインテッドスターがグリル中央に鎮座しております。



 21世紀入りたての頃のメルセデスデザインなので、威圧感のある顔ではありませんで、そのあたりも個人的に好感度UP。

 5人乗りなのでお客様を乗せてご案内という時は3名迄と制限を受けますが、その代わり3名分のフルスーツケースも楽に積める荷室が魅力的。そして2列目シートが工具無しで外せるというのも(外したシートは重いでしょうが)荷役モードとしては魅力的。



 7人乗り以上という自主規制を解除するなら、今の時点でまさに欲しいFSX候補です。新車で取り扱いが有るのなら6年ローンで購入確定ですわ。しかし悲しいかな、既に日本国内販売は2005年で終了。中古車を検索するもカーセンサーは車種名さえ掲載無し(笑 グーネットでもこの4か月4~5台のまま変化なし。底値も通り過ぎてチョッと高値で安定のようです。(スポーツクーペも底値を抜けた感じがしますね)

 青色外装の青ファブリック内装の個体が茨城に有り状態はかなり良さそうだけど、う~ん。

 NA1.9Lで5ATの横置きFFパワーパックは、意外と故障は少ないようですね。
問題は熱の影響を受けるボンネット内の樹脂ゴム部品で、これらは乗り始めるとじわりじわりと浸食してきます。

 1号が20年落ちで色々なものがヤレ始めている状況で、1.5号に信頼性が無いのは… ビアンテは走れないというコショウがパンク以外は出なかったことがこの2年半できちんとお仕事が出来た土台になっているわけですし。

 今ここでバネオを採用するには
・信頼性
・部品の入手性、部品代金(ユーロは安くなり始めてますが運賃が…
・燃費(しかも燃料ハイオク
・維持費(自動車税も13年越で割高

 1.5号は趣味車ではなく、完全なるお仕事車であり、かつ家族が満足できるファミリーカーであり、いつでも稼働状態でなくてはいけません。実際に買ってしまえばどうとでもなるとは思うのですが、断腸の思いで1.5号FSXからはバネオを(Vクラスとビアノも)外すこととします。

~本日のまとめ~
・中古車が無駄に値上がりしていますね。いつもなら美味しいちょい古の輸入車が全然値段下がってこない…なんでも円安で海外に持っていくのも多いのだとか。新車注文しても直ぐには手に入らない状況がいつまで続くのでしょうか、トホホ。

・オペルジャパンは何処へ行った?

プロフィール

「5泊6日で脚まわりの補強プレートを抜いてもらってきました。早寝早起き三食頂いて健康な気分だったのですが、帰宅して最初の夜がもう徹夜でお仕事…(涙」
何シテル?   08/18 02:17
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation