• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2022年06月02日 イイね!

そのままでも良いんじゃない?

まいど、修羅場です。

上海のロックダウン解除されたとニュースを見てたら、ハグして喜びを分かち合う人々の映像が・・・ そういうトコロがさぁ…

さて、暑いのか寒いのか分からない日が続くのですが、先月末に自動車税関連の支払いでさびしいフトコロを満たすべく、お仕事を頑張っております。本日は打合せ後のお昼時に1.5号で仙台市内を走っていたらゲリラ豪雨的な雨に突入、ヒョウ交じりで屋根をカンカン叩くスゲェ勢いでオドロキました。屋根の鉄板が多いだけに、すごい反響をするんですよね。雨の時はガラスルーフの営業車1号が意外に静かだし、モンデオMK3も静かだったのですが、こちらはばらしてみたら天井裏に段ボールが1枚入っていたという驚きの消音対策でした。

 そんな騒がしい雨の中を渋滞にはまりながら、なぜ1.5号の更新を考えてるんだっけ?とプリミティブな疑問を感じまして、自問自答の思考(嗜好?)整理をしてみました。

 もともと(償却期間の終わる)2年乗ったらオサラバのつもりでしたが、忙しくて更新車両が探せなかったのと、昨秋に夏タイヤ4本がパンク保険で新品になって、新しい夏タイヤを買う必要がなくなったこと、そのまま無整備で継続車検イケそうだったので車検通しちゃったのと。特にタイヤ4本が新しくなったのは格安車検代と相殺みたいな感じだったし得したなぁ、と思っています。

 ビアンテに大きな失望や不満を持っていない事も大きいのですが、最大の不満はシートが邪魔でかさばるモノや長尺物が積めない事に尽きます。まぁ、年中そういうものを積んでいる訳では無いので、困るのはふた月に1回くらいの頻度で、2列目3列目を外して対処したのが2年で1回だけ。何ともならなかったのは2年の運用で2回。これを多いとみるか少ないとみるか…悩ましいです。

 で、いまシエンタの新型が非常に気になっているのですが、仮に導入したとしてコンパクトになって取り回しが良くなることと、税金が安くなること、燃費が良くなること、1.5kWのコンセントが付くこと、というあたりが大きな魅力です。(あと、久々の新車という事も魅力)

 今のところ新型シエンタで私にとっての最大の関心事は1人乗車時の荷物積載性になりますね。重量物も積むので荷室はフロアの剛性が高い必要があり、噂では室内高さもプラス方向のようなので、2列目3列目を畳んだ時の積載性でビアンテの2~3列目畳んだ荷室モードよりも使い勝手がよければ


 (2列目座面が畳めればもっと荷物が積めるのに)

 あと、長尺荷物が積みやすいシートレイアウトも実現してほしい。助手席が前倒れしてサーフィンやスキー板が積めるような感じのやつ。

 シエンタを選ぶことでのトレードオフでは乗車スペースが狭くなることと、3列目シート使用時の積載性が落ちることでしょうか。お客様を乗せて快適に走るという点でMクラスミニバンなら4名のところシエンタなら3名までになるということでしょうね。アフターコロナでお客様をお迎えする機会が増える可能性もありますし、この点を無視してしまってよいものか悩ましいところです。(4名以上の時はレンタカーを使うという手もありますが)

 3列目シートを使ってフル乗車しているときにそれなりに荷物を積むなんてめったにない事ですから、無視しても良いかなとも思いますが。

 このあたり考えるとFSXの候補は
新車部門はダウンサイジングOKなら新型シエンタHV、予算がお大臣ならノアボク
予算ソコソコ抑えて乗員と荷室優先なら、先代ステップワゴン(1.5ターボ)ですかねぇ。


 とりあえずはビアンテの車検が再来年の春だから、半年くらいは楽しめる悩めると思います。契約の決戦は年末か年度末でしょうね。


~本日のまとめ~
・久しぶりにMagX買ったけど、販社の不正追及記事が多い回だったので、読みごたえが今一つ… シエンタの外観について個人的にMagX誌予想の丸っこい感じのを希望です。モデリスタ製ウッドデッキって、7人乗り仕様にあるだろうか?ちょっと欲しいカモしれないが、5人乗り限定だったらシオシオだ。ダウンサイジングとはいえ流石に3列目シートは必須。

・ソロソロ出ているかなと本屋に偵察に行ったけど、まだ出ていない。「新型ノア・ボクシーのすべて」は何時発売になるン?

・GRカロスポ、凄いですねぇ。あれだけのパワーパックと駆動ユニットは3気筒だから成立するんだなぁ。でもドア枚数的には惹かれません。セリカ欲しいの…

・ラトバラがルーキーレーシングで水素カローラに乗るようですね。彼、サーキットはどうなんだろうか?オーバーレブで壊しちゃうんじゃないかな?それもテストの内かな?

・デロリアンの新車、てっきりステンレス鋼板のカクカクボディでやってくると思ってたので、このエレガントなデザインはちょっとがっかり。カッコいいけど車体幅が広そうだ

2022年05月10日 イイね!

1.5号FSX 何にしようか

 まいど、修羅場です。週末に痛風の発作で高熱が出てしまいPCR受けてきました。結果は陰性で、ここのトコロ引きこもり仕事ばかりなのであたりまえですけど安心しました。それより週末の熱で仕事が進まなかった分、さらに修羅場なのですが…

 初のミニバン所有で中古のSKYビアンテを購入して2年4万キロ、イロイロと使い倒して、ぶつけて擦って、パンクして、私のミニバンとしての使い方がよく分かりました。家のクルマやレンタカーなどで商用バンからMPVまでこの手のはイロイロ乗ったことは有るのですが、やはり自分で所有するとなると違いますね。

 1.5号車購入前に考えて居たのはこういう条件でした。

 改めて再掲すると、
運用面
・およそ2年乗ったら、よほどの事情が無い限り乗換える。
・償却期間を最短にしたいので登録は2011から2015年までの中古車。
・1年間の走行距離は1万キロ未満。2年で最大2万キロの走行積み上げ。
・この2年は整備に手をかけずに乗れる状態で乗出しできること。
・2年後の売却を見込める予算上限の車両か、乗り捨て覚悟の格安車両。
・保険料と税金は安い方が良いが、格安乗出し+2年の維持費で安いと判断するなら排気量(~3.5L)と重量(~2.5トン)は制限を設けず。
・3又は5ナンバーの乗用車

機能面
・(スポーツクーペに積めない)背高荷物を積める。<ワゴン、ツアラー不可>
ドライバー除いてお客様が
・3(~4)名がスーツケース付で送迎が出来る(この時の乗車快適性は無視)
・3(~4)名が荷物無しの場合、快適な空間を確保できること。
・3(~4)名を乗せ高速走行で問題が無いこと。GT性能は追求しない。
・後席のカーテンエアバッグ必須。
・修理工場があり、直ぐに部品が入手できる車両が好ましい。(併行輸入車、マイナー輸入車、絶版車は不可)
・2列目は独立シートが好ましい。
・3列目は1名乗車で1時間程度は耐えられること。
・ハイブリッドでもCVTでもLHDでも良い。
・燃料費は安く抑えたい。


 ビアンテ導入で最も妥協したのは、後席のカーテンエアバッグですかね。それ以外は比較的達成できているのではないかな、と感じています。

 で、実際に2年運用して分かったのはMクラスミニバンは普段使いで取り回しに大きいと感じることで、普段は1人乗りで荷物もスポーツクーペでも足りるものばかり。特にビアンテは幅も長さもちょいと長く、実は新型のヴォクシーより広く長い(新型STPWよりは小さいのかな?)のですが、これが5ナンバーギリギリのMクラスミニバンだとしても普段使いはちょっと大きいかなと思うのです。2年前の件当時でも悩みましたが、フットプリント的な意味でフリードシエンタクラスにダウンサイジングしても問題ないのかな、と思います。

 ただ、ダウンサイジングで積載性が著しく落ちると荷役モードではつらいな、と。そういう点では3列目は綺麗に収納できるか外すことが出来て、2列目はフラットになって、出来れば助手席も前に倒れて長尺が積みやすいシートアレンジを望みたいですね。このシートアレンジを実現しているのが、ベルランゴリフターとカングーのフレンチバンですから、ベルランゴXLはかなりの有力候補です。

 積載性と言っても、この2年間でビアンテに積載出来なかったブツでハイエースなら行けたというモノは無かったですし、。

 さて、ボチボチ新型シエンタの情報が出てくるようですが、ネットで見つけたテスト車の写真では天井高が現行よりも上がってるように見えるのです。噂ではホイールベースを伸ばして全長も伸びるらしいとのことでしたが、後輪からリヤハッチまでのオーバーハングが結構短めで、床高さが分からないのですが荷室形状がどうなるか期待したいですね。

 私的には新型シエンタが
・明るめの青の車体色が有る
・7人乗り仕様で3列目+2列目収納で比較的フラットな床面+高めの室内高(1100mm以上 現行シエンタが1045㎜らしい)
・助手席が前倒れで長尺荷物が積める
の3点が揃えば、発売と同時に現車見てきて契約の相談をしてくる勢いです。これでガラスルーフの設定が有ったら、もうデザインは無視して最上級グレードを契約しちゃいます。実車確認してから契約しても納車されるのは半年以上先でしょうからね…

 まぁ、それくらい新型シエンタにFSXとして期待しているのですが、高速燃費と航続距離、GT性能に満足できるのなら、営業車1号と統合しても良いかもしれないなぁ。で、趣味車1号を採用ですか?


~本日のまとめ~
・荷室の形状、高さ的にはわくわくステップワゴンくらいあれば最高なんだけど。車体サイズもほぼ5ナンバーだし。新車で新型シエンタのライバルは、中古のわくわくSTPWGNですかね。ただハイブリッドのグリル周りのデザインがあまり好みではない… 乗れば気にならないか。検討するならガソリン後期のG-EXかモデューロXかな。

・でも、リヤバンパーの無いワクワクは直ぐリヤパネル凹ましちゃうかも… そしたらわくわくゲート無しのリヤハッチをつければいいかもねw
2022年04月12日 イイね!

営業車1.5号の積載性

まいど、修羅場で通常営業中です。

 昨日は営業車1.5号で荷物を運んでたのですが、やっぱりビアンテは2列目の座面が畳めないし、3列目を最前列にしても荷室の前後長というか奥行きが足りんなぁと痛感しています。



 これくらいの奥行1.5m以下の箱ものを積むのなら困らないのですが、さらにガスボンベとか脚立などの長い荷物を同時に積みづらいのが気になっているんですよねぇ。ガスボンベなら1.5m程度なので筐体の脇に縦置きで1本寝かせられますが、脚立だとしきりになっている3列目シートに立てかけるように斜め積みするしかありません。
 本気で荷物を積む時には2、3列目を外してしまえばいいのですが、正直取り外しは面倒です。工具無しで1脚ずつ外れるのならまだいいのですけど。(VクラスやベルランゴXLみたいに)

 で、ふと思ったのがBセグ(シエンタフリード)にダウンサイジングすると積載性厳しくなりすぎないか?ということなのです。私の運用の場合は屋内での高さ方向はそんなに必要無くて、フラットな床が前後に1.5mほど長めに取れればとりあえずはいいかなと感じています。プロボックスの荷室があと40㎝くらい高ければOKなイメージ(そういえば日産にそういうバンがあったような…)



 写真はTJクルーザーですが、こんな感じだと私の運用としてはベストだと考えて居ます。縦にかさばる装置類は後ろに積んで、軽量で長い脚立などは助手席位置まで前に持ってこられる。
 重くて背が高い荷物を積む時は、トラックをレンタルしますけど、普段使いのクルマでそこそこの荷物を詰めるのは、便利です。

 で、現行フリードを見ると2列目が左右独立の3列シートだと2列目は畳めないのでこれはNG。5人乗りだと畳めて広い荷室になるのでが、コンパネを敷くとしても後ろ半分のフロアの構造が重量物を積んだ時に少し心配ですね。

 もともと車いすを積みやすいフロア形状ではあるので、やりようはあると思いますが


 現行のシエンタ7人乗りのシートレイアウトはこんな感じで、荷室がフラットな部分は2列目を畳んだ仕切りまで1.4mあり、ビアンテより少し短くなりますね。荷室の高さはホドホドですが荷室床面はしっかりしているから、フリードよりはシエンタの構造の方が重量物を積む私にとっては良好です。



 新型シエンタが20㎝程全長伸びるようなので、どういうシートアレンジになるかが楽しみです。TJクルーザーのように助手席が倒れてフラットな荷室が実現されたら超ピンポイントで嬉しいのですけど、最近はスキーもサーフィンも短いのが流行ですからね…

 という事で、1.5号FSXの新車部門では夏に出ると噂の次期シエンタのシートアレンジ、特に助手席がどうなるかに注目しております。

~本日のまとめ~
・周囲からは次はキャラバンかハイエースだよと何年も言われるのですが、ひねくれものなので…

・でも買うとなればヤッパMクラスミニバンか。新型のノアボクでもビアンテより外寸が小さくなるから運転は楽だろうし。シエンタとの価格差が最後はカギになりそう。

・1.5kWの100Vコンセントが有ると、家族で温泉に入った帰りの駐車場でドライヤーが使えるのもいいな、と。女子3名ですからドライヤー待機時間が長いのですよ。その代わりあとで車内の掃除が大変そうですが…

・中古ならわくわくステップワゴンのハイブリッドでコンセントが装備されたのを探すのもありかと。オデッセイはビアンテより長過ぎなので候補からは外れました。
2022年03月24日 イイね!

無難な1.5号FSX選定

 まいど、修羅場です。今夜も徹夜かな~トホホ。ワクチンで寝込んだ分の巻き返しをしないとなりませぬ。

 そんなこんなで気合を入れるための久々Blog投稿です。

 昨日は大きめの案件をひとつ終わらせ夕方早めの撤収となりました。それで帰路に、久しぶりに、実に久しぶりに本屋へ寄ったのですよ。普段は通販で書籍を手配しているので、実店舗に行くのは本当に久しぶり。狙いはノアボクシーのすべて本を手に取ってみたいな、という事です。正直なところ立ち読みで済ませたいけれど内容次第で読みごたえがありそうならば買ってしまおうかな~と思うくらいご機嫌(仕事がひとつ無事に納まりハイ気味)で、鼻息荒く店内に突撃したのです。が、クルマ関連の平台を見ても、すべて本の在庫周囲を探しても、新型ノアボクシーのすべてが見あたらず。普通ならデデーンと積まれてるだろう人気車種だからまさか売り切れ?でもそういう時でも立ち読みでボロボロになったのが1~2冊は残ってるよなぁと思いながら、近くでオートバイ雑誌の補充をしていた店員さんに問い合わせると、「あぁ、まだ出ていないんですよ、発売予定もまだ分かりません。結構問い合わせが有るんですけどねぇ」という回答。

プ~ウゥ~ゥ~ゥ~ゥ~、コテン♪(クイズ百人に聞きましたの回答権が移るときの効果音

 私的には「購入を決める前にすべて本を買った車種は、買えない」のジンクスがあるのですが、あえてノアボクシーのは買ってみたいと思っていたところだったので、ガッカリです。

 この前、トヨタの公式サイトでヴォクシー(この標記が正しい)の見積もりコンフィグを弄ってみたのですが、欲しい装備が色々あってなんじゃこりゃーの価格になってしまい、いっそ割り切ってノア素モデルのオプション最低限の方が道具的で使い倒せてお財布も幸せかも… などと考えてもみたり。ベルランゴXLの乗り出し価格もそれなりに高価な予感がしますので、意外とノアボクのハイブリッドとライバル関係な価格帯でゴージャスな装備と国産の信頼性。悩ましいですなぁ。

~本日のまとめ~

・最近になって気がつきましたが、Mクラスの3列目って前後にスライドしないのが当たり前なのですね。ビアンテは3列目が1体のベンチシートで前後にスライドできます。大人6人幼児2人の8名フル乗車の時は2列目を足元スペースを無しにするくらいギリギリ前に配置して(左右が子供チャイルドシートx2+真中の大人は足を運転席助手席の間に突っ込む)3列目に大人3名座っても3列目背後の荷物スペースをかなり確保することが出来たので、運ぶ荷物も多い葬式の移動時にかなり便利でした。

・まぁ、8名フル乗車で荷物もって状況は”本当に滅多にない”ことなので3列目の前後スライドはあまり考えなくてもいいですね。それに次回は2列目のホスピタリティーを上げるために左右独立の7人乗りでイイと思ってます。そもそも家族も4人だし。

・そういえば、四半世紀前の学生時代にスキーへ行く道中で仲間のクルマ何台かがもらい事故に遭い、帰路途中からパジェロ1台に7人乗って帰った時が有ったなぁ。各自の荷物は足元に置いて胡坐座りや、太もも上に置いて江戸時代の拷問みたいな姿勢で、リヤキャリアに載らないスキー板3セットは室内に立ててサンルーフに挟んで先っぽだけ車外に出したのでした。(当時は2m近い長さの板が当たり前だった)後日、サンルーフから雨漏りするようになったと聞かされて… 若かったなぁ。
2022年03月08日 イイね!

1.5号FSX候補 シトロエンベルランゴXL

まいど、修羅場です。

今月統合されたステランティスジャパンの発表で22年中に新導入される車種としてベルランゴXL(7シーター)があったそうですね。狂喜!

 営業車1.5号的には「スーツケースを持った海外からのお客様4名を空港からホテルまで1時間以内の移動」「大型荷物を持たない海外からのお客様4名を1日アテンド」という要求仕様がありまして、5シーターのベルランゴは荷室は十分なれども5人乗りなのでこの条件には厳しかったのです。
 短時間ならいいのですが、1日の移動となると7シーターで助手席1名、2列目2名、3列目1名でゆったりと乗ることが出来るのですが、いくら独立シートとはいえ2列目に大人が3人座ってというのは厳しいですよね。そのあたりから「リフター・ベルランゴ・コンボにロングモデルが欲しい!」と言い続けていました。

という事で、ついに35センチ長くて2座増えるベルランゴXLが導入されるのですね。

なぜか英国、フランスのシトロエンサイトはBEVのEベルランゴしかコンフィグレーターが使えなかったので、台湾のサイトを見てみました。




 こちらの動画がユーティリティについて色々丁寧に見せてくれるのですが、3列目のシートはそれぞれ2列目の背もたれにタンブリングするし、取り外すことも出来る、これはまさに私が望むレイアウトです。商用ベースなので荷室のフロアも耐荷重が十分(ビアンテはコンパネを敷く)なのもいいですね。

 これで価格帯がどれくらいで来るかが気になります。現行5シーターの上級グレードSHINEが365万円から。シート二つ増えることでどれくらい価格が上がるか?あとは導入最初のデビューエディションがどういう仕様でどういう価格帯で出してくるのか。

 車両価格のみで比べると、個人的に気になってる新型ヴォクシーハイブリッド7人乗り4WD下位グレード(S-G)が366万円とほぼ一緒。 上位グレード(S-Z)が396万円 ノアボクのハイブリッドを選べばスライドドアは自動ドアだし、装備は抜群に良くなる。新しいシャーシはかなり作りこまれているようだし、HVのリヤホイールモーターの制御が凄く良いらしい。100V で1.5kWのコンセントが付くのも仕事的クルマとしては魅力的。

 かたやベルランゴXLは商用ベースの質実剛健さ。ガラスルーフ、1.5L+8ATのコンベンショナルなパワーパック。そしてもちろん節々のデザインすべてが魅力的。そしてマイナーな車種であることはとても重要なのです。

どちらも道具として使い倒せるなら、その価格を出しても惜しくないという感じ。あぁ、悩ましい。

~本日のまとめ~
・営業車統合計画(1+1.5を1台に)が実施されるとしたら、ベルランゴXL優勢か?

・いやいや、スポーツクーペはまだまだイけますって。屋根とエアコンをしっかり治せば。

・4輪営業車2台運用ままならヴォクシ-かな。

・ビアンテも自由なシートレイアウト+3ナンバー車幅を使った室内空間確保というコンセプトは良かったのだけど、車体に固定されたシートベルトアンカーのために座席レイアウトで制限があること、3列目を1体型にしたこと、2列目がタンブリングしないことが生き残れなかった原因かな。各シートにシートベルトを内蔵して、シート自体を取り外し式にしてくれればいまでも通用するコンセプトでした。
 あとは2.2ディーゼル積んでれば今でも絶対生き残っていたよね。フロントアクスルの魔改造をしていれば・・・当時のマツダ車両開発では余裕なかったか?

・よし、営業車1.5号のためにお仕事頑張るぞー!!

・ビアンテは4月の車検更新から1年半は乗り続けると思うので、とにかく頭金を貯めるよう、馬車馬頑張りマス

プロフィール

「うわ、勝田選手 SS11でスプリット3までマイナスで来てたのにぶつけちゃったのか… 残念」
何シテル?   11/08 13:05
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234 567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation