• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2022年04月12日 イイね!

営業車1.5号の積載性

まいど、修羅場で通常営業中です。

 昨日は営業車1.5号で荷物を運んでたのですが、やっぱりビアンテは2列目の座面が畳めないし、3列目を最前列にしても荷室の前後長というか奥行きが足りんなぁと痛感しています。



 これくらいの奥行1.5m以下の箱ものを積むのなら困らないのですが、さらにガスボンベとか脚立などの長い荷物を同時に積みづらいのが気になっているんですよねぇ。ガスボンベなら1.5m程度なので筐体の脇に縦置きで1本寝かせられますが、脚立だとしきりになっている3列目シートに立てかけるように斜め積みするしかありません。
 本気で荷物を積む時には2、3列目を外してしまえばいいのですが、正直取り外しは面倒です。工具無しで1脚ずつ外れるのならまだいいのですけど。(VクラスやベルランゴXLみたいに)

 で、ふと思ったのがBセグ(シエンタフリード)にダウンサイジングすると積載性厳しくなりすぎないか?ということなのです。私の運用の場合は屋内での高さ方向はそんなに必要無くて、フラットな床が前後に1.5mほど長めに取れればとりあえずはいいかなと感じています。プロボックスの荷室があと40㎝くらい高ければOKなイメージ(そういえば日産にそういうバンがあったような…)



 写真はTJクルーザーですが、こんな感じだと私の運用としてはベストだと考えて居ます。縦にかさばる装置類は後ろに積んで、軽量で長い脚立などは助手席位置まで前に持ってこられる。
 重くて背が高い荷物を積む時は、トラックをレンタルしますけど、普段使いのクルマでそこそこの荷物を詰めるのは、便利です。

 で、現行フリードを見ると2列目が左右独立の3列シートだと2列目は畳めないのでこれはNG。5人乗りだと畳めて広い荷室になるのでが、コンパネを敷くとしても後ろ半分のフロアの構造が重量物を積んだ時に少し心配ですね。

 もともと車いすを積みやすいフロア形状ではあるので、やりようはあると思いますが


 現行のシエンタ7人乗りのシートレイアウトはこんな感じで、荷室がフラットな部分は2列目を畳んだ仕切りまで1.4mあり、ビアンテより少し短くなりますね。荷室の高さはホドホドですが荷室床面はしっかりしているから、フリードよりはシエンタの構造の方が重量物を積む私にとっては良好です。



 新型シエンタが20㎝程全長伸びるようなので、どういうシートアレンジになるかが楽しみです。TJクルーザーのように助手席が倒れてフラットな荷室が実現されたら超ピンポイントで嬉しいのですけど、最近はスキーもサーフィンも短いのが流行ですからね…

 という事で、1.5号FSXの新車部門では夏に出ると噂の次期シエンタのシートアレンジ、特に助手席がどうなるかに注目しております。

~本日のまとめ~
・周囲からは次はキャラバンかハイエースだよと何年も言われるのですが、ひねくれものなので…

・でも買うとなればヤッパMクラスミニバンか。新型のノアボクでもビアンテより外寸が小さくなるから運転は楽だろうし。シエンタとの価格差が最後はカギになりそう。

・1.5kWの100Vコンセントが有ると、家族で温泉に入った帰りの駐車場でドライヤーが使えるのもいいな、と。女子3名ですからドライヤー待機時間が長いのですよ。その代わりあとで車内の掃除が大変そうですが…

・中古ならわくわくステップワゴンのハイブリッドでコンセントが装備されたのを探すのもありかと。オデッセイはビアンテより長過ぎなので候補からは外れました。
2022年03月24日 イイね!

無難な1.5号FSX選定

 まいど、修羅場です。今夜も徹夜かな~トホホ。ワクチンで寝込んだ分の巻き返しをしないとなりませぬ。

 そんなこんなで気合を入れるための久々Blog投稿です。

 昨日は大きめの案件をひとつ終わらせ夕方早めの撤収となりました。それで帰路に、久しぶりに、実に久しぶりに本屋へ寄ったのですよ。普段は通販で書籍を手配しているので、実店舗に行くのは本当に久しぶり。狙いはノアボクシーのすべて本を手に取ってみたいな、という事です。正直なところ立ち読みで済ませたいけれど内容次第で読みごたえがありそうならば買ってしまおうかな~と思うくらいご機嫌(仕事がひとつ無事に納まりハイ気味)で、鼻息荒く店内に突撃したのです。が、クルマ関連の平台を見ても、すべて本の在庫周囲を探しても、新型ノアボクシーのすべてが見あたらず。普通ならデデーンと積まれてるだろう人気車種だからまさか売り切れ?でもそういう時でも立ち読みでボロボロになったのが1~2冊は残ってるよなぁと思いながら、近くでオートバイ雑誌の補充をしていた店員さんに問い合わせると、「あぁ、まだ出ていないんですよ、発売予定もまだ分かりません。結構問い合わせが有るんですけどねぇ」という回答。

プ~ウゥ~ゥ~ゥ~ゥ~、コテン♪(クイズ百人に聞きましたの回答権が移るときの効果音

 私的には「購入を決める前にすべて本を買った車種は、買えない」のジンクスがあるのですが、あえてノアボクシーのは買ってみたいと思っていたところだったので、ガッカリです。

 この前、トヨタの公式サイトでヴォクシー(この標記が正しい)の見積もりコンフィグを弄ってみたのですが、欲しい装備が色々あってなんじゃこりゃーの価格になってしまい、いっそ割り切ってノア素モデルのオプション最低限の方が道具的で使い倒せてお財布も幸せかも… などと考えてもみたり。ベルランゴXLの乗り出し価格もそれなりに高価な予感がしますので、意外とノアボクのハイブリッドとライバル関係な価格帯でゴージャスな装備と国産の信頼性。悩ましいですなぁ。

~本日のまとめ~

・最近になって気がつきましたが、Mクラスの3列目って前後にスライドしないのが当たり前なのですね。ビアンテは3列目が1体のベンチシートで前後にスライドできます。大人6人幼児2人の8名フル乗車の時は2列目を足元スペースを無しにするくらいギリギリ前に配置して(左右が子供チャイルドシートx2+真中の大人は足を運転席助手席の間に突っ込む)3列目に大人3名座っても3列目背後の荷物スペースをかなり確保することが出来たので、運ぶ荷物も多い葬式の移動時にかなり便利でした。

・まぁ、8名フル乗車で荷物もって状況は”本当に滅多にない”ことなので3列目の前後スライドはあまり考えなくてもいいですね。それに次回は2列目のホスピタリティーを上げるために左右独立の7人乗りでイイと思ってます。そもそも家族も4人だし。

・そういえば、四半世紀前の学生時代にスキーへ行く道中で仲間のクルマ何台かがもらい事故に遭い、帰路途中からパジェロ1台に7人乗って帰った時が有ったなぁ。各自の荷物は足元に置いて胡坐座りや、太もも上に置いて江戸時代の拷問みたいな姿勢で、リヤキャリアに載らないスキー板3セットは室内に立ててサンルーフに挟んで先っぽだけ車外に出したのでした。(当時は2m近い長さの板が当たり前だった)後日、サンルーフから雨漏りするようになったと聞かされて… 若かったなぁ。
2022年03月08日 イイね!

1.5号FSX候補 シトロエンベルランゴXL

まいど、修羅場です。

今月統合されたステランティスジャパンの発表で22年中に新導入される車種としてベルランゴXL(7シーター)があったそうですね。狂喜!

 営業車1.5号的には「スーツケースを持った海外からのお客様4名を空港からホテルまで1時間以内の移動」「大型荷物を持たない海外からのお客様4名を1日アテンド」という要求仕様がありまして、5シーターのベルランゴは荷室は十分なれども5人乗りなのでこの条件には厳しかったのです。
 短時間ならいいのですが、1日の移動となると7シーターで助手席1名、2列目2名、3列目1名でゆったりと乗ることが出来るのですが、いくら独立シートとはいえ2列目に大人が3人座ってというのは厳しいですよね。そのあたりから「リフター・ベルランゴ・コンボにロングモデルが欲しい!」と言い続けていました。

という事で、ついに35センチ長くて2座増えるベルランゴXLが導入されるのですね。

なぜか英国、フランスのシトロエンサイトはBEVのEベルランゴしかコンフィグレーターが使えなかったので、台湾のサイトを見てみました。




 こちらの動画がユーティリティについて色々丁寧に見せてくれるのですが、3列目のシートはそれぞれ2列目の背もたれにタンブリングするし、取り外すことも出来る、これはまさに私が望むレイアウトです。商用ベースなので荷室のフロアも耐荷重が十分(ビアンテはコンパネを敷く)なのもいいですね。

 これで価格帯がどれくらいで来るかが気になります。現行5シーターの上級グレードSHINEが365万円から。シート二つ増えることでどれくらい価格が上がるか?あとは導入最初のデビューエディションがどういう仕様でどういう価格帯で出してくるのか。

 車両価格のみで比べると、個人的に気になってる新型ヴォクシーハイブリッド7人乗り4WD下位グレード(S-G)が366万円とほぼ一緒。 上位グレード(S-Z)が396万円 ノアボクのハイブリッドを選べばスライドドアは自動ドアだし、装備は抜群に良くなる。新しいシャーシはかなり作りこまれているようだし、HVのリヤホイールモーターの制御が凄く良いらしい。100V で1.5kWのコンセントが付くのも仕事的クルマとしては魅力的。

 かたやベルランゴXLは商用ベースの質実剛健さ。ガラスルーフ、1.5L+8ATのコンベンショナルなパワーパック。そしてもちろん節々のデザインすべてが魅力的。そしてマイナーな車種であることはとても重要なのです。

どちらも道具として使い倒せるなら、その価格を出しても惜しくないという感じ。あぁ、悩ましい。

~本日のまとめ~
・営業車統合計画(1+1.5を1台に)が実施されるとしたら、ベルランゴXL優勢か?

・いやいや、スポーツクーペはまだまだイけますって。屋根とエアコンをしっかり治せば。

・4輪営業車2台運用ままならヴォクシ-かな。

・ビアンテも自由なシートレイアウト+3ナンバー車幅を使った室内空間確保というコンセプトは良かったのだけど、車体に固定されたシートベルトアンカーのために座席レイアウトで制限があること、3列目を1体型にしたこと、2列目がタンブリングしないことが生き残れなかった原因かな。各シートにシートベルトを内蔵して、シート自体を取り外し式にしてくれればいまでも通用するコンセプトでした。
 あとは2.2ディーゼル積んでれば今でも絶対生き残っていたよね。フロントアクスルの魔改造をしていれば・・・当時のマツダ車両開発では余裕なかったか?

・よし、営業車1.5号のためにお仕事頑張るぞー!!

・ビアンテは4月の車検更新から1年半は乗り続けると思うので、とにかく頭金を貯めるよう、馬車馬頑張りマス
2022年02月12日 イイね!

FSX(1.5号)選定について

毎度、修羅場です。明日昼の飛行機のリマインダーが鳴ってハッとしました。ヤバい。しかし休憩は大切なので13時まで現実逃避(笑

さて、営業車1.5号のビアンテですが一昨年4月の購入からもうすぐ2年で車検を迎えることになります。2013年式の9年落ちなのでまだ税金の値上がりは有りません。ODOメーター9万キロ目前で機関良好。とりあえず格安GS車検を予約しており、その前にディーラーへ持ち込んでATF交換と前足のリンクロッド交換くらいが追加整備かな、と思ってます。外装の凹みは目立ちますが、気にしない~♪

 しかしながら6年落ち以上の中古車は帳簿上2年で償却終了するので、ココから乗り続けると経費的にはあまりおいしくは無いのですよ。かといって、特に乗り換えしたい車両が(フトコロ事情にマッチする価格帯では)無い訳でして、継続車検を選択したわけです。まぁ次回車検は通さないだろうなと考えております。消耗品的には夏タイヤは新品になったばかりなので問題ありませんが、冬タイヤが来シーズンで3シーズン終了なので買い直すのももったいないので、来年春くらいから乗り換え本格検討でしょうね。

 で次期支援戦闘機FSXですが、条件としてはこんな感じ

1)送迎モード:(海外からの)お客様を案内する時のために乗用車7人乗り以上 助手席も使い4人乗せて大型のスーツケース4個も同時に詰める積載性。スライドドアも自動がいいね。後席のヒータークーラーも必須。

2)荷役モード:人を乗せず荷物を積むこともあるので、一人でシートが外せると助かる。コンパネ敷きやすい床。

3)基本的には1人乗りなので、運転していて気楽な車体サイズ。排気量2L以下のMクラスミニバンがサイズ上限かな

4)家族サービスカーでもあるので、それなりのホスタビリティ

5)修理の楽な(部品手配に困らない)車両

 今のところ中古車で
・ビアンテSKY 乗り替え(2015年式以降)
 BAD:2列目のホスピタリティー不足 特に長尺荷物を積むには標準のシートレイアウトが中途半端。まぁ2列目3列目を外すのは苦ではないので、荷役モードに変身するなら問題は少ないのだが。
 印象:やっぱこのパワーパックと後ろ脚は良い。SKYは後ろ脚にスタビが入っていないのが不満な人が多いらしいけど、左右で固めたら後ろタイヤをうまく使えないと思う。

・トヨタ80系ノア、ボク、エクスのハイブリッド
 Good:市街地燃費
 BAD:人気車種だけに弾数多いが中古で安いと思うと装備がイマイチだったりする残念さ。サイドカーテンエアバッグ付けてない車両の多いこと…
 出先で作業する時用に100Vコンセントのアクセサリーが付いていると便利なのでHVがいいなと考えてます。3列目が壁面折り畳み収納なのは残念。取り外しは出来るみたいだけど、ビアンテほどは気楽に出来無いかな。あと、マイナー車種ではないのが俺的にはどうかという点がこの車両を選ぶかどうかで最大に悶えるポイント。

・VWシャラン
 Good:DSG、パワーパック (多分)高速安定性
 BAD:故障時のコスト 積載性は国産Mクラスに劣る
 内装とかが結構素っ気なさすぎで、ビアンテに通じる道具感は高いですよね。ただ、消耗品とかがやはり外車価格なのがDIYでやるにしても国産のように気楽ではないかな、と。

・オデッセイHV
 Good:市街地燃費、3列目が床下に収まる。1、2列目のホスピタリティ
 BAD: 2列目シートを外すとなると、一人で出来るか? 内天井高さがちょい低い。
 外し車両として大穴。車重はあるが背は低いので高速は楽そう。少し荷室スペースの高さが不足気味だけど3列目が床に潜るのでちょっとした荷役モードでの変身が楽。

 来年の今頃から、この4車種の中古車両を比べて決めると思います。


 個人的には普段使いはシエンタ・フリードの車両長さがベストと思う。しかし人が乗車した時の荷室スペースがもう少し欲しい。だから次期カングーやベルランゴリフターはちょい小さいんですよね。かといってDucatoやVクラスは大きすぎ。荷役に集中するなら現行のうちにハイエースバンというのもアリかもしれませんが、コロナが終われば送迎での利用頻度が増えるだろうし、それは無いかな。キャンピング仕様のハイエースという手もありかな。床を厚めのコンパネにしてもらえば荷物も積みやすいし。

 で、Mクラスミニバンと言えば新型のステップWGNとノアボクシーが出てきましたね。個人的にはノアのハイブリッドでコンセント付ければ満足かも。
 ふと公式ページで広告が出ていたのでトヨタのサブスクKINTOで検討してみたのです、月額幾らくらいなのかなと。5年なりの期間が過ぎたら車両返却が必須なので支払いをしても何も残らないのが損な気もしますが、車両価格が高い車両だとそれに見合った車両保険も付いてくるわけで、修理も1回5万円が上限で何度でも保険が使えるし、翌年から保険代分の料金が上がるという訳でもない。新車で満額出る車両保険付けたら初年度は年10万円超えちゃうんじゃない?そのあたり考えると、5年のサブスク料金で支払う金額は高くはないなと(あくまで個人の感想です)

 最初にチラッと書きましたが、自営業だとカーリースでも最後に買い取り出来る車両の場合は資産計上する必要があります。しかしKintoの場合は車両返却は必須な訳で全額経費(私用按分は別)に落とし込めます。期間中正規ディーラーでフル点検と車検が受けられて車両保険もあって税金もまとめてくれる。これ自営業者的にはアリなんじゃないかな?と思います。クルマっていつかは捨てなくちゃ手放さなくちゃならないからね。


 まぁ今は1.5号の1年以上の延命を決めたので、サブスクでサクッと乗り換えということは無いでしょう。

 待てよ…営業車1号をサブスクでGRヤリスかGR86…

~本日のまとめ~
・クルマのサブスク、改造やカスタム命の人は合わないかもだけど、無改造で良質で整備履歴がしっかり残っている中古車が必ず5年後に入荷する(か保険できちんと相殺してくれる)のなら、ディーラーとしてもメリットアリですよね。人気車種なら尚更。

・娘たちも大きくなってきてキャンプへ連れていきたいとカミさんからのリクエストが。自分は仕事で沢山車中泊しているから勘弁なのですが、近所のキャンピングカーショップへ春になったら見に行く約束をカミさんと。買えませんけどね。

・キャンプでコンセントが有ると便利なのはその通りなので、ノアボクのハイブリッドが魅力的なのですよ。

・Ducatoトテモ魅力的なのですけど、長さ5m超えはやはりつらい。普段から駐車しっぱなしで事務所機能を移転してしまうくらいじゃないと買えないなぁ。

・でハイエースクラスのキャンピングカーってのが日本人の使い倒せる妥協点かなと思います。しかしハイエースのモデルチェンジってどうなるんだろう?4ナンバーは作らざるを得ないだろうけど、

・次期カングーがベルランゴ系との差別化に3列シート仕様のロングを持ってきてくれないかなぁ。もしくは日産三菱がカングーの兄弟車を国内4ナンバーで売ってくれてもよろしくてよ。

・一度は感染して血迷ったGSX-S1000GT発売。お値段お安くいいな。しかし今は雌伏の時(謎
2021年12月20日 イイね!

レンタカー試乗:FIT3 ガソリン1.3L素モデル

 毎度、修羅場です。今週末がクルシミマス? 光陰矢の如し、早い、早いよスレッガーさん。


 今回のレンタカーではやっとこれが当たりました。



 フィット3 残念ながらガソリン車なのでCVTですし、エンジンもカミさんクルマのフィット2ワゴンL15Bと同系統ですがL13Bです。

 FIT3、機会が無くて全く乗ったことが無かったのですが、まだ初日で50キロほどしか走っていませんが、FIT2比でイイところ、ダメな感じのところ、どうでも良いところなど、色々感じるところがありますね。セールスは好調だったFIT3だけに、確かにいい作りしているな、というのが正直な感想。

 個人的に一番いいなと思ったのは


 ドアハンドル~(大山のぶ代さんの声で)。

 やはりグリップタイプは前からも後ろからも、上からも下からでも、どこからも掴めて開けられるので、とてもいいです。FIT2&フィットシャトルはフラップタイプで下からしか攻められないのですよね。手首が硬い年寄りにはつらい(笑

 排気量が小さいL13Bですが、L15B同様にポート噴射なので低回転から特に癖もなく上まで不通にまわる良いエンジンですね。CVTもたぶんカミさんクルマと同じトルコン付きだと思うけど、まぁエンジンの回転上昇に車速を乗せていくセッティングと思われ、気持ち悪い感じは少ないです。しかしながらパンチ不足は否めなく、街で走るなら問題なさそうですが、高速道での3桁巡行ではつらそうな感じ。1.5Lがイイな、やっぱし。

 しかしFIT3、よくできてますね。運用上でFIT2でがっかりするポイントは、ほぼ潰してきているんじゃないかな。例えばワイパー外してカウルカップ外さないとプラグ交換できないほどエンジンが潜っていたFIT2に対して、FIT3はプラグコイルが簡単にアクセスできるようになっています。それでいて運転席から見る視界として、フロントガラスの下端までの距離はFIT2よりも長く伸びているように感じられます。後席の広さ(無意味なリクライニングが追加されているけど)やトランクの広さもFIT2並。

 強いてFIT2からがっかりした改変ポイントは3つかな。
・アイドリングストップが追加された。
・エアコンのスイッチが物理SWではなくタッチ式になっていること。ただしエアコン周りのSWは液晶ではなく、操作するために触る位置は変わらないので慣れれば問題無しかも。
・燃料キャップがドアロック連動だったFIT2に対して、運転席足元のレバーで開ける必要があるFIT3

 あと、メーター中央のスピードメーターが、針が一番手前、速度目盛りの一部が中間、速度の数字と目盛りの一部が奥、という感じで立体感を演出した造りなのですよ。これが液晶表示ではなく、本当に物理的に奥行きのある(松本)メーターみたいな演出で、これがチラ見したときに、自分の目がかすんでいるのではないか、と勘違いしてしまうのが残念でした(自分の老化が)

 あと、ヴィッツ2で褒めたドリンクホルダーが、FIT3でも似たような形状になってました、運転席だけ。


 しかし、この開閉式のドリンクホルダーは、完全閉か完全開の2ポジションしかできなくて、空き缶を挟んで揺れ(音鳴り)を停めることが出来たヴィッツ2には完敗です。

 あとは、レーンキープアシストの介入が遅め(トヨタ比)なことが気になりました。具体的には黄色センターラインでライン部分に凸凹があるところで試したのですが、ラインを踏んで凸凹の振動を感じたところでハンドル介入が入って進路を戻されるのです。つまり右タイヤはセンターラインを踏んでいる=車体は対向車線にはみ出しているという状況でやっと介入されるのは、少し遅いんじゃないかな? ついでにステアリングがら手を放しているとMFDでハンドルを握ってくださいと注意が出るのには驚きました。

 足回りは走行4万キロちょいの個体でしたが、リヤのバタバタした動きや前足のアンダーに思わせながらニュートラルに曲がっていくステアリングなど、FMCしたわりには、ほぼカミさんクルマ(フィットシャトル)とは差異が感じられなかったですね。

 FIT2系からFMCで車体も全て完全更新したFIT3ですが、FIT2比でダメになったところが殆ど無くて、驚きで、これでハイブリッドがDCTの熟成不足でつまずかなければ… まぁあまり変わらなかったかな。結局はそこそこ売れて成功したモデルですよね。この出来ならFIT4で車体をキャリーオーバーしたのもさもありなん、と感じますが、FIT4はなぜ失速したのか、ホンダは分かっているのかな?(私も分からないけど)

 まぁ、私の営業車候補としてFIT3はGT性能(ワンタンク航続距離)がNGで、例えRSで6MTになったとして、運転は楽しいかもしれないけれどもそれは室内の広さとのトレードオフの燃料タンクレイアウト+容量での航続距離が問題になる。街の遊撃手としてならコレは良く出来た車だなぁ、と素直に関心するのですが。


~本日のまとめ~
・レンタカー普通車最低グレードのトヨタ(ダイハツ)の1L3気筒と比べれば、この1.3L4気筒は上品なエンジンで御座いますことね、でもマツダの1.3Lの方が6ATと合わせてもっとジェントルなエンジンと思われましてよ、オホホホホ~

・ナビ音声が案内するたびにラジオの音が消されるのが我慢ならない。AMラジオで面白いトークを聞いているときに中断させられるのはいかがなものか。落語を聞いていた時に、イイところでラジオ音声がミュートされて切れそうになりました(笑

・Bセグメントハッチ、好きなんだけど選ぶならマツダ2かヤリスかな。普通の5ドアハッチならFIT3は楽しみが無いと思う。

・セダンだったらグレイスハイブリッドの7DCTが個人的にフック。これなら欲しいかも、営業車1.2号的な立ち位置で。

・燃料タンクの容量に制限が出てしまうとはいえ、このリヤシートレイアウトは凄い。


・FIT4のテコ入れに1L3気筒ターボを出して欲しいな。CVTはボンネット中央の少し右寄りを少し膨らませてFITターボ。6MTはボンネットを全体的に膨らませて48ボルトのモーターアシストも付けちゃってFITターボ2なんてイイじゃない! なんとなく犬顔のFIT4なので、ブルドックみたいなフェンダーエアロも似合いそう。3ナンバーになっても可で、もちろんメーター中央には過給圧を示すバーグラフが欲しい!F1がターボ+モーターなんだから、FITもやっちゃえホンダ!

・しかし、タイトルを取ったF1ですが、やってる人間のモチベーションを徹底的に下げるような2020年秋の社長からの撤退宣言には、ほんとがっかりしました。それなのに現場の人たちはこの1年よくぞ腐らずにこの2021年の結果をつなげてくれたよ。ありがとう。そんで、ホンダが最近出した「行ってきます」の広告は、さらにガッカリさせられました。レッドブルに残るホンダエンジニア達が、インドネシア独立解放軍に参加した日本人脱走兵たちのように感じられるのは… 俺だけか。願わくは、彼らがF1の熱から冷めた時に、日本での受け皿が有りますように。

・戦う君の歌を、戦わない奴らが笑うだろう、ファイト♪

プロフィール

「5泊6日で脚まわりの補強プレートを抜いてもらってきました。早寝早起き三食頂いて健康な気分だったのですが、帰宅して最初の夜がもう徹夜でお仕事…(涙」
何シテル?   08/18 02:17
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation