• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2021年10月04日 イイね!

レンタカー試乗:ヴィッツHV



 まいど、修羅場の1つをクリアした(と思います)かなと思い、久々月曜午前にコンビニコーヒー飲みながら現実逃避中です。

9月~10月初旬の修羅場はトラックで1400キロを0泊3日で往復した後で飛行機に乗り換え現地へ戻り1週間8-20時で入構作業して飛行機で帰るという中々の強行軍。コロナ禍ということで20時過ぎにホテルに戻ってもまともな夕食(外食)は出来ずすきやとなか卯の持ち帰り弁当のみ。ほとんど毎日ホテルに戻って食事して、大浴場で風呂を浴びたらバタンキューな感じのHARD DAYSでした。トホホ。

 で、今回の相棒の現地レンタカーはいつものトヨタレンタではなく旅行サイトのキャンペーンでお安く契約したハイブリッドクラスで代表車種はFIT3。これで初めて7DCTの本田HVを体感できるかと期待していたのですが、現れたのはヴィッツHVでした。ガクゥ~。

 まぁ、豊田県なのでしょうがない。何気に4気筒のヴィッツに乗ること自体初めてかも!?ということで気を取り直し、見せてもらおうか、THSシステムの性能とやらを!という気分で楽しむことにしました。車体は登録1年ちょっとで3万キロ代のマイレージ。ごく一般的なちょっとヤレ初めのレンタカーコンディションでした。

過去のビッツ3系レンタカー試乗記は

・ビッツ3出た当初1L
・ヴィッツ3最終型1L
・ヤリス1L


 で、THSのヴィッツに乗っての感想ですが、『これ凄いです』。片道50キロ以内の渋滞を含む通勤利用だったら最強じゃないかな?EVでバンバン走るし、エアコンはエンジン停止中もきっちり効くし、それで燃費20km/Lは絶対に割らない。ストップアンドゴーを頻繁にする環境で乗るのならホントに最強だと思います。THSは大型ばかり乗っていてBセグでは初めて乗りましたが、アクアがあれだけ売れている理由がよく解りました。

 法定速度でのちょっとした小道ならハンドリングやブレーキでも違和感が少なく何の問題もなく乗り回せます。高速も100㎞/h巡行までなら(充電が十分に残っていれば)登坂でもトルクが有って車速を維持できるし、重心位置が低いからか、台風級の横風でも素モデルよりも安定して走る感じが良いですね。

 ちょっとだけ山坂道で頑張ってみると車体の弱さや足回りが車重に追い付いていけてない感が分かります。下りの大きな曲がりとかで荷重の掛け方を適当にすると途端にアンダーの傾向が出て余計な増し切りが必要な状況になることもしばしば(私の腕がアンダーなのですが) でも、そういう走りをする車じゃないですし、なんかクルマの方から『それ以上はいけない』と声を掛けられている気もします。このあたりヴィッツのシャシー性能なりなトコロじゃないのかな?と。8年前に初代が出た時に先祖返りしたような感じのハンドリングでした。


 ボチボチお昼なのでまとめますと、はじめて乗ったBセグのTHS車ヴィッツハイブリッド。造りの良さと快適さ、燃費の良さに素直に感動しました。現行ヤリスだと同グレードでガソリン車との価格差は30万円くらいのようですが、実際にディーラーで試乗して街中で乗り比べすればTHSの方が欲しくなるかもな、と思います。現行ヤリスなら開発段階からTHSの車重に最適化された足回りで良く出来ているでしょうしね。
 
 それでも、私がトヨタ車を買うのならばパワーパックとしての効率や性能に目をつぶって純ICE車を選ぶと思います。幾らTHSといえども純ICE車よりも複雑化していることから故障リスクは増えるわけで、長期運用になると電池の劣化も有ります。

 カミさんクルマでフィットワゴンを選んだ10年前にもこだわってガソリン車を選ばせましたが、10年14万キロ走行の今もパワーパックには何の問題や劣化も感じられず快調です。一方、同時期にフィット2のHVを購入した知人は走行バッテリーが弱まってきて都市部での燃費が落ちてきているとのこと。通常の12Vバッテリー(アイドリングストップ対応)の交換も車検ごとで4回しているとのことでしたから、燃費が良くてもガソリン車より維持費が増になっているようです。

 このあたり、購入する人の考え方や運用次第ですし、HVと純ICEのどちらを選ぶのが正解かは難しいですね。私はどっちを選んでも満足できるだろうし、不満は出てくるだろうし、という感じで断定するのは降参です(笑

 でも、自腹で維持しない車両ならハイブリッド車を借りる方が燃料代も安いしエアコンも効くしでいいなぁ、と思った次第です。

 次こそ7DCTの本田HV車に乗ってみたいです。

~本日のまとめ~
・今回1週間で200キロほど走って給油量が8L 金曜が丸っとOFFになったので高速も少し走りましたが、ほぼほぼ都市部の走行でリッタ-25キロとは感動です。朝の通用門への渋滞にもハマっていたのでガソリン車だったらリッタ-15キロも難しかったかも。さらに東海地区ではガソリンレギュラーが150円超えていて驚きでしたが、支払額の少なさに安堵しました。

・悪い方向の予想通りにインテグラは5ドア車でシビックの顔替えでした。残念。

・さぁ、次は九州だ… 今日の午後から本気出して修羅場へ再突入します。フレーフレー、ワタシ!
2021年09月04日 イイね!

営業車1号FX国産新車部門最有力、GR86を真剣に考える

 まいど、修羅場です。
月末は愛知にてお仕事なのですが、その前入り調査と打合せで9/13に日帰り出張を組みました。が、緊急事態宣言が愛知でも発動されて、12日に解除されないと13の現地調査は無しよ、ということに。それでも納期は月末。いや一寸まってくれ~(涙
 ということで、現実逃避が捗っております。

 で、やっとネットで見えてきたGR86 市販車の詳細についていろいろと妄想しております。もちろん営業車1号FXとして最注目車種だからです。



過去にも何度か書いておりますが、ワタシの営業車1号としての要求仕様はこんな感じ。

 まず大前提として2ドアであること。(1.5号を導入したので、ココは譲れません)
a)排気量2L以下
b)車重1.5トン以下
c)ガソリン満タンで高速制限速度巡行で700㎞走り切れる
d)4人以上乗れる
e)2mの長尺が積める。後席、助手席は倒してOK、トランクスルーは必須。積載性を考えるとガラスハッチがイイ
f)東北道の山坂道で3名乗車くらいの重量負荷でも法定速度+αの巡航が安心して出来る
g)エアバックは全部盛り
h)走ることに対しての信頼性は欲しい
i)変速機のCVTは嫌
j)右ハンドル
 というところでしょうか。

 若いころに家族のクラウン、セドリック、ベンベで雪道でクルクル回ってぶつけまくった経験から「駆動方式はFFか4WD」に拘ってましたが、スポーツクーペに乗ってからはFRでもイイやと宗旨替えしました(笑

 で、GR86。個人的にはガラスハッチじゃないのが非常に惜しいのですよ。ガラスハッチはボディ剛性上げるには向かないのは分かりますが、本気でやる人達はロールゲージ組むんだし、組まれたパイプは外から見えた方がカッコいいじゃないですか(笑

 荷物、人員輸送として1.5号が有るので、積載性についてはあまり拘るところではなくなりましたが、




 ビアンテが普通に積めないで苦労する長尺荷物がスポーツクーペならあっさり積み込めるあたりがガラスハッチクーペの積載性が優れたところなのです。一人で乗るのなら、本当に多量の荷物が積みこめます。かつてのAE86同様にセダンとガラスハッチのボディバリエーションが有れば最高なのですけど、今のご時世でそれは無理。GR86の展示車が来たら真っ先に積載性を確認したいと思います。まぁ、1.5号が有るので妥協はできる項目でしょうね。

 そして、もう一つ悩ましいのは排気量。2.4L になったのはyoutubeで動画を色々見て納得しました。確かに排気量アップになったけどいい音で高回転まで回っていくエンジン音やタコメーターを見ていると、楽しさが想像できます。スバルの不等長排気では出せない魅力的なエンジンです。税制上は残念になりますが、排気量アップについては目を瞑れるかなと。そもそもスポーツクーペは2002年式。自動車税は+4900円/年ですし、12月の車検では18年落ちで重量税13,500円/年 2.4Lの新車の方がお安いのですw

お財布事情ついでにGR86のグレード価格で考えると、税込みで
 ・RC:2,799,000円[6MT]
 ・SZ:3,036,000円[6MT]/3,199,000円[6AT]
 ・RZ:3,349,000円[6MT]/3,512,000円[6AT]
で確定のようですね。

 個人的にはシートヒーターと後側方警告とが欲しいし、価格差を考えると革コンビシートの方がお得に感じるのでRZが良いのですが、ブレーキのスポーツパッドと19インチホイールは要らないなぁというのが正直なところ。夏タイヤは18インチで、冬タイヤは17インチにOZ-RALLYをと妄想しております。モータースポーツベースのRCが16インチ(しかも205/55!!)を履けるようだけど、ブレーキ径が小さいのでしょうからRZでは無理かな。いや、RZでも16インチ履けるのなら大歓迎なのですが。RC純正の鉄ホイールが欲しい!
 しかし、何故PCD100のままなのかは謎です。

 今カタログ見たら、BRZオプションのスペア鉄ホイールが16インチでした(リム幅細いテンパーだけど)。ということは、前にも16インチ履ける可能性高いかも?
それだったら夏タイヤに17インチOZ-RALLYで、冬タイヤに鉄チン16インチという俺好みな足にできるかも。ダンパー抜けてきたら、ラリー用の車高があげられるダンパー入れれば、さらに俺好みのクルマになるかも! 盛り上がってまいりました!

 普段乗りなのでATでも良いのですが6ATなのは残念。価格差を見るとアイサイトが付いているとはいえ大きな差ですし、6MTでボケ防止ですね。MTでもオートクルーズは装備されるとのことなので無問題です。が、7AT以上だったらAT選ぶかも(軟弱モノ


 いやもうね、ワタシGR86を買う気満々なのですよ。かといって新車で飛びつくわけにはいかないくらい冷静なのは、フトコロ事情がついていけないから(笑 さすがに自宅ローンもあるところなので、カミさんの手前もあり今すぐの乗り換えは危険。計画としては今年12月のスポーツクーペの車検をとって重大な故障が出ない限りは2年きっちり乗ります。重大な故障が出たら…

 サーキットインプレを見ている限りGR86の足回りのセッティングがもう少し穏やかな方向に年次改良されていきそうな気がするから。2023年の夏に商談開始かなと妄想しております。

~本日のまとめ~
・個人的にはGRヤリスの車体とパワーパックも捨てがたいのですが、ワタシみたいに遠くへ行って帰るというGT的な使い方では厳しいでしょうし、お値段も高い。かといってRSでも同等のお値段でGR86が買えちゃうという…

・インテグラはどうなるかな~。ホンダが最後の純ICE車両として気合を入れてくれる…感じは無さそうだよね。そもそもが2枚ドアで出てきそうになさそうな予感がするんだよな。

・1.5号の後継も悩みそうです。こちらは中古乗り潰しで行きたいのですが、多段ATに拘るとPSA改めストランティスのベルランゴ系かカングーの6MTとなるのですが、多人数乗車と積載性とメンテナンスコストを考えると国産Mクラスミニバンの方が断然いい。今度こそ1.5LターボのSTPWGNかな。

・ひそかに2LガソリンターボのVクラスが何処まで値段落ちるかに期待。

・マツダがFRプラットフォームでクーペ出してくれないかなぁ。マツダ6クーペ。
2021年06月17日 イイね!

その手が有ったか… 

その手が有ったか…  まいど、修羅場から一息。朝のコーヒータイムです。

ネットの海を漂っていたら、英語のサイトで「996/997の911にはハッチバック
も有りますよ」という文字が目に付きました。

 えぇ、実は今になって996が気になるのですよ。あのライトが911としてはいかがなものか、という意見も分かりますが、実は私変な形のライトが嫌いではないのです。ベンツのひょうたんライトも気に入ってますし、DC5前期インテグラもHR-Vも妙なライトの形がお気に入りでした。

 で、底値を脱しつつあるポルシェ911Type996なのですが、ポルシェのイイところは故障情報がしっかりしていることと、時間が経っても部品に困らないというところ。海外サイトを見るとDIYメンテで乗り回している人も多々ですから、営業車1号FX候補として何度も中古車サイトやエンスーの杜を覗いてはいるのです。
仙台市内の渋滞で見かけると、996は小さくて幅も狭くていいなぁと思うのですよ。もちろん、今の4輪が大地にしっかり根差した幅広の911も格好いいのですが。

 しかし私はニマイドアスキーであるとともに、ガラスハッチが好きなのです。そもそも2ドアクーペの後席は飾りみたいなもので、実質的には荷室です。荷物を放り込むとなれば開口部が大きいガラスハッチがベストですよ。悲しいかな、911はリアエンジンなのでガバッと開くハッチを望むことはできないわけで、営業車1号FXとしては911はキビシイよな…と思っていました、昨日までは。

 で、今朝なぜか996について海外のサイトを調べていたら
Did You Know the Porsche 996 and 997 Targas Were Hatchbacks?


 というページを見つけたのですよ。
タイトルを直訳すれば、「あんた知ってた?ポルシェ996と997のタルガは、ハッチバックだということを」

 それこそ私が求めていた情報だ!!!

911のタルガと言えばスペシャリティなふいんき(なぜか変換できない(懐))のちょっとお高い911、カブリオレっとよりはボディ剛性高いけど…という私個人の感想でした。ハッチバックだというのなら、確かめねばなりません、営業車1号として使えるかどうかを。

で、タイトル写真な訳です。



 カッコいい! カッコいいし屋根がガラスなのもポイント高い。おまけに屋根も外せるんですからね、コレはイイや。しかし、確かにハッチバックと言えばハッチバックなのだけれど、このリヤオーバーハングは後方から荷物を積むのを拒んでいます(笑 良くて、クルマのサイドから軽量な荷物を放り込むくらいじゃないかな。ゴルフバッグをボディーにあてずに入れるなんざ、若者でないと難しいよね。まぁ私はゴルフはやらないですけれど。


 営業車1号FXとして、996(997)タルガはとても魅力的なのですがNGなトコロは
 ・排気量が2L超え
 ・ハッチ開口部の位置が厳しい
 ・2m長尺物が積めない
 ・タイヤ太すぎ
 ・お値段が¥¥¥¥維持費が¥¥¥¥¥ トホホ

というところでしょうか。ボチボチ直しながら乗る趣味車ならば良いんだけどなぁ。営業車1号としてはキビシいですね。まぁ稼ぎが足りないのが最大の理由な訳ですので、お仕事頑張りましょうかね、再度修羅場へもぐりながら、次のジャンボに願いを託します。いや、ジャンボ当たったら992のRHDで7MTかな。

~本日のまとめ~
・某社が何年後かに出すであろう車両部品の量産試作を見てしまう。うはー、ここまでアルミにするのか。今は特定グレードの一部パーツのみアルミのトコロが、次期プラットフォームでは全アルミ鋳造部品になるのかな。クルマのアルミや樹脂の使い方がどんどん変わってきているんだなぁと実感。手法が変わるから、設計の方はしんどいだろうなぁ。まぁ最近はCADで強度はもちろん振動解析からコスト評価までしてくれるからな。

・テスラとかシャーシのアルミ鋳造割合がすごいことになってて驚くよね。忙しくて読み込めないからMFI最近買ってないけれど。

//6/18追記
 これをUPした午後にマツダのプラットフォーム戦略が発表されましたね。
ついにFRも現れてきて、さてどうなるか。
 ちなみに私が目にしたのはマツダの部品ではありません。
2021年05月10日 イイね!

2ドアピックアップ

2ドアピックアップ まいど、修羅場継続中です。さてどうしたものか。

 M$社のネット記事でいすゞD-MAXのマツダOEM車の写真を見ました。BT-50サンダー。タイトル写真のとおりカッコいいピックアップで発売はオーストラリアですからRHDです。

 いすゞがD-MAXを日本で売らないのはトヨタのハイラックスに忖度しているのでしょうか?まぁ冷静に考えるといすゞの国内サービス網がセールスもメンテナンスも普通トラックでいっぱいいっぱいで乗用車的なものの販売はしたくないのかもしれませんね。個人的には現行D-MAXが国内で売られていたらサイバートラックは眼中になしで営業車1.5号として採用すると思います。1号のスポーツクーペと1ナンバートラックを維持できる経済状況が持てるのならという前提ですが(恥

 しかしボンゴという看板車種のなくなったマツダは商用車が弱くなってしまいました。そんな今こそピックアップトラックを出してくれたら「ハイラックスは乗りたくないなぁ」という層にひっかかりそれなりに売れませんかね?

 オーストラリア仕様をラジオだけ交換してタイから日本へ送るだけなのに、と簡単に考えますが、こんなのラインナップしても売れないんでしょうねぇ…
しかし70ランクルの成功例(OZ仕様をベースに日本に持ち込み)も有るので、ぜひともフォロワーに期待したいです。

 BT-50ってドア4枚じゃん!というツッコミをタイトルに頂きそうですが、有るんですよ2枚ドア仕様が。



 ファルコンでもこういうのありましたね。こういうデザインの流れをぶった切ったピックアップトラックが普通に有るあたり、マッドマックスの国らしくてシビレます。

 正規が難しいとなれば並行車なのでしょうけれど、排ガス規制の国際基準化とTPPでオーストラリアから自動車の輸入が楽になるというのはどうなったんですかねぇ?コロナが収まるまでは買い付けも大変だから、しばらく無理なのかな?

 オーストラリア国内ではフォードをはじめとして自動車工場がほぼ撤退していますが、多くのメーカーから出ているマニアックな車両がRHD+km/h仕様で売られているので、アフターコロナの並行輸入新車の動向も楽しみです。ま、私は買えませんが(毎度のオチ

~本日のまとめ~
・70ランクルは日本で生産は継続していてOZ輸出仕様を日本向けに仕立て直したのでしたね。タイ生産のD-MAXを日本に持ってくるのとは少し勝手が違うかな。

・1.5号の左ドアミラー、電動モジュールの交換をしていただきました。ついでに点検とエンジンオイル+フィルター交換もしてもらいました。1時間座ってアイスコーヒーを頂いているだけでクルマが治るなんて天国だなぁ。

・ドアミラーのモーターは走行中ずっと回りっぱなしだったのですが、恐ろしいことにモーターが焼き付くこともなく1か月持ちました。このあたりは国産車品質ですねw しかし、エンジン停めて降車した後でロックしてしばらくするまでも「うぃーーーーん」というモーター音が五月蠅い。動作不良の時のために、30秒経ってもエンドリミットに到達しないときはモーターへの電源供給を切るコードを追加するだけじゃん。ソフト屋の手抜きだと思うんだけど。

・1.5号を運転していて車体長さが普段使いで少し煩わしいので、駐車場や狭い道での切り返しなどで気を使います。かと言って、荷物積載の時も荷室長が有効に使えるわけでもないし、自転車も縦に積めないのはかなり不便。私の使い方の場合は2列目が倒れて助手席も倒れて長尺物が詰めれば困らないので、全長がもう少し短いベルランゴでよさそうです。しかしながら後席の快適性はリヤサスも含めビアンテが結構良い(現行ノアのレンタカーグレードよりは断然イイ)。お客様を乗せるときのおもてなしを取るか、一人使いの時の取り回しを取るかな訳で、営業車統合計画(1台にする)は難しいなぁ。と、自動車の税金納付書の枚数を見ながら悶え悩む。

・現行ステップワゴンを買っていたらリヤバンパーが無いうえにドアが有るからバックでぶつけるたびに憂鬱になってただろうなぁ。その点、廉価な1.5号は気楽に運転出来るのがイイね! (いや、ぶつけるなよ
2021年04月24日 イイね!

レンタカー試乗:2代目日産ノート ガソリンNA

レンタカー試乗:2代目日産ノート ガソリンNA まいど、修羅場です。
 
 4月だというのに真夏日を記録したゾンビランドから無事帰還しました。アニメの方は見たことが無いのです。Aロメロ監督のゾンビ映画大好きな私としては見ない方が良いゾンビ作品と想像していますが、どうでしょう。

 今回のレンタカーは日産レンタカーを選びました。ただ単に最安値だったからですが、いつもトヨタレンタばかりのトコロを久々にマツダを借りたら楽しかったので、それならやっちゃった日産も乗ってみたいなと。普通車の最廉価グレードなのでマーチが来ると楽しみにしていたのですが、旧ノートがやって来ました。青空の下で輝く車体の鮮やかな青色からe-powerかと期待したのですが、そこはレンタカーの最廉価グレード、スーチャーも付いてない素ガソリン車でした。当然ですが残念デス。

 もう9年も前になりますか、この型のノートがパリサロンでデビューした時にコレは良いクルマかもとちょっと気になったのです。ルノーと共同開発のシャシーにBセグ3気筒でスーチャー付いてと当時には目新しい組み合わせ。ところが2012年に国内販売されて店頭で見た時にドアを開いただけで「ダメだこりゃ」と思うような仕上げだったので、試乗もせずにカタログだけ頂いて帰ったのでした。

 あれから8年がたち、年間販売台数ナンバーワンも取った売れた車種なわけですが、どんな感じのクルマなのか初試乗です。

 レンタカー屋で手続きを済ませ、運転席に乗り込みます。


 D型ハンドルのチルトを上の方に調整しますがテレスコは無し。座席を前に引き出してポジションを決めました。で、サイドミラーの確認、バックミラーの確認…ミラーを弄っても角度が変わらない、というかデジタルミラーでした(笑

 しかし妙な違和感を感じますので、普通のミラーに戻そうと試みますが操作が分かりません(汗  律儀に店を出るまでお見送りをするため待機しているレンタカー屋の店員さんに聞いてみます。防眩レバーの位置にあるレバーが通常ミラーとの切替えです、バックの時は必ずデジタルミラーに戻してください。と教えていただきました。とりあえず普通のミラーにしてレンタカー店を出発します。デジタルミラーについては、あとで時間があるときに確認することにします。

 で、借りてた4日間で色々試しましたので書きますが、このデジタルミラーは私はダメです。映像も通常コントラストに違和感があり西日が差すと真っ白になり何も見えなくなります。液晶の解像度(低DPI)とFPSの関係だと思いますが動画にも違和感があり、期間中で慣れるかなと思いましたが私はダメでした。

 一番の問題は、視野角が通常のミラーと変わらないのに距離感が分からなくなることです。信号待ちの様子ですが、

デジタルミラーではかなり背面にトラックが寄っているように見えます。



 前の写真とカメラ位置が違いますが、実際の鏡だとこういう感じで見えます。
後部画像が鏡に映るよりも拡大して映るので、後ろとの距離が近いように感じてしまいます。

 折角のデジタルミラーなのだからCピラーの死角もフォローする広角の情報を映し出せばいいのに、リヤウィンドウに見える範囲を拡大して映すだけ。コレはガッカリ装備でした。ドアミラーのデジタル化も不安になるなぁ。

ホテルの駐車場でバックも試しました。


駐車場にバックで停めたのですが、クルマの直ぐ後ろにアパートのドアがあるように見えますよね。これを振り返ってみると


 こんな感じで、アパートのドアと車体とは2m近く離れています。そしてサイドウィンドウからちらりと見えるメッシュのフェンスが車体直後にもあるのです。

 バックになるとミラーの左側にアラウンドビューがでます。が、死角で子供が歩いていれば気が付く便利な機能かもしれませんが、上から見て断面の小さいポールやメッシュのフェンスなどの動かない障害物は確認がしにくいです。さらにバック時に一番見たいのはリヤバンパーと後ろの障害物との映像(普通はナビに映るバック映像)で、車輪止めに後輪が当たる前に壁や何かにリヤバンパーがぶつからないのかを注意したいのですが、肝心のバック映像が何処にも映らない。アラウンドビューの上からの俯瞰映像では情報量が少ないし、ソナーも付いていたけど目の粗いワイヤーメッシュのフェンスに対しては警報音が出ませんでした(汗 

 バックだけではなく、前進で車輪止めに前輪を停めるのも注意が必要です。


 なぜかフロントバンパー下部に、樹脂部品カバーが下に張り出しているのです。(写真でオレンジの波線を足した部位まで)なので、ちょっと高い車輪止めに前進でいくと擦ります。ホントにBセグ量販大衆車なのでしょうか…
 


 で、走り出して感じたのがクーラーが弱い! マニュアル操作のエアコンでしたが、内気にして一番低い温度にして最強の風量にしても冷たい風がなかなか出てこない。まだ外気は30度でこれですから、チョッと厳しいなぁ。

 おまけに室内が冷えてないのにアイドリングストップします(笑
アイドリングストップは運転席右側にあるボタンを押せば解除されるのですが、マツダと違って長押しする必要が無いのは良いですね。


しかしながら、このボタンを見てください。
左上から時計周りにアイドリングストップOFF、追突防止OFF、レーンキープ警告、横滑り防止OFFの4つのボタンがありますが、なぜかレーンキープ警告のみ動作しているときにランプが点灯して、キャンセルするとランプが消える逆動作なのです。インターフェイスを統一してくれよ…

 で、インターフェイスついでにシフトレバーにロックレバー下にボタンがあります。


 これオーバードライブ解除ボタンかと思ってたのですが、スポーツボタンでした。果たしてこのグレードでココにこんなボタンが必要なのかは疑問です。マツダ2にもスポーツセレクトスイッチはありましたがレバーではなくコンソール側についていました。

 確かに低グレードなのでしょうが、デジタルモニターを付けるよりも他にやるべきことがあるんじゃないかなと個人的には思います。生産が長くなって低グレードでも装備が充実してきたマツダ2とは正反対ですね。

 そんなこんなで装備でイイところがアイドリングストップをキャンセルするボタンだけ、という…

 で、走っての感想なのですが…

・ブレーキ効かない
・低速での小回りダメ
・ステアリング操作をしていて思っている通りに曲がらない。切り増ししていくと切り始めが超オーバーで直ぐに弱アンダーの印象。ハンドル操作に合わせられないボディの動きが違和感を増幅。曲がってるときに路面の凹凸を受けると簡単に取っ散らかってしまう。
・低回転でのパワー不足 かといって回転でパワーを出せるCVT制御ではない。
・スポーツモードにしても回転上がるだけで何も変わらないCVT制御がダメダメ。
・燃費も悪い

 申し訳ないのですが、走っていてコレはイイや!という点を見つけられませんでした。



 所詮は最廉価のレンタカーグレードではあり、そこかしこからあふれるコストダウン感の中でドアインナーレバーだけがメッキでキラキラと自己主張しているのは「お出口はこちらですよ!クルマを出て楽しみましょう」というメッセージなのかもしれません。


 オーナーさんには申し訳ないくらい大変辛口になりました。しかし同条件で乗ったMazda2がとても良かっただけに同じセグメントでこれだけ違うのかとホントにガッカリした次第です。 e-powerだとどうなるのかは分かりませんが、それなら現行のノートで試してみたいですね。

~本日のまとめ~
・個人的にはどんな車でもイイところを見つけて褒めてあげたいと思うのですが、残念ながらアイドリングストップボタンにしか褒めるところが見つかりませんでした。

・Bセグメントの作りこみに各メーカーの特色が出て面白いですね。次は現行スイフトの素モデルに乗ってみたいなぁ。

プロフィール

「うわ、勝田選手 SS11でスプリット3までマイナスで来てたのにぶつけちゃったのか… 残念」
何シテル?   11/08 13:05
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234 567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation