• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2021年04月05日 イイね!

レンタカー試乗 MAZDA2 ガソリン1.5L

レンタカー試乗 MAZDA2 ガソリン1.5Lまいど、修羅場から帰還して、明後日から修羅場へ再突入です。

 久々に自分の仕事机での月曜の朝、コンビニコーヒーでも飲んでまったりしたいです。ということで現実逃避に間違いだらけの営業車選びネタ、レンタカー試乗記です。

 今回の出張先でのレンタカーはMAZDA2のガソリン1.5Lでした。デミオについては発売初年の2015年9月に修羅の国で13Cベースを借りて感想を書きましたが、今回借りた車体はガソリン1.5L6ATでマツダコネクトとくるくるポンが付いていて、エンジンはプッシュスタートだけどドアの開閉はハンズフリーではなくリモコン動作、という感じ。おそらく15Sベースのレンタカーグレードと思います。

 それにしてもデミオも高級感溢れるお顔に変わりましたね。グリル内のプラ造形とかメルセデスチックな凸凹があります。メッキのシグネチャーが1本走っているくらいで周辺はシンプルで、最近のオラオラ系ではないのは好ましいですが。

 で、乗ってびっくり、足回りが想像以上に硬い印象です。ボディがしっかりして軋み音などは出ないのですが、もう少し初期入力をやんわり入れて欲しいですね。走行4千キロだからでしょうか?今後バネがヘタってくればダンパーの利きが目立って嫌な乗り味になりそうな気もします(今の営業車1号の後ろ脚)。ヤリス1Lモデルの脚はしなやかな印象だったので対照的ですね。


 しかし、この車体に1.5LのNAガソリン+6ATは良いです!スポーツモードにする必要もなくほぼすべてのシチュエーションで十分に加減速してくれます。高速は走りませんでしたが、法定速度巡行なら問題無しでしょう。ということでパワーパックについては文句無し。そういえば今回はメーターにタコメーターも付いてました。

 ペダルレイアウトはブレーキペダルが…あれ?左足ブレーキで不自由しないレイアウトになった気がします。デミオはダメだった気がしますし過去のレポでも書いているので、レイアウトかペダルサイズが変わったのかも?

 アクセルペダルは変わらずオルガンですが最初の踏み込みが重めなのが気になります。ペダル踏み始めはスポーツクーペより重いかもw まぁ、軽い車体に力強いエンジンなのでゼロスタートからの想定以上の飛び出しにはなりにくいかなとも思えますし、アクセルとブレーキペダルの踏み間違いにも良いのかも。

 それとマツダコネクトのくるくるポンを含む、レバー、ドアスイッチの節度感がやたら良く感じたのが印象的でした。マツダの操作系スイッチに高級感を感じるとは意外wで、このあたり長く作っていることと上級車種との共通部品化で良い方向になっているのかなと。内装の仕立ては無難にセンス良くまとまってますし手の触れるところの材質や表面仕上げもコストがかかっているように見られます。レンタカーでこのグレードは凄いな。

 営業車1.5号ビアンテではエンジン始動のたびにキャンセルが面倒なiSTOPですが、これも進化していました。通常時にiSTOPが作用できる表示がメーターに出ないのです。で、停車中に意識的にBペダルを踏み増した時に条件を満たしていればiSTOPが有効になるので、普段使いではほぼ無効にできるようなもの。レンタカーを借りて最初の頃は始動の都度に解除していましたが、後半は解除しなくてもiSTOPを任意に作動できるようになりました。これイイね。



 個人的に驚いたのは後席足元にエアコン吹き出し口が有ること。デミオ時代も有りましたっけ? ヤリスの1Lは無かったはずで、ホンダのセンタータンクはこれが付けられないですしBセグとしては過剰な装備かもしれませんが、有れば後席も嬉しい装備です。

 今回唯一気になったのが、停車時や低速時のハンドルセンターでのモーターアシストの挙動。ほんの少し力を入れる(時計で2秒くらいのイメージの角度の入力)だけで不意にカクッカクッとステアリングを持っていかれてしまいそうな動作をします。そういうものだと分かっていれば慣れるのでしょうけど、車庫いれバックや駐車場での移動時に頻発されるので気になってしまいました。据切でのハンドル回転を軽くしたいという意図も有るのでしょうけれど、こういう状況ではハンドルセンターでは重くなってもイイからもう少しパワーアシストの入力を遅らせてほしいです。20㎞/hも出すと全く違和感のないハンドルセンターの保持になるので、私は我慢できると思いますが。

 さて、モデル末期のMAZDA2を次期営業車として考えると、室内スペースは営業車1号とほぼ同等ながら、荷室前後が短いので長尺や大型荷物で困りそう。まぁ、そういう時のための1.5号が有るのでBセグでも無問題なのですけれど、もうちょっと広い荷室が有れば便利なのも事実。何度も繰り返していますがホイールベースそのままで荷室を300~400㎜延長したデミオワゴンが有れば5ナンバー営業車としてかなり需要が期待できると思います。背が低いコンパクトワゴンはニッチ過ぎるのでしょうか。寒い時代だと思わないか…

 パワーパックも1.5Gで6MTを選べば高速巡行含め無問題ですね。勢いあまってレースベース車を買ってみたい気も有りますが、私が選ぶなら15Sプロアクティブにオプションを少々追加という軟弱モノ仕様かな。価格帯的に200万円前後となれば設計年次の新しい素ヤリスと悩む所ですね。ヤリスより荷室スペースが有るということでMAZDA2の方が好ましい?エンジンも4気筒だし。

 次期営業車候補としてMAZDA2で最も気になるところは、意識するようになるとデミオとMAZDA2って結構な台数が走っていてやたらに見かける事。このあたりがマイナー車種好きとしては厳しいデス。(買わない理由

~本日のまとめ~
・MAZDA2がかなり熟成されて価格も性能も仕立ても良いクルマに育っているのがよくわかった1週間でした。マツダ3も気になるけどあえて2を選ぶというのアリだなと思います。

・久々の九州出張でPM2.5に喉をやられて大変でした。マスクしているのになんでだろうか。

・デジタルツーカー時代からソフトバンクまで20年以上使い続けているガラケーをドコモへ初MNP、機種はiPhone12にしました。ついでに2台目のワイモバイル(これもエアエッジ時代からの利用でW-ZERO3からのスマートフォン利用回線で今はiPhone7Plus)をeSIMに変更してメインのiPhone12にサブ回線で乗せて1台のiPhoneで運用開始。持ち歩きがすっきりしました。

 サヨウナラ、ガラケー。
2020年12月01日 イイね!

隣のクルマが小さく見えます。

隣のクルマが小さく見えます。 毎度、修羅場です。2時には帰ろう…

 訪問からかなり日数が経ってしまいましたが、11月中旬の修羅の国出張最終日には”世界の片隅”呉市へ立ち寄りました。

 当然、来年のカレンダーを持参して、手羽先屋さん(ホンダWING)の中央ホンダ呉店さんを襲撃です。

 レンタカーを停めようと脇の駐車場に入ると、隅にコッソリ居ました! プジョーのボクサー。
 これは隣のクルマが小さく見えますねぇ(古

 こんなトラックでFFなのですからシビレます。実際車体下をのぞき込むと、後輪はおまけな感じで取り付けられていて、コントみたいに車体半分で切ったとしても平気で走っていけそうだなぁ、という造りでした。後輪以降のオーバーハングもデカいし、積載して荷重が後ろに寄っちゃうと一筋縄ではいかない取り扱いになりそうです。



 アビィ可愛いなぁ。

 ボクサーの運用でのお話をイロイロと聞いて、やっぱ大きい(長い)車は駐車場で苦労する事が最大のハードルなのだなと再認識。 それと、並行車の修理は大変だなぁと。海外に修理情報は大量に有るけど、イザ適合する部品を探す(品番決め打ちして個人輸入する)のが大変ですね。

 しかしこうやってじっくりとボクサーを見ていたら、サイバートラックくらいの大きさなら乗用車感覚で何とかなるんじゃないか?と考え直していた自分がいました。危ない危ない、それ孔明の罠だからっ!

 ただ、Vクラスのロングくらいなら全然ありだなという気持ちになりましたよ。

 行くかっ? 営業車1号と1.5号の車種統合。

~本日のまとめ~
・ライオンのスクーターのタンデムステップが無駄におしゃれ。

これが

こうだよ。

・アメリカンは興味ないけど


 奥のエルフが小さく見えますが、遠近法が狂っているわけではなく、目の錯覚です(笑

 手前のオートバイ2台、カスタムっぽいですけどこれでノーマルの市販車です。
 中国製アメリカン、サンダーモーターサイクル社のサンダー250です。そう、250㏄で中免でOKなオートバイなのです。なのに堂々としていますよねぇ。

 手羽先屋さんの解説付きで隅々まで舐め回すように観察しましたが、全体の造りが良くて驚きました。材料品質や部品の精度は分からないけど、エンジニアリング的には迷いのない設計と作り、部品の選定で、個人的に好印象でした。
 エンジンはヤマハの250Vツインのインスパイアのようで、カミさんバイクで見てるのと似ているなぁ、というモノなのですが、当然現代車、インジェクション化されています。凄い。あと、ハーネスの取り回しなどが表に見えないようにいろいろ工夫されてスマートに収まっていて、3DCADで生産されている現代の車両だなという感が強かったです。


 なんでも、中国の社長さんが”自分はこういうバイクに乗りたい!”ということから設計して、作って、生産して、市販して、日本にも輸出していると。やっぱあちらの国の人のエネルギーは凄いですね。このあたりの事業家の行動力と資金力は中国に抜かれて久しいかんじで… 俺も頑張ろう。

さぁ、帰って寝ます(笑
2020年10月20日 イイね!

素ヤリス1L レンタカーに乗る。

毎度、コンビニでGOTOトラベルの地域クーポン(電子)で買い物しようとしたら、紙クーポンだけ? 結局いつもの電子マネーで購入しました(トホホ

電子クーポン、使える店が限られますね。夜の飲食店には結構使えるようですが時すでに遅し。明日昼前の空港ターミナル売店でお土産で使いきるしかないですね。もっと余裕のある旅行ならよかったのですが。

 さて、カテゴリを「間違いだらけの営業車選び」にしました。レンタカーヤリスのチョイノリ感想です。いやぁ、本当にちょい乗りだけだったんですよ、8時から20時までの12時間で給油が205円分(笑 お仕事に専念するとなるとしょうがないですね。



 朝にレンタカーを受け取って外装チェックぐるっとしましたが、近くで見るとかなり凝った造形ですね。レンタカーなのでおそらく最低グレード基準だと思いますが、フロントのグリル周りの黒い樹脂は、カーボンチックな模様があるし、ドアハンドルはボディ同色だし。

 座っての印象は、シートは悪くない感じ。ハンドルの調整でテレスコが充分あるのでどうにでも座れる。ただ、座面を下げると私がポジションをとると後席は大人が座れるギリギリ。前シートの背中のえぐれが良い形をしているので、この後席でも閉塞感は感じても苦ではないタイトさです。ただしドライビングポジションは自由度が高くても、難儀したのが視界。低い座面で背を寝かせたポジション(ヨーロピアン?)ではBピラーが顔の真横になり目視確認で視界をふさぎます。座面を上げてアップライト気味にすると フロントガラスからの上方視界が遮られ、近い直上の信号機とか見えなくなります。個人的には低い座面の方がBピラー以外は視界良好だったので、3枚ドアなら問題ないでしょう(笑 

 ドアミラーから見るリヤフェンダーの張り出しは気持ちが昂り、ルノーサンクターボを思い・・・出そうにも私は座ったことが無いのでわかりません(笑 

 走り出してまず気が付いたのは直進でのハンドルのすわりが良いな、と。車重を考えるとかなり重厚な乗り味です。しばらく走っていて気が付いたのですが、レーンキープアシストが細めの道では積極介入しているようです。私は車線内で左に寄るか右に寄るかキープして走る癖があるのですね。はたと気が付いてアシストをカットするとハンドルが急に軽快な感じになりました。電動パワステ良好。車速に応じて応答強さが変えられていてこれが好印象、駐車場とかではいきなり軽くなって驚きましたが悪い感じではないです。

 エンジンはアイドリングストップがないですが停車時のアイドリング振動はかなり抑えられてますね。ATはエコモードで走っているといい感じなのにエコモードをカットするとパオーンな感じ。特に発進時のクリープが弱めなようで、踏むと飛び出す感じ。やはり出だしはハイブリッドのほうがよさそうですね。MTなら無問題ですが、1.5で実用トルクがどんなもんなのか。

 などと考えてたら本日のお仕事の場所に到着。駐車位置は結構な草が生えていたのですが構わず突っ込むと、ピーピーと大きな近接アラームが響き、パイロンでもあったかな、と諦めて定位置より3mほど後ろに停めました。



 犯人はお前か~。ちょっと背の高い草に反応していたようです。
前後近接アラーム付きとは最低グレードのレンタカーとして信じられないです。

 さらにエンジンを切って、クルマを降りようとすると


MFDにこの表示スゴイ。半ドアでもどれが閉まっていないのか直ぐに分かりこれは便利ですね。ほかにも速度看板の読み取りもしてMFDに表示されますし、速度超過すると赤くなります。自動ブレーキも有るのでしょう。オートクルーズはあるのかどうかわかりませんでした。

後席にも座面センサーがあるらしく、積んだ荷物に反応して走行中に時々後席ベルト締めて警告がMFDに表示されました。助手席も含め、トヨタ車は着座センサーがかなりピーキーです。


 ハンドル周りのスイッチの感触はトヨタ製のイイ感じ。ハンドルも形状良いですね。手に触れる部分で不満なところは無しでした。しかし、昨日のBlogに書いたように、後席ドアのペラペラ、ベコベコだけは何とかならんかな?あれじゃぁすぐに凹んじゃう。ルーフもドアももう少し厚い鋼板使って欲しいな。もしくは樹脂ドアにしちゃうとか。あれだけベコベコでも乗り心地はシッカリ感が強いのだから、骨格と足回りで剛性が成立しているんだなぁとオドロキ・不思議。

ハッチを開くと。


 このあたりの作りはスポーツクーペの大勝です。が、これで十分なのですよね。3ドアのハッチはヒンジ強化されてないのかな? 配線が通っているゴムのダクトホースも無駄な曲がりが無く長持ちしそうです。


 書きたいことは色々ありますが、あまりに短時間での感想なので的外れな部分も多そうだし、眠いのでここらでまとめに入ります。

 営業車1号FXとしてのヤリスを考えると一人での移動スペース的には問題なしですね。パワーパック的に1Lはパスでやはり1.5の3気筒+MTの1択です。本当はハイブリッドの方が良さそうだとは予想できるのですが、武士は食わねど高楊枝(?)5枚ドアはBピラー位置が残念でしたが、視界だけのために3枚ドアのFF1.5Lまでの値段は??? もう少し(かなり)頑張ってGR-FOURにしたいですよね。

 結論:お仕事頑張ろう。あとハロウィンジャンボ当たれ~

~本日のまとめ~
・中が広いクルマ全盛な昨今でヤリスを個人で購入する人ってミニマムスペースで落ち着けるタイプの人なのかな。もしくは、余剰なスペースはいらないという人かな。

・仕事先で建物から出たら、正面に白いヤリスが駐車してある。あれ?あっちに停めてた駐車場所から誰か移動した?でもカギはかけて持ってるよな?と混乱してたら、別の人が白いヤリスで来社していたのでした。今はまだ目新しいけど、街中にあふれ出したらこういうことに慣れるかなぁ? ビアンテでも、あれっ?あそこに停めたっけと時々別の同色ビアンテに一瞬動揺するんだよなぁ。

・マイナー車万歳!!

・ヤリスクロスの外板はどうなんだろうか?ディーラーの店頭でベコベコ試すわけにはいかないよなぁ。

・もう一回ライズ乗ってみたいな。あの駆動系をもう一度意識して乗ってみたい。

・1L3気筒ターボ+6MTなボーイズレーサー的なヤリス5ドア良いと思うんだけど。

2020年09月05日 イイね!

立ち返ってのTTとA1

立ち返ってのTTとA1 台風10号が北上していますね。東北では台風としての影響は少ないのですが、低気圧に引っ張られていつもよりも東からの風が強い感じがします。あと、湿度も高いので蒸しています。エアコンの設定が難しい。


 さて、営業車1号は台風が過ぎた後にリヤブレーキのパッド&ローター交換をして運用を再開する予定です。燃料レベルの問題(エアコンガス補充していたら燃料残量1/4はあるのに”ガソリンスタンドヲサガシマス”エラーが出た)は、サクションホースのエア噛みが原因だと予想しているので、とりあえずガソリンスタンドまでは自走で行って半分満タンにして状況を見てみようと目論んでおります。

 この後の故障予防交換やリフレッシュプランをいろいろと検討しているのですが、不意の故障や事故などいきなりの乗り換えが必要となった時に”買える”クルマで何を営業車1号にしようか・・・と悩む訳です。

 個人的には2ドアガラスハッチクーペに拘りたいのですよ。そこで中古で買える現実的な選択(2015年以降~)となると3代目TTの1択になってしまいます。いまのスポーツクーペよりも積載性が落ちてしまいますが1.5号も有るからギリOK。流石に2シーターはNGなんですよね。唯一の国産車CR-ZはパワーパックがNGです。

 個人的にアウディは好きなブランドで、TTは初代と3代目が好みです。スポーツクーペ購入の時も初代のFFで5MT右ハンドルを検討しました。
 3代目で考えるとクワトロも乗ってみたいけど、素モデル(1.8LのFF)で十分と思います。



 TTはこれが最終モデルですがあと2~3年(6年落ち以上)で手の届く中古価格帯になると思います。2Lクワトロでも車重はスポーツクーペより100キロ軽くなりますしクワトロも良いなぁ(揺れる思い)

 しかし、気になるのがDSGの故障。こればかりは運でしょうか?ドイツ製にしては珍しいなぁ。


 さて、アウディといえばクーペではないですが以前から述べているように3枚ドアのA1も好き好きです。3気筒のA1もどんどん寝落ちしていてすぐにでも飛びつけそうなのですが、こちらもDSGの不安アリ。いっそ6MTのS1でクワトロを味わうというのもありかな?こちら、あと2~3年で何処までお値段下がりますかね…


 ということで、営業車FX1号 2枚ドアガラスハッチ部門
・本命:3代目TT
・対抗:初代A1
・大穴:S1
・ローンが組めたら:ヤリスGR-FOUR

 というところでしょうか。ニマイドアスキーとしては選択肢がすくなくて悲しくなります。寂しい時代だと思わないか?

~本日のまとめ~
・タイトル写真は新型A1のCGスクープでしたが、3枚ドアは存在せずで残念。欧州的にもドアは枚数合った方が便利だということなのでしょうね。パンダ然り、500X然り、トゥインゴ然り。

・GRヤリスのFFも良いのですが、新車であの値段を払ってまでCVTに乗りたいかと考えると・・・実際は楽しいのでしょうけど拘りが欲しいなと。協議で乗るわけではないので軽量な車体で手漕ぎを楽しむのなら5枚ドア6iMTを選んだ方がコストフォーバリューでしょうね。実際に買う段ではスイスポと悩みそうです。

・ガラスハッチではありませんが値落ちも手ごろなRCZはちょっと考えています。プリンスエンジンのライオンさんはチョット避けたいかなぁと個人的な思い込みはありますが、RHDでMTが有ったならば・・・ ま、ATでもいいので



・排気量2L以下のガラスハッチクーペが新車で全く選べない日が来るとは、タイムマシーンに乗って10代の俺に話しても信じてくれないだろうなぁ。祈願セリカ復活。

・平べったいクーペに乗り続けたいという”ギラギラとした気持ち”を諦めたくないですね。RHDでエコブースト2.4のマスタングが国内で正規販売されていれば…ディーラー長期低金利でハンコ押してたよね、絶対。
2020年07月01日 イイね!

クルマ選びの中でフォードを忘れた!反省。

クルマ選びの中でフォードを忘れた!反省。毎度、月初めです。2020年後半戦も頑張りましょう。

久々に中古車のサイトを見ていたのですが、日本市場から撤退して3年経ったフォード、正規輸入された中古車はV型エンジンを搭載している車両以外は順調に値下がりしていますね。特に2014年式で6年落ちくらいの中古車としては底値の入り口に掛かっている車両たちが100万円前後の魅力的な価格ですし、特にクーガタイタニウムの1.6Lがここまで値下がりしているとは驚きでした。まぁ、クーガは普通の乗用車なのでビアンテのようなミニバンとは違いますから、1.5号の選択肢としては本流ではなかったので選ばなかったと思います。

しかし、現在激しく後悔しているのはFFのエクスプローラーを忘れていたことです。2Lのエコブーストが乗り出し200万円を大きく割ってきているとは… 一瞬並行輸入車?と思っちゃいましたが正規です。やはりエクスプローラーはV型エンジンで4WDが安定した人気があるのでしょう。

確かにスライドドアではないですが、人員輸送でも荷物アリで3名まで、荷物ナシなら+5名まで問題なし。一人で乗って荷物を積むとなれば、引っ越しもできそうな感じ。

ガソリンはレギュラーで高速燃費も悪くない。車重が2トン超えなのは重量税が高くなるけど、まぁそれは目を瞑って。

メンテについては補修部品はアメリカからナンボでも買えるし、アメ車(のGMとフォード)はどんなに古い車両でも、車体番号で製造時の仕様や装備が追いかけられるし、消耗品もアクセサリーも部品番号から適合に不安を感じることもなし。この辺りはふぁーすと&らうどを見てれば解りますよね。そもそもが20万マイル走ってても低走行なイメージの車両ですから、エアコンや駆動系もタフな作りでしょう。

もしかして営業車1号をFFのエクスプローラーにして、1.5号をシエンタかフリードにしちゃうのもアリだった?で、エクスプローラーでLHD+車幅2mに慣れたところでサイバートラックに乗り換えという道も見えてくる気がしています(しないしないw

と、現実に立ち返ると「幼稚園の駐車場にまともに入らない、隣にクルマが停まるとドア開けない」という大問題が有りますので家族車の色合いが濃い1.5号ではエクスプローラーは買えなかったな、と。

それでも、1.5号購入の時にフォードエクスプローラーの2Lエコブーストを全く検討しなかったことを後悔しております。(未練たらたら…)


~本日のまとめ~

・フォード撤退の時に仙台のDで所長さんに聞いた「今後、自社販売以外のフォード車両に対しての整備や部品の販売は行わない予定」という言葉が、忘れられません。ブランドが無くなるって、そういうことだよなぁ。オペルはどうするんだろう。PSAで併売だろうけど、地方でもショールーム作るのかな。

・MagXを少し立ち読み。カローラツーリングのGRは例の3気筒1.6Lではなく、2Lハイブリッド?

・マツダの直6FR、そろそろ試作車のスクープが無いとヤバいのでは?

プロフィール

「う~ん、サイコミュのコネクタ形状がAUDIO30とは全然合わなかった。残念。」
何シテル?   11/15 01:31
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234 567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation