• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2012年09月13日 イイね!

部品を買ったら

モンデオのカーラジオがいかれてしまった。
AMとFMラジオが一切聴けなくなった。CDは生きている。

ちょっと前から症状が出ていたのだが、ちょっとすれば聴けたので気にしていなかった。本日は朝から完全沈黙だった。

 もともと、クルマには”6連装インダッシュCDドライブが必須”という条件をつけていたんで、モンデオには標準装備だったことに喜んでいたんだけど、今やカーステレオでもUSBやSDカードがパネルに刺せるので、次世代車には6連装インダッシュCDは条件から外して良さそうだ。手持ちのCDはみんなデジタル化も終わったし。

 ラジオが無いままでは高速を走るときに道路情報も聞けないし、何とかしたいところだが、安物の2DIN入れてもリモコンが使えなくなりそうだしということで、さてどうしたものか。


 にしても、モンデオ延命のための部品やら色々買ってる最中のトラブルにはガッカリだ。スタッドレスタイヤだって、新品を4本発注したばかりだというのに・・・

 懸案部分をゴニョゴニョする部品も、アイルランド方面から出荷目前という知らせも来たし、今月~来月はメンテ大会のつもり。
Posted at 2012/09/13 23:33:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記
2012年09月12日 イイね!

マウントポジション

マウントポジション モンデオを走らせながら、出先で駐車するたびに
「幅が+30mmだと、こんなもんか」「長さが+135mmだと、これだけはみ出すな」等と意識してみたり。

 結構差はでかい。というのが正直な感想。

 駐車位置に入れるのは慣れですみそうなんだけど、駐車場で周りのクルマにドアパンチをもらうリスクは今以上になりそうだ。高速のSAでモンデオは3回もドアパンチをもらっており、もう勘弁してもらいたい気持ちも強い。


 さて、多少は涼しくなってメカを弄る気になる&ユーロ安も一息つきそうな気配なので部品手配をするなら今がチャンス。ということで、懸案の前足回りの調査をしてみた。

 ブレーキを踏むとカコンという音がするのは、ペダルのバーに注油して軽減された。
 しかし、フロントサスがある程度沈むと「カコン」という音が左右タイヤハウスから聞こえるようになった。ボンネットを開けて、フェンダーあたりに体重をかけてサスを沈めると、「キッシキッシ」という感じで定位置で音が聞こえる。タイヤハウス内のようだ。右タイヤを外して様子を確認すると、アンチロールバーとリンク周りから出ている音のようだ。

 このアンチロールバーのマウントゴムは疲れている感じがするけれど、交換は面倒な場所にあるし、リンクも含めて音以外には弊害が無いと判断して、MR20を噴いておしまい。リンクの交換をしようかと思ったけど、不要だね。

 タイヤを組んで再度サスを縮めて見ると、音は小さくなったようだ。これから走って確かめよう。効果があるなら左にも注油しなければ。


 さて、冷却水のタンクをチェックするか、とふと目に入ったのが、すぐ脇にあるエンジンマウント。


 左側はゴムのブロックからアルミブロックが落ちて外れてきているように見える。でも、ゴムの擦れたような跡はないので、最初からこういう形状なのかなぁとも思える。

 ヘインズを見てみると、詳細な写真はなくて、


 こんな感じ。うちのと変わらない?悩むなぁ。

 『秘技!エンジン落としの術』までにはならないとは思うんだけどさぁ。
Posted at 2012/09/12 12:26:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記
2012年08月11日 イイね!

お約束の錆

お約束の錆 モンデオMK3のボディは、サスガに欧州Dセグの下に位置するだけに、結構な厚さの鋼板と厚い塗膜とで被われている。のだけれども、どうやら右後のドアの下側だけは、錆が発生しやすい部位として有名なようだ。

 うちのもタイトル写真の通り、錆がある。といっても、購入前からココが錆びるのを知っていたので、たまにグリーススプレーを吹き付けていた。写真はグリースを拭き取ったあとなので錆がモロに見えているだけで、購入からの3年ではそんなに進んでいないと思う。

 ココの部位は、おそらくドア内の排水用ドレン穴からの水が滴ってきて錆びるのだろう。他の3枚のドアはなぜか錆びないようなので、この右後ドアだけ形状が芳しくないのか、下地処理がイマイチなのか。まぁ、よほどのことがない限り大きな問題にはならないと思うけれど、欧州のフォーラムでは、ココの錆自慢が流行したことがあったようで、穴が空いているのまでお披露目されていた。

 MK3にお乗りの皆さん、一度くらいココを見たこと有りますか?


 さて、うちのモンデオは走行距離が伸びていないどころか、殆ど乗っていないので、ディスクローターは錆びるは鳥糞で汚れてるわで、ちょっと可哀想になってきて、軽く洗車したのだが、全体のお疲れ感はあまり変化しなかった。バンパー周りの修理が適当だからだな。

 胸に手を当て冷静に考えれば、高速道を法定速度以下で巡航している時の燃費の悪さとATのかったるさくらいしかモンデオに対して大きな不満は出ないのである。チョイノリで燃費が伸びないのは、どんなクルマも一緒(HV除く)だし、年に2万キロ走らないのなら下手な中古車に乗り換えして苦労するより『モンデオ2年続投』ということも考えることしばしば。

 だって、クーラーも良く効くし、抜けてきているダンパーだって新品に交換するまでの文句があるわけでもないし、エンジンマウントだってまだ我慢の範疇。なにより、年式遅れを感じさせないキネティックデザインは未だ健在だ。

 ただまぁ、信頼性(突発的な故障など)を考えるとボチボチ悩ましいのも事実。それだって、インテークマニホールドのバタフライを取っ払えばリスクは一気に下がるんじゃなかろうか。


 悩ましいのは、消費税の税率変更が決まったので、将来クルマを買うには余計なコストが発生してしまうところ。そういう意味で、来年3月までの一部新車で収得税が軽減や免税されるところは、チャンスとも言える。

 しかし、営業車にアテンザクラスが必要なのか?ということも考えドコロ。ゴルフ1.2もモデル末期で安くなりそうだし、すこし全長短いクルマにしても良かろうに。

 コンパクトといえばスズキだけど、スプラッシュは少し小さすぎるしCVTだから・・・と思って鈴木のHPを見ていたら、4ATで減税が付かないけどSX4が安全フル装備で安いのに気がついた。SX4いいね!とときめいたら、パリで次期モデルが出てきそうな感じなのだな。マガジンXでスクープされてたホイルが5穴のモデルかな?

 エスクードは値段考えればとてもバーゲン車両なのだけど、排気量と重量が自主規制枠外なのと、5MTではサイドエアバックが付かないのが残念だ。スイフトもMTだとエアバッグが付かないのは何でデスかね?
 まぁ、某社のHDDナビ付けないとサイドカーテンエアバッグが装備できないよりは良心的 :p

 と鈴菌に感染するかどうかの瀬戸際にいたら、仕事の電話が。年内に広島へ仕事で行くことになりそうだ。アテンザ作ってるのは山口県だけれど、やはりマツダ地獄?

結局のトコロ、決められない止まらない次期営業車選びでございます。
Posted at 2012/08/11 13:36:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記
2012年07月12日 イイね!

燃費最低記録を更新しました!

走行368.6km
給油量 47L

平均燃費は7.8km/Lというところか。
3週間で高速道には一切乗らずに、チョイノリしかしなかったわりには、悪くない値なのかもしれないが、モンデオはこういう乗り方をするクルマではないですね。

本日、給油後に久々に高速道を気持ちよく走行。


 さて、次期営業車に、高年式のモンデオMK3の2Lモデルを・・・と中古を覗いてみてもV6の2.5Lモデルばかり。たまに出てきても、装備が簡素なモデルのみ。よくよく調べてみたら、V6モデルが出てから2LのGHIAは廃止になって、2.0Lはベースグレードしか選べないのですね。

 革シートがファブリックになるのはそれはそれで良いのだけど、トリップコンピューターとシートヒーターがなくなるのは切ないなぁ。

 V6の2.5Lモデルは確かに5ATで高速燃費だけは伸びるかもしれないけど、普段乗りではバカ食いだろうし、メンテでもプラグやらの点火系で消耗品も増えて、細かく金が掛かるのがイヤラシイ。
 1.5トン越えるから重量税も上がるし、排気量での自動車税も上がる、と。

 V6モデルも、とても安くて魅力的なのが沢山あるんだけど、買い換えとしては厳しいか。

 高年式低走行の2Lモデルを買って、それを部品取りにしちゃう手もあるかな。

 そこまでするなら、思い切って英国から中古の5MT買って、4ATから載せ替えちゃうとか・・・出来ないかな。

 ちょっと英国のサイトを覗いてみるか。
Posted at 2012/07/12 23:24:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記
2012年07月02日 イイね!

減らないウォッシャー液の秘密。

減らないウォッシャー液の秘密。 パワーステアリング周りの異音が出始めているのと、Rブレーキパッドを交換してのブレーキフルードの液量確認のため、ボンネットを開けてみた。
 パワステオイルは特に減りもなく、懸案していたオイル漏れはなさそうだ。ブレーキフルードの方も、リヤパッドの厚み分だけ押し戻されたので、MAXに近いところまで液面が達していた。こちらも問題はないだろう。一応確認のために油圧ホース類も目視で確認してみたが、滲みもなさそうだった。このあたりは要経過観察だろうか?

 そういえば冷却水もちょっと前に補給したんだった、と確認したところ、給水時と殆ど変らぬレベルのように見えたので、1年の走行で自然に減った分だったのかもしれない。ウォーターポンプ軸からの漏れは、毎日のように動かしているので発生しづらいとは思うのだけど。


 ところで最近、いつまでたってもウォッシャー液が減らないなぁ、と思っていた。

 今回もタイトル写真のようにのあたり、結構な量が残っている。と思ったが、よく考えれば前に補給したのは思い出せないくらい昔だから、これしか消耗していないのはおかしすぎる。ということでキャップを開けて覗いてみたが、有るべきところに液面は見えなかった・・・

 写真aの位置でも液体はなかったのだ。ウォッシャー液の色にタンクが染まって青くなっていただけという驚愕の事実(笑)

 本来モンデオMK3のウォッシャータンクは、キャップにディップゲージが付いていて、それで液のレベルを確認できるのだけれど、うちのは購入した翌日にディップゲージが割れてタンク内に残っているのを見つけたので、カットしてしまった。タンク本体が白色で薄いので、液の残量を目視確認するのは、RZVの2ストオイル残量を走行中に確認するよりも簡単だと思っていたが、甘かった。まさかタンクが青に染まるとは思わなんだ。

 ペットボトルで測りながら水を入れたら、1Lをペロッと飲み干してくれた。


 今日の教訓:減るものは減る。減らないものは減らないでほしい。
Posted at 2012/07/02 15:46:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記

プロフィール

「5泊6日で脚まわりの補強プレートを抜いてもらってきました。早寝早起き三食頂いて健康な気分だったのですが、帰宅して最初の夜がもう徹夜でお仕事…(涙」
何シテル?   08/18 02:17
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation