• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2013年12月01日 イイね!

リビジョン

リビジョン
 最近は好天が続いており、深夜の帰宅時に窓越しに見える星空もなかなかのものだ。
こちら宮城県内でも雪こそ無いが、深夜の車体は放射冷却現象で車体に結露した水分が窓や屋根などで薄氷になって、そのまま直ぐには走り出せない状況だ。深夜に無駄な暖機運転も忍びないので、強引にワイパーで氷を掻き落とし走り出す。水温が上昇するまでエアコンは効かせず、外気導入のままなら、短時間の走行であれば何とかできる。こんな時はシートヒーターがありがたい。

 こうなると気になるのがワイパーの拭き残し、だ。特に運転席側はガラス割れ修正している箇所も多く平坦では無いからか、レコード溝のように多数の軌跡を描いてワイパーが拭き取っていくようになった。そろそろ交換時か。

 モンデオの消耗品箱を覗くと、運転席側1本、助手席側2本のワイパー換えゴムが有った。なぜ助手席だけ2本なのだ?と思ったが、夏の車検前に酷く切れていた右側だけ交換したような気もする。左右同時に交換すれば、今回で在庫一掃だったのにね。ざんねん。

 換えゴムは廉価な国産品、マルエヌ製だ。アームとパンタグラフはフォード純正ままだけれど、アームの挟む部分の形状を少しだけペンチで整えると、トヨタ用の断面形状が似たヤツが使えるようになる。

 ちゃっちゃとゴムを交換し、パンタグラフの可動部にシリコーンスプレーを噴きつけ、窓ガラスを水洗いして、5分ほどで作業終了。濡れついでに6枚のガラスを水洗いもしてみた。あとで撥水剤を処置しておこう。

 ついでに、ボンネットを開けてエンジンをかけてみる。アクセル開度に連動する異音が気になっていたが、どうやらオルタネーターは問題無さそう(外観と音は)

 ただし、ボンネット内でスロットルを素早く捻ると、吸気系のどこかから『シュボッ』ッと2次エアーを吸っているような音がした。バキュームホース類や、各バンドの状態をさらっと見た限りは問題無さそうだけど、ど~こ~だ~??

 まさか某グループAラリー車のように、瞬間的に吸気系のバンドがゆるんでリストリクター効果を下げる機能が、フォードにも装着されていたのか? んなこたぁない(確信)

 特に気になるような症状は自覚していないので、今度高速走る時に気にしてみよう。

 青く染まったウォッシャータンクに-30度対応の液を入れて、ボンネットを閉じた。

~本日のまとめ~

 ・ゴム部品、プラ部品の劣化というモノは、熱を発生するボンネット内では避けられない。この前、ジェッタの2Lターボのボンネットを見て、色々なところにプラ部品を多用してみっちり納まってるので、熱は大丈夫かいな?と感じた。DS3のターボもそんな感じだったなぁ。

 ・アテンザの2Lガソリンは、とにかくスカスカのエンジンルームで、アレは熱的にも楽そうだと感じた。メンテも楽だよね。ディーゼルターボになると、ミッチリらしいけど。

 ・モンデオの場合は程々の詰まり具合だが、特に冷却水タンクは加圧式のプラ製で割れる逸品。なので、冷却水の減りをこまめにチェックするようにしている。幸い割れはでていないのだが、底面にヒビがあってホットボンドで補修したような跡があるのがとても気になる。ディーラーではそんな面倒な修理はしないで部品交換だろうから、誰がやったんだろうか?とりあえず、現状では問題は出ていない。

 ・ついに”暦の上ではディセンバー”、に突入。挨拶がてら各方面に走り回り、走行距離が伸びる月なので、無事故無検挙で安全運転に努めたいところ。

Posted at 2013/12/01 14:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記
2013年11月28日 イイね!

モンデオの光、今は輝く

モンデオの光、今は輝く雪の便りがチラホラと聞こえてくるようになってきた。

モンデオには外気が4度以下になるとブザーとともに雪の結晶ランプが黄色く点灯し、氷点下になると赤く点灯する機能がある。

それでも、濡れた路面が凍結路面になるかどうかの心構えには、外気温の上下変化は重要な情報だ。たとえば、夜の走りで外気温が移動とともに下がってきているのが判れば、橋や鉄板部分などへの注意する意識も上がってくる。

ということで少々面倒だったが、メーターパネルをばらした。この取付けは、流石欧州Dセグ車と言うべきか、ネジが多く、かつ差し込みジョイントもかなりのキツさ。

ヘインズを見ながらやったが、割れてしまってもイイやの気持ちが無ければ素人は内装パネルをバラしちゃいけないようだ。今回は自分にしては珍しく、割れ欠けなく直すことが出来た。



数々の内装を剥がして、やっとメーターを外すまでたどり着いたのだがロック付コネクターが1個だけと、ハーネス類の取外しは簡単だった。多数のワイヤーやコネクターがメーターパネルに接続しているちょっと古めのオートバイと同じようなモノかと思っていたので、拍子抜け。

ついでに他の警告灯バルブの断線もチェックしたが、問題なしだった。オルタネーターが異常になったら、きっちり警告ランプが点灯してくれることを期待したい。



 交換バルブのウェッジ球は都合で10個入りしか入手できなかったが、使ったのは1個だけ。残り9個もどうしたものか。

 仕事の都合であまり時間も無かったので、さっさとバルブ交換して、内装パネル類を戻しバッテリー接続。動作もエンジン始動も問題無かった。良かった。

 しかし、右の液晶パネルと明るさに差が出来てしまい、こちらの切れてないバルブも一緒に交換した方が良かったと反省中。パネル取外し、組み立てまで1時間ちょい。もうやりたくないのが正直なところ。


~本日のまとめ~


 ・写真のパネルはハンドルポストの下側カバー。膝上に位置するからか、振動対策で発泡スチロールが組まれてた。さすがDセグ?

 ・今回、はじめてメーターを取り外したが、ネジの状態からみてメーター交換歴は無さそうなのが判り、ホッとした(いまさらw

 ・こうやってチョボチョボと直していると、愛着が湧いてきて・・・ イカンイカン
Posted at 2013/11/28 12:37:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記
2013年11月26日 イイね!

揺らぎのミラーのシエラじゃなくてモンデオ

揺らぎのミラーのシエラじゃなくてモンデオ モンデオの自動防眩ミラーはお気に入りアイテムの一つ。

 当初は自動防眩なんて豪華装備と思っていたが、高速道、特に夜間の走行を主とする自分の場合は、自動防眩でないクルマに夜乗るのは嫌だなぁと思うようになってしまった。そう思えるくらい、ライトの改造なり変更なりをして周りに迷惑をかけている自覚がない自動車を所有する人が最近増えてきた、と言うことなのかもしれない。

 話は逸れるが、きちんとライトのバルブを点灯せず、後付けした派手な装飾ランプのみで夜道を走っている車両を見ると、悲しくなってくるね。周りの安全のためにも、夕暮れ時にはライトを点灯して欲しい。

 また、そういう車両に限ってインパネやナビ画面が煌々と輝いて居るのが、外からよく見えるように思える。

 まぁ、クルマを弄るのも人それぞれですが、法規を逸脱してまで他人の安全を脅かすような改造行為は避けてもらいたい感じ。

 話は逸れたが、ここ1年ほどだろうか、ルームミラーの微振動が気になったので、日曜に分解して調整してみた。その後、月曜に高速道を含む100キロほど試走してみたが、全く問題なしだった。

 モンデオMK3の自動防眩ミラーは、窓取付けステー部分の固定ピンかしめが緩んで、ミラー本体が揺れてしまうようだ。分解、原因究明、調整、組み立てで15分もかからず簡単に直せたので、フォード車両でミラーフレームの揺れが気になる方は、調整を試しても良いかもしれない。

 こんなに簡単に直るんだったら、さっさとやれば良かったと、反省。シフトゲートの穴も、そろそろ直してやりたいね。

 冬タイヤに交換したし、無事この冬を乗り切って次期営業車にバトンタッチして欲しい。


~本日のまとめ~東京モーターショー与太話~

 ・スズキのハスラーって、思い起こせば2輪のOFF車で使用してたね。TS50は原付オフ車の割には車体サイズが大きかったので、高校時代は背の大きい人に人気だったな。個人的にハスラーというと、B-58が真っ先に思い浮かんで、次にニューマンとトムの2かな。

 ・で、ハスラーは軽規格で5枚ドア。あれで中身がジムニーの駆動系積むのなら硬派なクルマで面白いかもしれないけど、ワゴンRの駆動系らしいのが残念。でも、営業的にはそれで正解でしょう。軽に見えないサイズ感で、売れそうな気もする。

 ・ダイハツのコペンは外装パネル交換が売り?それって、デザイナーが仕事放棄したって事じゃん。AZ-1みたいに企画倒れにならぬよう。

 ・日産のハコスカもどきは市場反応調査用のコンセプトカーだと思うので、現実味が薄いからあまり興味なし。スバルのBRZアウトバックは、一見現実的な車両だけど、やはりこちらもコンセプト止まりだろうか。

 ・ホンダのフィットSUVのフォルムは、車体色が赤だったらあまりにDS4に似過ぎな気がする、無駄な線が多いけど(笑 コンセプトの時はそうは思えなかったんだけどなぁ。

 ・三菱のコンセプトは皆、レンジローバーの傘下になったのかと思ってしまった。もしかして低排気量で低エミッションの枠拡大に併せてOEM供給を狙ってますか?

 ・ポロWRCカーを展示しているのなら、2枚ドアのポロを国内導入期待したいなぁ。

 ・やはり期間中に東京出張は組めなかった。モーターサイクルショーで川崎とヤマハの前2輪3輪車を展示して欲しい。しかし、3輪になるって事は、タイヤ代も余計にかかるって事で、駐車中に横倒れしない以外のメリットを感じるのだろうか。 よく考えれば2輪でイイやってことに回帰しそうだ。
Posted at 2013/11/26 11:17:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記
2013年11月21日 イイね!

黎明の星

黎明の星11年落ちのモンデオ、最近枯れ気味のお年頃。

本日、MFDのバックライトがお亡くなりに。

これから外気温のチェックが重要になるというのに、なんたるちあ。

おまけに、最近はエンジン回転数上昇に合わせて、高周波の音が聞こえるような気がしないでもないような・・・ 3年前にオルタネータが逝った時も、こんな音が聞こえてきたような気がしないでもないような・・・ いやいや、フロントのハブベアリングかもしれない。


 今回の燃費記録では、ちょい乗り多数で久々の給油だったからか、燃料漏れてるんじゃなかろうか?と、少し心配になるくらいの落ち込みだった。高周波音が気になって、少し回し気味だったりしたからかもしれないが。 山坂道では2速ホールドで爽快に走りまわってたのが効いたのか。

 う~ん、自分の気持ちと一緒で、モンデオの調子も今ひとつか?

 やはりボチボチ、乗換えが必要なのだろうなぁ。


~本日のまとめ~

 ・WRXも出てきた。なるほど、レヴォークがベースのセダンにWRXjはなるのだね。2Lターボで6MTはさすがに外せなかったのはしょうが無いとして、1.6Lターボの設定は将来的には必要だと思うけどなぁ。

 ・夕暮れ時の国道4号線。渋滞の中からフォードのショールームを覗いたら、水色の屋根が見えたような。フィエスタ?まだ早いから、目の錯覚かな。

//目の錯覚。ふつーの現行フォーカス青でしたわ。

 ・モンデオ、オルタネーター交換が2年前。確かにボチボチ壊れてもおかしくないタイミングか。オルタ飛んだらどうしようかなぁ。

 ・色々と販促のために話題を振りまいているシボレーのソニックが、どんな下取り車でも30万円だそうだ。ココロ揺れるなぁ。ガソリン1年分のガソリンカードってのも魅力的だったが、それ以上だなぁ。

 ・トウキョウモーターショー、マツダにナンの隠し球も無かった。大丈夫か?こういうときこそ、コンセプトカーで押し込んでいかないと。次期デミオにプレマシー、ロードスターのどれかのスタディーモデル出してほしかった。もちろん7も。

 ・ホンダのフィットSUV,テンゴのNAにMTはないかなぁ。RSでやってるんだから、海外では設定するんだろうなぁ。
Posted at 2013/11/21 21:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記
2013年10月22日 イイね!

任務外作戦

 以前からネチネチと悩んでいるように、消費増税導入前に営業車車両の変更を考えている。

 とりあえずこの夏に車検を通したばかりであるモンデオだけれど、総走行距離13万キロを越えている。この手のクルマにとってこの走行距離は単なる通過点なのだけど、齢12年を越えゴム部品やプラスチック部品のあたりは走行距離に関係なく経年劣化が進んでいる。

 どの程度手を入れればうちのモンデオはシャキッとするのか、ざっと考えてみることにした。部品代は欧州リプレイス品を主に参考に。

 先ず、フロントガラス。運転席前に3カ所補修跡があり、運転中目について気になる。さすがに格安品を取り付けるのは無しなので、国内純正新品を手配。これが施工費とゴム部品込みで20万円。

 次に、エンジンマウントとATマウント。併せて3万円
 足のリンクロッド、スタビのゴムブッシュ、前足と後ろ足で2万円
 足回りついでで、フロントのハブベアリング左右交換で3万円
 リヤブレーキのディスクローターで2万円

 排気関係のマウントゴム全交換で3万円

 交換から6万キロ走ったオルタネーターが8万円
 点火プラグとプラグコード類で1万円<コイルはボッシュに交換済み>

 冷却水のタンクとキャップで1.5万円
 
 夏タイヤ1セットで8万円

これらをまとめると、(ガラス交換以外の)工賃抜きでざっと見て50万円くらいかけなければならない感じ。

 これにダンパー交換が+10万円という線だが、そこまですると車検切れまでの1年半どころか、もう2回くらい車検を通しても大丈夫な勢いになる。

 冷静に、胸に手を当てて考える。

 ・高速燃費は良くない
 ・一人で運転することが殆どなのに、Dセグのセダン
 ・寒くなると、ドアロックの誤作動
 ・13年落ちで増税になる
 ・内装のプラ、ゴム部品の劣化も進んでいる

 4年前の店頭価格が68万円の極上中古車。4年ちょっと乗って枯れている今、50万円近くの追加投資して3年の延命をしてどういうメリットがあるか?

 やはり今度こそ本当の潮時なのだが、何かが引っ掛かっている。

 東京モーターショーで、『コレが欲しい!』と思わせるような車両と出会えることを楽しみに。

//本日のまとめ
 ・カミさんクルマ点検の待ち時間にFIT3を周りだけ見てきた。各部のチリの甘さは生産立ち上がりのホンダならではか。気持ち、各パネル隙間もFIT2よりも広めに見える。そして、ハイブリッドにはタイヤハウス内を黒で耐食塗装しているのに、1.3のガソリンは薄い塗色のまま。こういうカタログに現れない仕様の違いは現車を見ないとわからない。

 ・東京モーターショーまであと1ヶ月。残念ながらGMは出展しないようだ。TRU140S見たかったんだけどな。

 ・2輪はハーレーダビッドソンも出展無し。米国ブランドは4輪も含めてテスラだけ。厳しい。

 ・ヤマハには期待したいが、期待しても駄目な気も。WR250のエンジンでYZF出してくれるだけでいいのに。
 ・スズキの変態コンセプト車は期待しても良いだろう。

 ・楽天イーグルス、頑張って欲しい。いち宮城県民として。少ない戦力で巨人にどう戦うのか。しかし、田中将大投手が居なくなるとシリーズ-22勝になるのは、来シーズン大丈夫かな。

 ・MBのCスポーツクーペが走っているのを初めて見た。夜だったけれど、威圧感が無くて綺麗なデザインだと思った。コレ、イイかも。横から見るとタイヤちっちゃいというか、上屋が大きいというか。リヤフェンダーの張出しが小さいのに、後端の羽目ガラスとタイヤハウスまでの距離がなが~~いから、ちょっと違和感を感じるのかな。



Posted at 2013/10/22 13:30:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記

プロフィール

「@Raybarne 英国グッドウッドでデモランした青い車体色を日本で売らないのはいかがなものかと小一時間問い(以下略」
何シテル?   07/31 11:57
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation