
金曜に日帰りでつくばを往復してきた。
現地での用事は15時からだったので、最初は深夜に出発して午前中はつくば近辺の車屋を見てから用事を済ませようと思っていた。事前に調べたら守谷にゴルフ7のトレンドラインが展示、試乗車であったので、乗らないまでも造りの見学にという感じで。
しかし、ちょっと寝不足が続いていたので起きられず、あまちゃんを見てから出発したので通勤割引にも間に合わなかった。
行きは高速道で白石→桜土浦 を走り、狙い通りに13時半に到着。ご飯。
ここは、つくばからちょっと土浦に入ったところにある魚卸の食堂。平日でも昼間はめちゃ混みなのだが、14時の閉店前ならゆったりと食べられる。サラダ、大根は取り放題。ご飯おかわり自由の刺身定食で500円。刺身の下には大量のカツラ大根。
この食事が目的だったわけでは無く、15時からきちんと用事を済ませ帰宅することに。
帰路はつくばから下道で東北道にアクセスすることにした。北西に真っ直ぐ上がれるので、走行距離的に短くなる。
道中気になることが一つ、実は朝からAMラジオの受信が悪い。最初普通に聞こえていても、だんだんノイズが乗ってきてまともに聞こえなくなる。金曜午後はNHK第1を聞いているので、これはつらい。しかし、金曜はナック5を聞けば良いのを思い出してチューニング。久々に小林克也の番組を聴きながら走行した。FMで問題無いのも気になるが、またアース周りが怪しいかもしれない、あとでチェックしよう。
意外と混雑している下りの国道4号線を走り、矢板から東北道に乗った
那須高原SAで休憩としたが、SAの駐車場が混雑している。SA内も家族連れでめちゃ混み。夏休みの金曜夜だったのだ。そそくさと退散。
まぁ、そんなこんなで国見SAに到着。この時点でメーター内の走行可能距離が82km。自宅までは30kmも無いので無給油で問題無く帰還できる。SAで遅めの夕食を取り、テレビとパソコンで23時45分まで時間をつぶした。
モンデオに戻り、キーを捻る、と、『ピーーーー』という警告音がメーターパネルから響いた。燃料残警告ランプが点灯しているので、走行可能距離が80キロを切ると鳴るブザーだった。メーターを見ると航続可能距離が、何故か停車前から半減して45キロになっていた。ガソリン抜かれたか(笑

(イメージ写真)
帰宅までギリ間に合うとは思うが、何かあったらヤバイ量だ。燃費優先モードに(運転手の頭を)切り替えて、燃料計を見る時は坂井三郎航法(注1)を活用し、途中給油の誘惑を振り切り、無事に帰還できた。もちろん暑いのでクーラーは使ったまま。
給油時のメーターパネルはこの通り。航続可能距離が13キロだった。燃料計の針は、ゼロを少し下回っている。
給油量は燃料タンクカタログ値と一緒の58L。まぁ、過去の経験ではもっと厳しい経験もしているので今回はイケルと判断したが、普通はどこかで途中給油するべきでしょう。でも、普段通っているスタンドと価格差がリッター4円近くあると、たとえ10Lの補充でも躊躇しちゃうんだよなぁ。(みんな貧乏がわるいんや)
行きにイケイケ走行をしたのと、帰りに宇都宮で通勤渋滞巻き込まれたのが、航続700キロ届かなかった理由だろうか。
注1:坂井三郎航法 殆どゼロになった燃料計の針を見る時に、あえてメーターを斜めからのぞき込み、『なんだ、まだ燃料は残っているじゃ無いか!』と、
燃料切れの恐怖を精神的に克服する方法。素人には危険なので、おすすめできない。
上の写真と比べて、燃料が残っているように見えませんか?
~本日のまとめ~
・AMラジオの故障は困った。修理できれば良いのだが。もしかしてリモコンキーも使えなくなったのも原因が関連しているかも。どこかの断線とか、アース不良とか、あやしい。
・今回の走行でATの1→2での変速ショックがガコンと大きい時があり気になった。ATFを交換してみて様子を見よう。
・素浪人☆さんの308、航続距離と燃費うらやましい・・・やはり次期営業車は800キロくらい無給油で楽勝なのが良いかなぁ。
・ゴルフ7のトレンドライン(廉価グレード)仙台でも1台展示試乗車が来たようだ。これを見てからだよな、何事も。
Posted at 2013/08/03 19:39:35 | |
トラックバック(0) |
モンデオ問答 | 日記