• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2013年08月15日 イイね!

復活の夏

車検に出す直前に動作しなくなったモンデオのリモコンキー。

この1ヶ月以上、ドアに鍵を挿して解錠、施錠をしていたけれど、最初は面倒だと思っていたが、慣れてくるとそんなに気にならなくなっていた。慣れていくのね・・・自分でも判るわ・・・という感じ?

しかし、モンデオのリモコンキーは窓開閉も可能。乗り込む前に窓を全開にして空気入れ替えしたり、敷地内に駐車する時に窓を少しだけ開けておくとか、雨が降ってきた時にリモコンで窓を閉めるとか、今までクルマから離れて出来ていたことが乗り込んで鍵を挿して捻らないと出来ないことは、とても不便を感じていた。

そんな気持ちが、次期営業車への現実逃避へと導いているのだろう。

 さて、イーベイUKから、正常動作するという謳い文句のリモコンキー(中古)を購入したが、認識できなかった。無念。 おまけに、基盤を乱暴に分解していたモノだったのでケースの状態も悪く、完全に外れを引いたカタチに。(もっと丁寧に分解しろよ、英国人・・・)

 英国のリモコンが使えれば強力な出力で遠方から使える鴨と、色気を出したのが今回の敗因。反省。

 で、ここしばらくはリモコンの基盤と電池を外して、軽いキーにして使っていた。外した基盤は、時間をかけて英国のモノと比べながら解析~チェックをしていた(気が向いた時に)。



 英国仕様と日本仕様の基盤比較 チップは一緒だけど、クリスタルとか別物。


 分解写真は英国仕様

 で、とある作業をしたところオリジナルキーが復活となったわけです。ここでは公表しませんので、気になるのならtalkfordへ。上の写真にもヒントがある鴨?

 とにかく、これでまた便利に乗り降りが出来るようになったわけで、良かった良かった。

~~
 ここからは、判る奴だけが判れば良い情報(by 花巻さん)

 イモビライザーとリモコンとは完全独立
 イモビの登録はツールが必要
 リモコンの登録はツール不要
 イモビユニットは電源不要
~~

~本日のまとめ~
 ・オートックワンのゴルフ7トレンドライン燃費記録が面白い。燃費が伸びなかった言い訳が多かったが、おおよそのイメージがついた。夏場でクーラー使ってアレなら、かなり良さそうだ。併走した新型アコードはどれくらいなのかも興味あり。

 ・アコードは発電領域で4気筒必要なのかな?可変気筒にするのは考えなかったのだろうか。それにしても、新型のアコードは久々にホンダらしい他に例を見ないオリジナルの技術満載で、技術者としては面白いクルマだ。欲しいかどうかは別にして。
Posted at 2013/08/15 11:31:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記
2013年08月09日 イイね!

震える視界

モンデオのバックミラーは自動防眩式。

 最初の頃は不要な豪華装備だと思っていたが、使い込むにつれ夜の高速を多用する自分にとってはとても重要な装備だと気がついた。夜間の疲労度が全然違う。それに、最近はDIYでライトのバルブやシステムを社外品に交換している人が多いようで、とんでもない光軸と光量のままで走っている輩も多いので、頻繁に切り替える必要が無いのはありがたい。酷い光軸と光量の車両が後ろに付いたときは、ドアミラーさえも畳みたくなる。

 おもしろいことに、メーカー純正のHIDを積んでいる車両のライトは普通に防眩ミラーに白い光が見えるのだが、見るからに純正で無さそうなHIDライト(多分低価格のモノ)は赤紫色がのっているようにミラーに映る。防眩ミラーは光の波長をある程度フィルタリングするのかもしれない。

 ということで、次期営業車に自動防眩ミラーがついていなかったら、社外品でも取り付けしようかと考えているくらいだ。

 ところが、最近このバックミラーが走行中にプルプルと震えるようになってしまった。 夜間はあまり気にならないのだが、昼間はバックミラーのフレームが震えているのを見ると、ガッカリしてしまう。

 ミラー付け根のジョイント部分と思って一度調整を試みたのだが、ガラスに貼り付けている部分がガタツいている状態で、簡単に直せるモノでは無かった。一度ガラスからミラーを取り外して完全に調整すれば良いのだが、こう暑い日が続くと車内に籠もっての作業をしたいとは思えない。

 ・バックミラーの振動
 ・AMラジオの感度不良
 ・キーレスの故障
 ・シフトゲートの穴


 このあたりが夏休みの宿題だなぁと考えていた。宿題山積みだ。

 しかし、ただ走るだけなら問題にはならない。

と、考えていた時期が私にもありました。

 昨日の走行中にサングラスを取ろうと手を伸ばしたら、ボコン。



 天井のユニットが外れてきた。危ないので、停車してユニットを完全に取り外した。屋根の鉄板が剥き出しになり、熱がジリジリと伝わってくるような・・・


 このユニットは天井の鉄板に両面テープで貼り付けたベルクロで内部部品を固定して、天井の内装を挟んで外側の部品を固定する構造(文章で説明するのは難しいが、とにかく面倒な構造)
 両面テープが剥がれて、内装がユニットの重さに耐えきれずにたれてきたのだろう。そこにサングラスを取ろうとして叩いたから、内張からユニットがずれてしまった、と。

 実は購入して直ぐの4年前夏に同様に外れてDIY修理した部分。暑さと経年劣化でテープ類が駄目になったんだろうね。

 こちらはちゃんと直さないと危ない。だけれど、この暑さでは・・・(以下無限ループ

 まだ車体としては13万キロ走っていないけれど、すでに12年オチとなれば、各部の劣化はやむ無しなんだろう。足回りもギシギシカコカココツンコツンと騒がしいからなぁ。

~本日のまとめ~
 ・ティーポ誌に新型ルーテシアで国道4号線を走る、と言う記事があった。4号線の北上なら、おおよその走りのモードは想像できる。(プロトモデルだけど)3人乗車でリッター14キロ越えが普通のようだから、実用燃費はかなり良さそうだ。最上級グレードは1210kgの車重に調整したようなので、減税か免税を狙っているのかな?と思うが、中間グレード以下でも頑張って欲しい。この車両価格で減税か免税なら、乗り出し価格でバッティングする(と思われる)アクセラと大いに悩みそうだ。

 ・で、そのルーテシア、オーディオにCDプレーヤーが無いのに驚き。出先でアルバム買って、聞きながら帰宅という使い方が最近は減ってきたから、大丈夫かな。CD買うのも通販になって、入手してすぐにパソコンへ取り込んでしまうから、音楽ファイルをPCと同期するUSBメモリーか何かあれば良いということか。

 ・営業車の条件に”インダッシュの6連奏CD”は必須と思っていたけど、この条件は要らなくなったな。日本語表示の出来るパネルとUSB接続かBluetooth接続でも減点しないことにしよう。ナビは要らない。


// 速報14時
 天井の修理ついでに、ETC、ドライブレコーダー周りの接続確認。パネル中央オーディオの下側
にまとめている場所で、以前問題になったアース線
は問題無かった。




 しかし、配線の束を揉んでいたら、端末処理していない電線を1本発見
 色は白なんだけど、モンデオの配線図では白だけの配線はリヤ右スピーカーの+線のみ。

 多分初代オーナーのカーナビ関係で追加した配線の残骸だと思うが、果たしてこれは・・・

 汗だくになったので、本日の作業終了。
Posted at 2013/08/09 12:11:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記
2013年08月03日 イイね!

非永久帰還装置

非永久帰還装置 金曜に日帰りでつくばを往復してきた。

 現地での用事は15時からだったので、最初は深夜に出発して午前中はつくば近辺の車屋を見てから用事を済ませようと思っていた。事前に調べたら守谷にゴルフ7のトレンドラインが展示、試乗車であったので、乗らないまでも造りの見学にという感じで。

 しかし、ちょっと寝不足が続いていたので起きられず、あまちゃんを見てから出発したので通勤割引にも間に合わなかった。
 行きは高速道で白石→桜土浦 を走り、狙い通りに13時半に到着。ご飯。



 ここは、つくばからちょっと土浦に入ったところにある魚卸の食堂。平日でも昼間はめちゃ混みなのだが、14時の閉店前ならゆったりと食べられる。サラダ、大根は取り放題。ご飯おかわり自由の刺身定食で500円。刺身の下には大量のカツラ大根。

 この食事が目的だったわけでは無く、15時からきちんと用事を済ませ帰宅することに。

 帰路はつくばから下道で東北道にアクセスすることにした。北西に真っ直ぐ上がれるので、走行距離的に短くなる。

 道中気になることが一つ、実は朝からAMラジオの受信が悪い。最初普通に聞こえていても、だんだんノイズが乗ってきてまともに聞こえなくなる。金曜午後はNHK第1を聞いているので、これはつらい。しかし、金曜はナック5を聞けば良いのを思い出してチューニング。久々に小林克也の番組を聴きながら走行した。FMで問題無いのも気になるが、またアース周りが怪しいかもしれない、あとでチェックしよう。

 意外と混雑している下りの国道4号線を走り、矢板から東北道に乗った

 那須高原SAで休憩としたが、SAの駐車場が混雑している。SA内も家族連れでめちゃ混み。夏休みの金曜夜だったのだ。そそくさと退散。

 まぁ、そんなこんなで国見SAに到着。この時点でメーター内の走行可能距離が82km。自宅までは30kmも無いので無給油で問題無く帰還できる。SAで遅めの夕食を取り、テレビとパソコンで23時45分まで時間をつぶした。

 モンデオに戻り、キーを捻る、と、『ピーーーー』という警告音がメーターパネルから響いた。燃料残警告ランプが点灯しているので、走行可能距離が80キロを切ると鳴るブザーだった。メーターを見ると航続可能距離が、何故か停車前から半減して45キロになっていた。ガソリン抜かれたか(笑


(イメージ写真)

 帰宅までギリ間に合うとは思うが、何かあったらヤバイ量だ。燃費優先モードに(運転手の頭を)切り替えて、燃料計を見る時は坂井三郎航法(注1)を活用し、途中給油の誘惑を振り切り、無事に帰還できた。もちろん暑いのでクーラーは使ったまま。

 給油時のメーターパネルはこの通り。航続可能距離が13キロだった。燃料計の針は、ゼロを少し下回っている。



 給油量は燃料タンクカタログ値と一緒の58L。まぁ、過去の経験ではもっと厳しい経験もしているので今回はイケルと判断したが、普通はどこかで途中給油するべきでしょう。でも、普段通っているスタンドと価格差がリッター4円近くあると、たとえ10Lの補充でも躊躇しちゃうんだよなぁ。(みんな貧乏がわるいんや)

 行きにイケイケ走行をしたのと、帰りに宇都宮で通勤渋滞巻き込まれたのが、航続700キロ届かなかった理由だろうか。



注1:坂井三郎航法 殆どゼロになった燃料計の針を見る時に、あえてメーターを斜めからのぞき込み、『なんだ、まだ燃料は残っているじゃ無いか!』と、燃料切れの恐怖を精神的に克服する方法。素人には危険なので、おすすめできない。


 上の写真と比べて、燃料が残っているように見えませんか?


~本日のまとめ~
・AMラジオの故障は困った。修理できれば良いのだが。もしかしてリモコンキーも使えなくなったのも原因が関連しているかも。どこかの断線とか、アース不良とか、あやしい。

・今回の走行でATの1→2での変速ショックがガコンと大きい時があり気になった。ATFを交換してみて様子を見よう。

・素浪人☆さんの308、航続距離と燃費うらやましい・・・やはり次期営業車は800キロくらい無給油で楽勝なのが良いかなぁ。

・ゴルフ7のトレンドライン(廉価グレード)仙台でも1台展示試乗車が来たようだ。これを見てからだよな、何事も。
Posted at 2013/08/03 19:39:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記
2013年07月07日 イイね!

アンドロイドは電気鍵の夢を見るか?

雨の中、車検でモンデオを預けるために降車したら、急にリモコンキーが反応しなかった。乗り込む時は問題なかったのだが。

 『電池切れだね』(まだ余裕)

車検から戻ってきて、リモコンのボタン電池を交換。
解錠ボタンを押すが、反応なし。

 『長時間の電池切れでコードが変わって、車体側に鍵を再認識させなくちゃならんのね』(めんどくさいけどまだ余裕)

 ヘインズの整備書に挟んでいる付箋メモを見ながら、ゴニョゴニョと操作。メーターパネルから電子音が聞こえ、キー認識モードに入った。

 リモコンキーのボタンを長押し。

 あれ?認識されない?? 認識されれば、メーターパネルからピピッと電子音が聞こえるはず。

 何度か再トライするも、全く駄目。 リモコンキーの3つのボタンすべてでやっても駄目だった。(かなりヤバイ)

 リモコンをバラシ、再度電池の状態の確認。新品3.2V有りOK。電池端子の確認もしたが、通電はしているようだ。(どうして?さらにヤバイ)

 もう一度車体側を認識モードにして試すが、駄目。
鍵が駄目になったのか?車体の認識側が駄目になったのか?

 ヘインズを読み込むが、リモコンキー関連は回路図くらいしかない。少なくとも関連するヒューズが切れるとリモコンキーどころではなくロックが開かなくなるようなので、電源は問題なさそうだ。
 あとは、アンテナが壊れるとも思えないなぁ。そもそも、どこにアンテナ有るんだろうか?回路図ではわからない。

 ふと、古い電池の電圧を測ると、3.02V残っている。普通の回路なら、3Vの電池では2.7Vくらいまでは問題なく動作するように設計しているはずなので、どうやら電池切れは発生していなかったようだ。(助けてドラ○もーん)

 原因不明なので、欧州のフォーラムを読み込む。しかし、似たような例がないので質問を投稿。
今のところの返答は『素直にディーラー行けや、スペアキーくらい持っておくの、常識ダベや』と『別のフォード車のリモコン登録できないか試してみたら?』の2つ。もう少し回答来ないかなぁ。

 さらに、ポイントオブノーリターンな状況までキーをばらして回路もチェック。



電気作業しながら、結露するような飲み物飲むなよ、俺。

 何が何だかよく分からず、これは大ハマリの予感。

 リモコンキーが使えないと、暑い時に乗り込む前に、窓を4つすべてリモコンで開けられないのが、とても辛い。

 スペアキーはないし、リモコンキーを買い足すのも嫌だし。

 どなたか、モンデオかフォード同型のリモコンキー余ってませんかね?
Posted at 2013/07/07 14:12:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記
2013年07月05日 イイね!

車検完了

 モンデオ、車検通りました。

 今回、認定検査ラインを持っているガソリンスタンドに出したけれど、外車は光軸の関係で陸運局に持ち込まねばならぬのだとか。
 自走で行くと言うことなので、ドライブレコーダーに検査ラインの動画が記録されるかと思ったら、陸運局からの帰り道と、ガソリンスタンドでの洗車の動画が延々と・・・SDカードは衝撃ログが大量に蓄積されていて通常録画のスペースがほとんどなくなってる状態だった。車検出す前にSDカード整理しておけば良かったと反省。

 さて、このモンデオを購入したのは4年前

 シビックERの日本導入が伸びてしまい、21万キロ走行のDC5の代替探しが急務に。ST170が気になって調べてたら、仙台圏で通常のMK1フォーカスとモンデオをストックしているお店を見つけた。欧州フォードはどんな感じ?と現車を見に行ったら、走行2万キロ未満のモンデオがあまりに程度が良かったので、1週間後に試乗させて貰って、お買い上げ。フォーカスはさわりもせず(笑

 で、当初は年間4万キロ走行を予定していたから、オドが10万キロ超える車検切れのタイミングでお役ご免のつもり。だったのが、震災などで買い換えどころではなくなり、オド8万3千キロで車検継続。(2年で6万4千キロ走行) 年間の走行距離も3万キロ程度まで落ちた。

 そこから生活スタイルも変わり、走行ペースはさらに落ちて2年で4万キロ走行の12万5千キロで今回の車検が完了と言う次第。

 大きなトラブルとしては、初代のオルタネータが8万キロに届く前に壊れた事くらい。今のオルタネータも5万キロ近いので、そろそろ何かあってもおかしくないのが一番怖いところだ。なぜ後方排気エンジンで、排気の真上にオルタネータを配置するのか・・・ 同系のエンジンを積む新型フォーカスのオルタネータ位置はきっちり確認したい。

 あとはトラブルではないけれど大きな消耗品として、バッテリー、フロントのブレーキローター、イグニッションコイル、点火プラグx2、インテークのバタフライを外したついでにウォーターポンプ交換したくらいだろうか。

 オルタネーターの故障はあったが、7年落ち中古車を買って4年10万キロの運用としては、優秀ではなかろうか?

 そうそう、バタフライを外したけれど、車検での排気ガス検査も問題なしだったようだ。

 個人的にモンデオ2.0GHIAに対しては、高速燃費が伸びないこと、セダンであること、全長が少し長めなこと、くらいしか文句がない。

 しかしながら、さすがにヤレて来ている部位が多すぎる。ここからバシッと仕立て直すには、マウント類、足回りなど、相当量の部品代だけで2005年式低走行のモンデオ2.5GHIAが買えてしまう。2001年式なので、次回車検からは重量税も割り増しになる。

 おまけに、燃費が伸びない点も乗り続けるには悩ましいところだ。

 ということで、近々の乗り換え前提で有ることに変わりはない。最低来年の3月までは維持したい。それまでDIYでは手に負えないようなトラブルがでないことを祈るばかりである。

// 追記12:00
 車検でモンデオをGSに預ける時に、急にリモコンキーが反応しなくなった。キーの電池切れだろうと思ってそのまま預け、車検から戻ってきてからリモコンキーの電池を交換。しかし、リモコンキーが反応しない。
 長時間バッテリーが切れると、認識されなくなるので、車体側をリモコンキーの学習モードに入れて、リモコンボタンを長時間押すも、認識されず。
 古い電池の電圧を測ると、3ボルト残っている・・・

 リモコンキーの故障か・・・orz
Posted at 2013/07/05 11:26:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記

プロフィール

「5泊6日で脚まわりの補強プレートを抜いてもらってきました。早寝早起き三食頂いて健康な気分だったのですが、帰宅して最初の夜がもう徹夜でお仕事…(涙」
何シテル?   08/18 02:17
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation