• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2013年04月14日 イイね!

錆よ、錆よ!

錆よ、錆よ!
天気の良い日曜の昼下がり、重い腰と腹をあげて、夏タイヤに交換をした。

 交換作業には問題が無かったのだが、3シーズン目に突入する夏タイヤ、残り溝は3mmも無い。6月の車検を通したらどうするかが、悩みどころだ。

 基本的には、車検を通しても延命は1年ちょいと考えている。
今年度末の3月には、次期営業車を決めてサインをしているはず。となると、仮に納期のかかる車種でも、納車まではモンデオで繋がなければならない。そのときは、ドライでも普通に走れる冬タイヤで走り回るしか無いな。

 さて、タイトル写真の3色のスプレー、これは何かというと、浸透探傷試験用のスプレーだ。
 金属などの表面にあるひび割れを見つける手法で、一般に使われる。(一般家庭にあるモノでは無いと思うが)

 どうして、浸透探傷をするかというと、タイヤ交換をしていて見つけたのが、これだ。



 右リヤのディスクローターに、線状の錆を何本か見つけてしまったのだ。

 そのうちの一つの表面を、慎重に磨いてみた。


 周りのレコード溝が消えるくらい磨いてみたが、線錆は消えない。これは深いヒビの可能性も有るので、クラックチェックをしてみることにした。



 掃除、前処理、マスキングをして、浸透液を塗布。一定時間経過後に、拭き洗浄をし現像液を吹き付け。



 現像時間は5分ほどでしっかりとした赤線が現れた。しかし、時間経過を見ても赤線幅は広がる兆候が無かったので、浅いヒビと言うことになる。

 ディスクローターは熱衝撃でヒビが入る事は結構あることで、問題は表面ヒビなのか、中まで貫通しているヒビなのかの見極め。右後ろのディスクローターに同様の線錆びが何本か走っているのだが、全て同様の表面ヒビだと思う(思いたい)。 

 リヤはソリッドディスクでもあるし、この深さのヒビでは当分問題にならないと判断した。

 見つけてしまったが、程度がわかって一安心というところ。ディスクローター交換無しで次期営業車まで繋ぎたいのだが、さて。
Posted at 2013/04/14 15:30:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記
2013年04月10日 イイね!

膚の下

膚の下 異音が気になっているのは、たびたび書いている。

 とくに、マフラー太鼓の左右揺れを抑えた作業については、横方向の揺れについては効果が出た。縦方向では太鼓が遮熱板にアタっている音がするけれど、これは大きな段差を超える時くらいなので、気になる異音では無い。
 
 で、横方向の揺れでは、足回りの動きとは別の振動モードで不規則に金属パネルをたたく音が聞こえるのだが、これがとても気になっている。これは右後ろタイヤの裏側の、プラカバーがガタガタしているからでは無いかとあたりを付けていたが、テープを挟んでも音の出方が変わらないので、見当外れだったようだ。

 本日、お日柄もよろしく杉花粉で仕事を集中して行う気力も切れたので、20キロほど買い出しで走った後、オイル交換をした。そのついでに、異音について色々と原因究明をすることにしたわけだ。


 まず、トランクを開けて乗り込み、ギシギシと大きく車体を上下に揺らしてみる。
 金属パネルを叩くような異音は聞こえない。

 次に、右後ろのドアを開けて、サイドステップに乗って揺すってみる。
 少し足回りからギシギシ音が聞こえるが、探している音では無い。

 そして、左後ろのドアを開けて、サイドステップに乗って揺すってみた。
 何度も揺らしていたら、右後輪あたりから金属パネルを叩くような『カンカンカン』という音が聞こえた。これだ!!

 右後タイヤを前に、しばし考える。
 ガタついているプラ製のアンダーパネルはテープで固定してあるから、当たっているのは何で、何処なんだ?右後ろのサスペンションが伸びる時に関連して鳴るのか?

 やはり、何かが金属パネルに当たっているのだろう。揺れるようなモノがどこかにあるか?

 真っ先にブレーキホースを疑ったが、きっちり固定されてある。

 そこで、右後輪を両腕でつかんで強引に左右に揺すってみると、目の前のフェンダーパネルから『カンカンカン』と音が響いた。パネルの裏?フェンダーに手を入れるが、プラスチックのインナーフェンダーはしっかりと固定されている。

 ここで、ハッと気がついた。 冬場調子が悪くなる燃料のふた、フューエルリッドだ。開かない時は、トランクから内装を剥いでワイヤーを左手で引っ張りながら右手でこじ開ける。この冬も何度か経験している。

 トランクの内装を剥いだ。



 フューエルリッドの遠隔ワイヤーが剥き出しに成った。これをつかんで、少し揺すると、リヤフェンダーのパネルに当たって『カンカンカン』と音が響く。これは、足回りの縦の動作とはあまり関係なく、揺れて当たればボディパネルだから運転席にも音が響くわけだ。

 やはり、犯人は、俺・・・orz



 よぉく見ると、ワイヤーを固定するクリップが手前のパネルに残っていた。
 そのクリップにワイヤーを留める。

 これでひとつ問題解決。

 明日の試乗では、どんな異音に気づくだろうか?

~本日のまとめ~
 ・仙台も桜が咲き始めた。強風のタイミングがもう少し後だったら、咲いてすぐ散ってただろう。
 ・そういえば、プジョー208ベースのミニクーペって噂だけだったのかな?
 ・WRXは来年の秋以降なの?それは長いなぁ・・・

//4/11 AM追記
 ワイヤーがパネルを叩く音は消えた、結果、足回りのギシギシ音がとて~も気になる。高圧洗浄機でしつこくやり過ぎたのが良くなかった鴨?

 フォーカスデビューフェアのDMが届いた。ネットでカタログ請求してからディーラーからのDMが来るようになったけど、本来なら4年前に部品を注文した時から、ある程度の販促DM送ってくれても良かったんじゃ無いのかな?

 新型フォーカス、個人的には期待してますよ。だって、ひねくれ者としては黙ってゴルフに乗りたいと思わないから。1年後にアテンザセダン2Lとの乗りだし価格勝負だね。アテンザが7ATになったら、フォーカスに勝ち目は無いが・・・ 1年後の懐具合がよろしければ、WRXも待つかもしれないけど。
Posted at 2013/04/10 16:17:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記
2013年04月04日 イイね!

調整班 ~アジャストメント~

調整班 ~アジャストメント~ 少し前に、コツコツ音問題で調査をしたが、報告通りにこの問題は完全解決した。

 ところが最近は『カコン』という、やはり車体後方のフロアから響く異音が不規則に発生する。これがゆっくり走っている時にも発生するのだが、わざと大きな段差を後輪で乗り上げても発生しない。何をきっかけに発生している音なのか、判らないのだ。

 足回りで無いとすれば、やはり今度こそはマフラー周りが原因だと思われる。マフラーのゴムマウントがちぎれかかっているのか?

 そこで後輪を例のスロープで持ち上げ、下回りを再度確認することにした。

 タイトル写真のように、マフラーはゴムで吊されている。このほかに、中間パイプ2カ所でも同様の(少し細身の)ゴムマウントで吊されている。これらのゴムを外して確認したところ、コシは無い状態だがひび割れや問題はなさそうだ。ゴム素材の劣化で横方向へのダンピングが弱くなったのだろう。

 テールパイプをつかんで右方向に揺すると

 かなり強引に揺すれば遮蔽板に太鼓が当たる。これが異音の原因だろう。上下方向の接触では無いので、段差の乗り越えでは縦方向の振動だから異音が発生しないのも納得だ。

 さて、どう調整するか?しばし考える。
 一番簡単なのは、吊しているゴムを3個新品に交換することだが、長くてもあと1年半しか乗らないので、あまりコストはかけたくない。
 ゴムマウントを横方向に歪まないように、金属プレートで挟み込もうかと思ったけど、それもプレートのボルト止めやら何やらで部品点数が増えるので芳しく無い。それにゴムを無理に押さえつけるのは寿命を縮めることにもなる。

 下からのぞき込みながら、太鼓が車体右側に大きく揺れないように制限すれば良いことに気がついた。ちょうどゴムマウントの近くにストレスメンバーを固定するしっかりしたボルトがある。



 工具箱(ジャンク品)を漁っていて見つけた。


 組み立て家具に付いてきた、プレートレンチ(10mm-12mmのコンビメガネ)を曲げ加工した。

 

 思惑通り、プレートがゴムダンパーの右方向揺れを制限する形になった。これで問題は解決だろう。

 メッキ鉄工具を曲げたので錆びるかもしれない、が、どうせあと2年ほどの寿命があれば良いので、塗装や防塵処理はせずにこのままで良いだろう。


 モンデオの2Lに乗ってる人は、テールパイプを揺らしてみてはいかがだろうか。

~本日のまとめ~
 ・雪国ではステンレスのエキゾーストパイプは実用品だ。
 ・ゴルフ7の価格帯が気になる。1.4L気筒停止付きはどれくらいになるんだろう。
 ・新型WRXは東京モーターショーでお披露目して、いつから販売開始かね?
 ・そういえば、マツダスピードモデルはどうなるんだろう?3?6?どっちも?
 ・レプリカのデイトナスパイダー、右ハンドル5MTの中古をネットで見つけた。

//18:30追記
試運転したところ、『カコン』音は無くなった。その替わり今度は『ギシッ』と言う短めの異音が聞こえてくるようになった。クルマを停めて、リヤドアを開いてハコ乗り?して車体を激しく揺らすと、確かに聞こえるこの異音・・・。マルチリンクなんて嫌いだぁ~
Posted at 2013/04/04 13:10:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記
2013年03月28日 イイね!

杉花粉は無慈悲な春の女王

杉花粉は無慈悲な春の女王 ボンネットに杉と書いて、「花粉」と続けるか、「真理」と書くかで悩んだところで、あほくさくなって写真を撮った。

 文字が書けるくらいまでの汚れを放置していると、心が痛む。昼休みに、洗車することにした。



 前回から投入した、水道を繋がなくても使える高圧洗浄機。結局は水を汲むのが面倒なのでホースを差し込んで水道から水を供給しながら使うことになる。バケツ独立型の存在意義は・・・有るのです。

 全体を水で濡らした後、バケツにカーシャンプーをそのまま投入。ノズルからは良い案配の泡付き洗浄液が出てくるので、左手のスポンジでこすりながら全体をシャンプー洗車。そのうちバケツは真水で置換されていくので、しばらく洗っているとノズルから出るのはすすぎ水になる。セルフのコイン洗車機ならシャンプーコース5分600円というところが、自分の納得行くまでやれるのだ。

 バケツ一体型だから出来るこの切り替え、これはとても便利だと思う。思わせて。

 適当に20分くらい格闘していたら、きれいになった。



 暖かくなってきてリヤ窓スモークの気泡が目立つが、最初のオーナーがやったディーラー施工だと思う。が、こんなモノなのか? 冬は目立たなくなるのだが、夏はバックミラー越しでもうっとうしい。

 ドアを開けて細かいところを掃除したいところだったが、これにて時間切れ。運転席のドア周りのみ掃除しておいた。


 ん?

 

 昆虫の糞が・・・orz

 ボディ磨き、ワックスなどは、6月の車検の前にやることにします。

~本日のまとめ~
 ・ゴルフ7のテザーサイトで、インテリアにMTのシフトノブが見える。ディーゼル+MTの暗示?
 ・アテンザのディーゼル6MT、アルミを17インチに下げられないんだ・・・残念
 ・ニューヨークショーもシボレーの例のコンパクト2台は姿を現さず・・・残念
 ・WRCメキシコを見て、ポロの2枚ドアにしびれる。日本に持ってきてほしい。
Posted at 2013/03/28 13:56:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記
2013年03月14日 イイね!

プラスチック・エイジ

プラスチック・エイジ 小さなモノからコツコツという音は消えたのだが、どうもトランクルームか後ろの足回りから、異音がする。特に足が揺れているというタイミングでは無くて、揺れた後のぶり返しで何かがこすれているか揺れているような音がしているように感じられた。

 最初はトランクに入れているモノかな?と、とりあえず下ろせるモノは下ろしてみた。




 しかし、これだけ荷物を無くしても異音は消えなかったが、スペアタイヤ分軽くなったので、気持ち軽快になった。

 ここではたと気がついた。リヤシートを倒してトランクスルーにすればイイじゃない!
 しかしそれでも聞こえてくる異音の感じが変わらないので、車体下なのだろう。タイヤ2本を伸ばしている状態では判らなかったが、サスが沈んでいる状態で確認すれば何か判るかも?左右のスタビライザーのマウント部分かなぁ、などと思いながらタイトル写真のように後ろを持ち上げた。

 はい、再利用


 余談だが、この傾き具合がWRCでジャンプを決めた後の着地の状態に見えるので、少し格好いいと思って写真を撮っておいた。まぁ、このアングルで着地したら、そのあとフロントバンパー半分は無くなると思うけど。(ラトバラ状態)

 で、足回り・・・大丈夫そう。燃料タンク周り・・・前回確認した状態から変化無し。マフラー周り・・・マフラーは左右に派手に揺れるけど、振れ切っても干渉している感じも無い。

 どこだ?



 見つけた。右後ろの裏カバーがプラプラだ。何か部品が足りないからプラプラ状態になっているように見える。リヤに泥よけ無かったっけ?と左側を確認するが、こちらも泥よけは無し。 入手した時は何か付いていた気もするんだが、たぶんバックや雪道で飛ばしたんだろう。

 とりあえず、こいつをテープで仮止めして多少は揺れないようにして、当分乗ってみることにしよう。

 外装のプラ劣化は、どうしようもない。乗り倒すクルマの宿命でもあるし。そもそも、見えるところではないし。


 さて、今回気になったのはこちら。


 スペアタイヤの16インチ鉄ホイル、つや消し黒塗装仕上げが格好良い。付いてるタイヤはミシュランのパイロットプライマシーで205/55の10部山。 このまま未使用なのは勿体ないなぁ。
Posted at 2013/03/14 15:41:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記

プロフィール

「5泊6日で脚まわりの補強プレートを抜いてもらってきました。早寝早起き三食頂いて健康な気分だったのですが、帰宅して最初の夜がもう徹夜でお仕事…(涙」
何シテル?   08/18 02:17
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation