• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2025年07月16日 イイね!

ゲッターのタイヤ交換から1か月

ゲッターのタイヤ交換から1か月まいど、おつかれチャンです。

 先週は幕張の展示会に出張ったのですが、展示会で見るところを見おわり、ふと思い立って運動不足解消でメッセからコストコまでの一駅を歩いたんですよね(炎天下)しんどかったです(当たり前
 幕張コストコ、思っていた以上に狭くて驚きました。

さて、タイトル写真ですが、先月ゲッターのタイヤ交換をしました。マニアックな(台湾)ヤマハ2スト空冷100㏄ですが、2年前に脚を折ってしばらくのゲッターとして2000キロと低走行で程度上の中古を見つけてもらい乗り出しました。タイヤは新車OEMのままだったのですが、溝は十分にあるので納車時から結構すべるのが気になってたけどそんなもんかと。そして1年経ったら派手にひび割れが出てきました。

で、ここからがトホホな話なのですが、私てっきりチューブタイヤだと思ってたのですよ。だからタイヤがヒビだらけでも我慢我慢、すべて貧乏が(以下略 と精神論で乗り切っていたのですが、さすがに変形もすごくなってきて、左バンク中の振動が気になりだしました。 そんな感じでの雨天走行でなんだかなぁということも多々ありまして、これは交換しなくちゃならないな、と値上げ前の5月にタイヤ交換の見積もりを行きつけの中古屋へ電話依頼したのです。

 価格的にチャイナ→IRC→DL→MI→BS でしたが、IRCとBSでも2,500円ほどの価格差しかないので、ちょっと悩んでミシュランをお買い上げ。ついでにチューブも新品交換でよろしくと伝えたら、電話からは『ハぁ?チューブレスだよ』・・・orz

 チューブタイヤだと思ったから、かなりのひび割れ劣化でもそのまま頑張って走っていたのに。あれで事故起こさないで良かったです、はい。



 6月のゲリラ豪雨的な間隙を狙って、仙台市のお店へ。
代車はこちらでした。



 街の通勤快速、みんな大好きなジェンマ。

 4スト原2スクーター初めて乗りましたが、かなり走る…というか、スタート加速や中間加速はこっちの方が速い。
なにより、信号で止まるたびに後ろから追いついてくるオイル臭が無いので、街角のパン屋やケーキ屋の匂いがよく分かる! 2ストだと、焼き肉屋くらいの強い匂いにならないと分からないんですよ(笑

 ただ、車体サイズ的にジェンマは少し小さくてポジションが厳しい(その分軽快だけど、個人的にはGアクシスの大きさがベストと感じます)。前輪12インチでリヤ10インチは、気にならなかった。幹線道路の結構な速度での巡行もこの車体サイズであれだけ安定するなら、ホントイイなぁ。

 で、代車で2日走り回りお店へ返却に向かいます。返却直前の給油で「スズキの4ストは化け物か…」という燃費に驚き、シエンタよりイイじゃん! やっぱ4ストだったかなぁ…と悔やみながらお店に到着。



 全体に綺麗に洗車してもらってます、感謝感謝感謝(by邦衛
 今回、タイヤ交換のほかに安全点検や各種調整もお願いしたのですが「プラグは綺麗に焼けてた。あとは大丈夫じゃないの?タイヤ交換で外したからついでにマフラーの錆取りして塗装もしといたから」 う~ん、良心的すぎるこのお店(倒置法

 ゲッターに跨りセルを回し、それじゃ!と走り出すとさっきまで乗ってた4スト125より、速い。 「この風、この加速こそ2ストよ!」、とバイ~ンと次の現場へ向かうのでした。

 で、肝心のNewタイヤですが、ヒデキカンゲキ! 今までのタイヤがいかにダメだったかが分かり、反省です。納車時から段差や低速でのフロントの動きに不満を感じていたのが、急に乗り心地良くなりました。4輪も2輪もまずはタイヤ性能なのですね。このタイヤ、後で調べたらベンベのバッテリースクーターの指定タイヤにもなっていて、とにかく剛性が高いのがハッキリわかります。寝かせるのも怖くなくなったし、ブレーキもよく効く。ウェットも今のトコロ怖い感じは無いですね。走りが楽しくなり、これなら仕事やゲッター以外でもツーリング的なお出かけもしてみたいな、という気持ち。(そんな時間は無いけどね

 春先からタイヤばかり買っていたのも、これでひと段落。秋からは車検地獄がやってきます。

~本日のまとめ~
・シエンタMK3の車検予約完了。もちろんディーラー車検です。代車いらないですよと言ったら「1時間くらいで車検終わりますよ」とのことで肩透かし。あわよくばなにか試乗したいなと思ってます。



 昨日は現場で車載電源浸かってハンドグラインダーを使いました。6割残りだったバッテリーでもアイドリングしないで10分ほどの作業を終えました。エアコンはOFFにしてたけど、カーステレオは鳴らしたままですよ。コンセントが有るって、ホント便利ですね。

・経済性で考えても原2は4ストの方がいいですね。小椋藍選手応援のために、アプリリアの原2を増車しようかなぁと妄想しますが、いざ中古サイトで眺めるのは古い2ストばかりのオッサンです。
Posted at 2025/07/16 15:45:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2025年06月14日 イイね!

狙った~獲物は~逃さないぃ~♪

狙った~獲物は~逃さないぃ~♪まいど、お疲れチャンです。あまりに忙しすぎて営業車1号の整備が平日何も出来やしない上に雨の土曜日(涙

 今週はビッグサイトに行きましたが、いつもと違いゆりかもめを選択。なぜなら、帰りに新橋で立ち寄りたいところがあるから、という事でタイトル写真のタイレルです(韻を踏んでみたw

 田宮のP34はそれこそ30年前くらいに本社ロビーに見に行ったことがあるのですが、あのころの記憶と比べるとタイヤがかなりきれいな感じがしました。細かいFRP部品も塗装直されていたりして、少々お化粧直しをしているのでしょうかね。


 この時代のF1はコックピット周りが船のようでもあるバスタブ形で、ロマンがありますねぇ。 バスロマン?

 P34は確か箱根の自動車博物館にも残っていると思いますが、飛行機博物館で彩雲の1/1リビルトの胴体がかなりできているようですし、今年の8月に足を運んでみたいのですが、そんな暇はないだろうなぁ。

~本日のまとめ~
・フェラーリ美術館も学生時代に2度ほど行きましたが、やっぱりデイトナがカッコよすぎて見入りましたねぇ。あと、当時私のアパートで使用していたテスタロッサの形の家電話(屋根をつかむと受話器が取れて、ボンネット裏がスピーカーでエンジン部分がマイク)が展示されていて、友人たちと盛り上がってました。

・船の科学館が建物もすべて解体されて、ゆりかもめの駅名も変わったのですね。古くは小学生の頃に上京して宇宙博2を見にいったり、学生時代はバイクで何度か二式大艇を見にいったり。船の科学館の展示も理系には楽しいものだらけでした。南極観測船宗谷は展示されたままのようですので、いつか下車して立ち歩いてみたいですね。

・そういえば1/1ユニコーン、まだ見にいっていないや。今年は展示会でビッグサイトあと何回か行くことになりそうなので、タイミングを見つけて、是非とも。
Posted at 2025/06/14 17:03:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2025年04月19日 イイね!

続プライスレス

続プライスレスまいど、おつかれチャンです。日曜の朝は地域清掃が有るので、今夜は早く帰りたい…

 土曜の夕方に帰宅して目に入ったカミさんクルマの左前タイヤ、なんかエアが少ないです。ムムム、という事でカミさんに聞くと縁石にタイヤサイドーを擦ったという事で、急遽プライスレスのメンテナンスを。タイヤ交換セットは仕事場に置いていたので、仕事場にとんぼ返りで工具一色とエアーコンプレッサーを積んで、自宅へ帰りました。

 左前をジャッキアップして、ホイールを外して、タイヤサイドとトレッド面を確認します。タイヤサイドは大丈夫そうです。トレッドも何も刺さっていません。エアバルブも大丈夫でしたが、エア圧を確認すると190kPa。規定圧は220kPaですので、とりあえずエアを補充しホイールを車両に戻しました。



夏タイヤに交換したときにエア圧は確認したのですが、一応他の3本も確認すると、220~240kPa入っています。せっかくエアコンプレッサー持ってきたので4本とも230kPaで設定し直しました。

 エア抜け、当分は経過観察です。

~本日のまとめ~
・チョッとかなり忙しくなりそうで、営業車1号の整備が出来ない… 左ドアの錆処理をさっさとやりたいんだけど、トホホです

・McL速いですねぇ、長い低迷期を完全に抜けて絶好調。何が良かったのか分かりませんが、ウィリアムズも復活気味だし、アルピーヌも調子良さそうだしで、当分F1は面白そうですね。ザウバーがAUDIになる来年はどうなりますかね。

・ナニシテル にも書きましたが、国道を走っていたら近所のガリバー展示場の一番端に青いA5(先代)が展示されてました。おぉっと目で追ってしまい、帰宅後にネットで調べましたが2018年モデルの2Lクワトロで5.4万キロ。装備も程度も良さそうなのですが、7年落ちの車検切れの乗り出しお値段が273栄一というのはう~む。一昔前なら減価償却の6年を過ぎたとたんにガクンと落ちて、8年落ちでさらに落ちてという感じで感覚的には200諭吉前後かなと思ってたのですが。全国の相場を見てもちょっとお高いかんじもしますな。色はイイんだけどな。というか、先代A5の中古が全国で8台しかヒットしないって…クーペ人気ないっすね。それなのに中古が高いのは納得いかない感じもしますが。
 個人的にはDセグで車両が大きくて重量が重いのが気になりますが、縦置きエンジンクワトロのA5には惹かれてしまいます。見に行こうかなぁ…
Posted at 2025/04/19 23:38:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2025年04月13日 イイね!

プライスレス整備:冬タイヤ交換&ブレーキシュー交換

プライスレス整備:冬タイヤ交換&ブレーキシュー交換まいど、お疲れチャンです。
土曜は天気予報が外れて曇りながらも肌暖かいくらいでした。朝からのひと用事を済ませた後、カミさん車のタイヤ交換+リヤブレーキのシュー交換を。

カミさん車、フィットワゴン(14年落ち、17万キロ走行)で昨年の冬タイヤを履かせた11月末でリヤブレーキシューの摩耗に気が付きました。こんな感じ。


4月時点でまだメタル音はリヤブレーキから聞こえないwので、シューは残っているとは思いますが、どれくらい減っているのかワクワクしながらタイヤを外してみました。

タイトル写真が取り外した左リヤのブレーキ部品で、交換するシューの右側に新品シューを置いていますが、こうやって見るとあまり摩耗していないようにも見えますね。この冬はあまり走行もなかったので、摩耗は進まなかったようですが、今回新品シューに交換すれば廃車まで無交換でしょう。



 はい、交換終了。リヤバンパー側(右)はサイドのワイヤーが繋がれるので摩耗が進みやすいようです。シュー新品部品は1組しか手配していないのであと1個は右リヤに組みますので、そちらに取り掛かりましょう。



右リヤのシューは減っていないですね。でも新品シューを1個持っていても仕方がないので交換しちゃいます。



こうやって見ると下側の厚みはそれなりには減っていますかね。それでももったいないお化けが出そうですが

 リヤブレーキシューのクリアランス調整のため何度もブレーキを踏んだりサイドを引いたりを繰り返し、Dレンジに入れてサイドを引いて右足をブレーキペダルから外しても前進しないのを確認。

 前輪もタイヤ交換するので足回りを確認しましたが、ブレーキについてはパッドはまだ大丈夫そう、ただキャリパローターの錆が気になりました。




フィットワゴンのフロントキャリパーは、ブレーキ圧が抜けるとバネでパッドをローターから離す機構があるので、17万キロ走ってパッドを1度交換しているローターとは思えないくらい、摩耗は少ないし面のゆがみもありません。この辺り国産車は優秀ですよねぇ。
(ローター外したら錆のカタマリが落ちてきたスポーツクーペと比べると…汗)

で、タイヤ交換の方も同時進行でしたが、2シーズン履いたミシュラン冬タイヤ(23年19週製造)を取り外し。


 後輪→前輪で2シーズン過ごした前輪の残量、冬タイヤとしても十分残ってます。なんだかんだで仙台近郊は昨冬も暖冬気味で、日中に凍結、降雪している期間は短く5か月のほとんどをドライ路面での走行でした。ミシュランはタイヤ回転方向があるので、来期は溝が残っているのを前輪に履きます。小石を取って(ミシュランは昭和なダートラタイヤ並にパターンがデカいので取りやすい!)、物置にかたずけました。

 横浜の夏タイヤへの交換も完了!(写真撮り忘れ)こちらも溝は問題ありませんね。

 この辺りで時間切れ、土曜は娘たちを連れてドラえもんの映画を見てきて、夕ご飯を食べて帰宅しました。

カミさん車のGWくらいまでの残作業は、
・エンジンオイル、フィルター交換
・エアコンフィルター交換
・ヘッドライト磨き&ウレタンクリア塗装(スポーツクーペと同時作業の予定)

この作業みんなプライスレスです、ハイ。

~本日のまとめ~
・タイヤの持ち出し、片づけの肉体労働で日曜の朝から体がバキバキ。

・MotoGP カタールGPスプリント決勝。MotoGP公式の動画で観ましたが、小椋藍選手のオーバーテイクは凄い。小椋選手の注目度一気に上がっていますね。ぜひロングの決勝でもドカを食っていってほしい

・F1の予選、角田選手頑張ってQ1残れましたね。決勝でどれだけ粘れるか。

・新型プレリュードの荷室、トノカバーが薄い生地1枚でドン引き。いやそこは、しっかりしたカバーを付けるべきでしょ、スペシャリティーなんだから。ガラスハッチから覗く景色がただの生地ではガッカリですよ
Posted at 2025/04/13 11:31:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2025年03月11日 イイね!

探し物は何ですか

探し物は何ですか2011年3月11日から14年が経ちました。
今年も14:46から1分間、海に向かって黙祷をしました。忘れることもたくさんあるのだけど、思い出すこともたくさんありますね。今生きていることに感謝です。

能登ではまだ多くの方々が仮の生活を送っておりますし、大船渡の山火事は、海から離れた生活を選び直した人たちにとってはとてもつらく厳しい事になっています。さらに世界に目を向ければ、戦禍で苦しむ人々も多いという現実に、ココロが重くなってしまいます。

考え込むと暗い気持ちになってしまいますが、やはり「生きてるだけで丸もうけ」の気持ちが大事かな、と思います。まずは自分のこと、家族の事から、普段の生活を続けることが出来ている今に感謝です。

で、本日の仕事の現実逃避に、右ドアのウィンドウスイッチパネルの交換をするために右ドアパネルを剥がしたのですが、ドアパネル固定ねじのトコロのフタが無いことに気が付きました。(タイトル写真)

 2017年6月のブログに書きましたが、ベンツマーク付きの丸いプラ部品を後席足元で見つけたけれどどこにつくのか分からないまま7年の年月が過ぎていましたw

 右ドアパネルは外された跡が無かったので、今回の私の作業が初めての取り外しだったようです。ということはこのプラ部品、ドアの開閉でポロっと落ちちゃって後席の足元まで転がっていったのでしょう。新車時のはめ込みがダメだったんじゃん!

 ドアパネルをはめてねじを締めて、この穴にプラ部品を差し込んだところ、「パチン」と軽快な音がして綺麗にハマってくれました。(刺して割れたら嫌だな、とひやひやでしたがw)張替えをした内装も、修理したガラスルーフやスイッチパネル、そして長らく正体不明だった丸いプラ部品、すべてが収まるべきところに戻ったので、気持ちよくスポーツクーペで走れます。さぁ、前に進みましょう。


~本日のまとめ~
・こんな感じでスポーツクーペのプラ部品は材質も形状ももう少しなんとかならないのかなと思うことばかりですが、いまのメルセデスはどうなんでしょうか?


・阿部寛さん主演のNHKドラマを見ました。舞台は現在の石巻、大船渡で、主人公が震災で亡くなってまだ見つかっていない妻と娘の生きた証を探しているという、とても良いドラマでした。
Posted at 2025/03/11 15:54:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記

プロフィール

「@Raybarne 英国グッドウッドでデモランした青い車体色を日本で売らないのはいかがなものかと小一時間問い(以下略」
何シテル?   07/31 11:57
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation