• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2025年11月19日 イイね!

代車生活

代車生活まいど、おつかれチャンです。

 昨日寒空の下で洗車機に突っ込んだ営業車1号のボディを拭いていたらチラチラと雪かみぞれが降ってきました。寒いわけだ。営業車2.0号とカミさんクルマも今週末にデモ冬タイヤへ交換だなぁ、と思っていたら、昨夜と今朝はエライ冷え込んで、ガラスとボディがカッチコチになってました。



 で、タイトルとタイトル写真の代車生活ですが、営業車1号のスポーツクーペ、車検の代車はeKワゴンでした。これ、弟に買ってやろうかどうか悩んで(プレオにした)いたので、乗り込めるのはありがたい。デザインはイイですねぇ。前澤先生が水かけ論でかなり高得点にしていたのですが、どこから見ても隙がなくきっちりと線が繋がっていて、私もいい(プロダクト)デザインだと思いました。

 乗り込んでみたらハンドル左側にニョキッと生えたコラムシフト。ベンチシートだしなとキーを捻ってエンジンを始動。普通の3気筒です。駐車場を出て、道路を走っても軽自動車だなぁという感想しか出ません。CVTでは無いのはわかるのですがトルコンがルーズなのかパオーン気味にエンジンがすぐ吹けます。シフトロックを使って確認すると3段ATなのが分かったので、こんなもんなのでしょうね。正直パワーも加速感も減速(タイヤが冬タイヤだからなおさらブレーキ弱い)も、私の乗り方だと物足りないです。

 10分ほど走って(デザインは良い)ベンチシートが私には合わないようで腰が痛くなりだしました。

 先ほど調べたらこのeKワゴンは2001年くらいからの発売なので、奇しくも車検に出したW203と同世代ですね。25年近く生き伸びてきた個体、軽自動車とはいえそれなりに部品交換や手が入っているのでしょうけれど、こうやって代車で頑張ってるのを見ると、シンプルなクルマは部品さえなんとかなれば長く使えるんだなぁ、と。この時代のハイブリッド車、シビックやエスティマが生き残っていないのは、バッテリーやインバーターなどの電装の問題なのでしょうかね。

~本日のまとめ~
・モトGP 小椋選手のチームメイト、フェルナンディスは乗れてますね。アプリリアはテストも好調のようなので、小椋選手にはオフで体をしっかり治して来シーズンの活躍に期待したいですね。

・マカオGP いつ見てもクレイジー。佐藤琢磨選手(マカオF3ウィナー)の息子さんも出場していましたが、やはり公道コースに対処しきれてなかったように見えました。ま、まだ若いからまだ将来は有りますね。
Posted at 2025/11/19 15:52:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2025年10月17日 イイね!

隣のクルマがちいさ~く見えます

隣のクルマがちいさ~く見えますまいど、おつかれチャンです。 徹夜の予定でしたが3時くらいで挫けて寝ました。寄る年波には勝てませんなぁ、トホホ

さて、朝のゴミ出しのあとにカミさんから鍵を借りて内外の観察をしてみました。

やはり良い作りしていますねぇ~(by中島某)、こうやって2台並べてみると全長差は気にならないくらいでぱっと見のサイズ感は変わりないのですが(タイトル詐欺か?)クルマの中に入ると少し広く感じます

運転席に座っての個人的感想としては運転席のシートがサイズ的にゆったりでしっかりしているのが好感触。シートヒーターも有るし(しかも3段階)快適快適。でも、目に入るところでは大きなオーディオディスプレイ(Dオプション?)が視野に入りづらい角度だなと思いますし、正面の中央液晶メーターは綺麗だけどその縁取り(トリム)がプラのままでココだけ安っぽい感じがして、他の内装部分の仕上げは高級感あるので、メーターまわりのデザインは… という感じがします(あくまで個人の感想です。


スイッチ類の操作感はとても良いですね。ハンドルスイッチは慣れれば問題ないレイアウトとボタンの数だと思います(写真に無いけど)

それと、助手席間でのウォークスルーはできますが、センタータンクなのでフロアが盛り上がっていて移動はチョット引っ掛かる感じで、このあたりはシエンタのフロアの方がすっきりしていました。私、結構2列目に移動する使い方をするので、ココは気になりました。

2列目は3人掛けでしたが乗り込む時のフロア高さと座っての座面の低さがちょっと気になるかな。そして天井にエアコンは無いのですが、中央席用のシートベルトベースの盛り上がりが、気になりますね(邪魔にはならないけれど)


試乗車は1万4千キロほど走っていてトリップBの記録によると4080キロ走行で平均燃費18.3km/L  平均車速22km/hだそうです。これがどれくらい実燃費と離れているかですが、シエンタと同等か少し落ちるくらいでしょうか。試乗車は高速道を走らないだろうから、実燃費がどこまで伸びるかですね。

あとエンジンのアイドリング振動は結構ありますね、コールドスタートでエアコンの設定とかも影響するのでしょうが、駐車場でイロイロ見ているときもメインONにするとすぐにエンジンかかるし、エアコン停めてもアイドリングが止まらないのは気になりました。車載電池の蓄電が無かったのかな?

私の営業車2.0号での用途で比較をすると荷室に床面積のある重量物が積めないところがNGになりますね。でも、たてつけを見る限りは良さそうなクルマだと思いました。ホンダ縛りで考えるなら価格帯的にかぶるステップワゴンの1.5LターボのAIR素モデルと悩みそうです。こっちの方が色々積めてフロアも平らですからね

づリードをいろいろ触っていると、ステップワゴンからのサイズダウンならスゴク良さそうですが、新車でシエンタとの直接比較は難しいですね。だけどこの2台を比べて見たくなるのが人のサガなのですね…

駐車場で2m位前進後退したくらいで、試乗はしておりません。仕事押しておりますので… トホホ

旧型フリードの個人的な感想はこちらから


~本日のまとめ~
・営業車1号車検準備


 ベンツ純正ホイールボルトの計測中 頭の錆が酷いので国産のメッキボルトに交換しようと思います。モノタロウ1割引きの日なのだけど、20本だから結構な御値段になりますね。
Posted at 2025/10/17 11:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2025年08月24日 イイね!

強化パーツは軽量化とフィッティングが大切

まいど、お疲れチャンです。子供たちは明日から学校。また恐ろしくバタバタしたモーニングルーティーンがやってくるかと思うと…ガンバリマス。

 音信不通気味だったのですが、単に仕事が爆裂に忙しいのと、お盆期間で入院して右脚の金属を抜いてきたので、デジタルデトックス気味だったのです。

さて例のエーモンステーのような金属プレートの脚周り補強ですが



強化パーツを取り外してみたら



グループAカローラのパーツと言っても騙されそうなくらい高級そうな軽いヤツが出てきてびっくりですよ。医療用チタンって、純チタンだと思ってたけどアルミのアルマイト様の色で処理ができるんですね。いやもしかして脚の補強は強度が居るからチタン合金なのかも?

レントゲンでは13本見えていたボルトですが数えると17本。さらに術後の回診時に主治医から「1本折れて抜けなかったけど、骨とはツライチで収まってるから安心して」と教えてもらいました。2個のチタンサポートを固定するためだけに18本もネジを打つとは、ホントにグループA並みの補強が入っていたのですねぇ… 深夜の救急搬送からの緊急手術、そして本手術、そこから抜鋲手術とこなしていただいた主治医には感謝しかありません。いまや普通に日常生活がおくれていますし、今回の術後1週間で一日の立ち仕事があり、さすがに右脚はパンパンにはれ上がって切り口を縫っている糸がパツンパツンに食い込んで皮膚が痛かったのデスが、中身は何ともありません。ほんと心から感謝感謝感謝by田中邦衛です。

チタンプレートはオートバイのブレーキレバーに加工できそうな形状ですし、紫の方もなにかのステーに使えそうですが、Offerings to the God of Slip とでも書いてねじ諸共は神棚に飾りますかね。

という事で、深夜の凍結スリップ転倒には皆さんくれぐれもご注意を(真夏に何を言っているのか…)

~本日のまとめ~
・ゼロ戦の軽め穴のように脚の骨に穴が開いているのかと思うと、不思議な気分です。

・カローラWRCはカストロールカラーにMoveStarの青の刺し色が入っているのが抜群にかっこいいところなのだけど、この配色は色のバランス間違えるとダメなのよね。

・MotoGP小椋藍選手、ちょっと調子崩していますね、頑張れ!

・来年のVCARBに歩夢選手が収まるとのうわさも… エンジンはフォードなのかな?

・WRC勝田選手、ホントもう少しなんだけどなぁ。WRCカローラ本で取り上げていた藤本吉郎選手は、サファリのレッキだけで2万4千キロ走りこんで95年に優勝しているんですよねぇ。F1もWRCもMotoGPも、実車実コースでの練習走行ができない環境で速さを出さなくちゃならない現代は、そりゃ大変だ。

・新型プレリュードに、タイプRがあるとの記事を見て、純ICEガソリン車かとおもったらバッテリもモータも積んだタイプRとのこと。これが本当だとしたら、2代目NSXではタイプRを名乗らせなかったホンダの気概はどこへ…?
Posted at 2025/08/25 00:12:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2025年07月16日 イイね!

ゲッターのタイヤ交換から1か月

ゲッターのタイヤ交換から1か月まいど、おつかれチャンです。

 先週は幕張の展示会に出張ったのですが、展示会で見るところを見おわり、ふと思い立って運動不足解消でメッセからコストコまでの一駅を歩いたんですよね(炎天下)しんどかったです(当たり前
 幕張コストコ、思っていた以上に狭くて驚きました。

さて、タイトル写真ですが、先月ゲッターのタイヤ交換をしました。マニアックな(台湾)ヤマハ2スト空冷100㏄ですが、2年前に脚を折ってしばらくのゲッターとして2000キロと低走行で程度上の中古を見つけてもらい乗り出しました。タイヤは新車OEMのままだったのですが、溝は十分にあるので納車時から結構すべるのが気になってたけどそんなもんかと。そして1年経ったら派手にひび割れが出てきました。

で、ここからがトホホな話なのですが、私てっきりチューブタイヤだと思ってたのですよ。だからタイヤがヒビだらけでも我慢我慢、すべて貧乏が(以下略 と精神論で乗り切っていたのですが、さすがに変形もすごくなってきて、左バンク中の振動が気になりだしました。 そんな感じでの雨天走行でなんだかなぁということも多々ありまして、これは交換しなくちゃならないな、と値上げ前の5月にタイヤ交換の見積もりを行きつけの中古屋へ電話依頼したのです。

 価格的にチャイナ→IRC→DL→MI→BS でしたが、IRCとBSでも2,500円ほどの価格差しかないので、ちょっと悩んでミシュランをお買い上げ。ついでにチューブも新品交換でよろしくと伝えたら、電話からは『ハぁ?チューブレスだよ』・・・orz

 チューブタイヤだと思ったから、かなりのひび割れ劣化でもそのまま頑張って走っていたのに。あれで事故起こさないで良かったです、はい。



 6月のゲリラ豪雨的な間隙を狙って、仙台市のお店へ。
代車はこちらでした。



 街の通勤快速、みんな大好きなジェンマ。

 4スト原2スクーター初めて乗りましたが、かなり走る…というか、スタート加速や中間加速はこっちの方が速い。
なにより、信号で止まるたびに後ろから追いついてくるオイル臭が無いので、街角のパン屋やケーキ屋の匂いがよく分かる! 2ストだと、焼き肉屋くらいの強い匂いにならないと分からないんですよ(笑

 ただ、車体サイズ的にジェンマは少し小さくてポジションが厳しい(その分軽快だけど、個人的にはGアクシスの大きさがベストと感じます)。前輪12インチでリヤ10インチは、気にならなかった。幹線道路の結構な速度での巡行もこの車体サイズであれだけ安定するなら、ホントイイなぁ。

 で、代車で2日走り回りお店へ返却に向かいます。返却直前の給油で「スズキの4ストは化け物か…」という燃費に驚き、シエンタよりイイじゃん! やっぱ4ストだったかなぁ…と悔やみながらお店に到着。



 全体に綺麗に洗車してもらってます、感謝感謝感謝(by邦衛
 今回、タイヤ交換のほかに安全点検や各種調整もお願いしたのですが「プラグは綺麗に焼けてた。あとは大丈夫じゃないの?タイヤ交換で外したからついでにマフラーの錆取りして塗装もしといたから」 う~ん、良心的すぎるこのお店(倒置法

 ゲッターに跨りセルを回し、それじゃ!と走り出すとさっきまで乗ってた4スト125より、速い。 「この風、この加速こそ2ストよ!」、とバイ~ンと次の現場へ向かうのでした。

 で、肝心のNewタイヤですが、ヒデキカンゲキ! 今までのタイヤがいかにダメだったかが分かり、反省です。納車時から段差や低速でのフロントの動きに不満を感じていたのが、急に乗り心地良くなりました。4輪も2輪もまずはタイヤ性能なのですね。このタイヤ、後で調べたらベンベのバッテリースクーターの指定タイヤにもなっていて、とにかく剛性が高いのがハッキリわかります。寝かせるのも怖くなくなったし、ブレーキもよく効く。ウェットも今のトコロ怖い感じは無いですね。走りが楽しくなり、これなら仕事やゲッター以外でもツーリング的なお出かけもしてみたいな、という気持ち。(そんな時間は無いけどね

 春先からタイヤばかり買っていたのも、これでひと段落。秋からは車検地獄がやってきます。

~本日のまとめ~
・シエンタMK3の車検予約完了。もちろんディーラー車検です。代車いらないですよと言ったら「1時間くらいで車検終わりますよ」とのことで肩透かし。あわよくばなにか試乗したいなと思ってます。



 昨日は現場で車載電源浸かってハンドグラインダーを使いました。6割残りだったバッテリーでもアイドリングしないで10分ほどの作業を終えました。エアコンはOFFにしてたけど、カーステレオは鳴らしたままですよ。コンセントが有るって、ホント便利ですね。

・経済性で考えても原2は4ストの方がいいですね。小椋藍選手応援のために、アプリリアの原2を増車しようかなぁと妄想しますが、いざ中古サイトで眺めるのは古い2ストばかりのオッサンです。
Posted at 2025/07/16 15:45:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2025年06月14日 イイね!

狙った~獲物は~逃さないぃ~♪

狙った~獲物は~逃さないぃ~♪まいど、お疲れチャンです。あまりに忙しすぎて営業車1号の整備が平日何も出来やしない上に雨の土曜日(涙

 今週はビッグサイトに行きましたが、いつもと違いゆりかもめを選択。なぜなら、帰りに新橋で立ち寄りたいところがあるから、という事でタイトル写真のタイレルです(韻を踏んでみたw

 田宮のP34はそれこそ30年前くらいに本社ロビーに見に行ったことがあるのですが、あのころの記憶と比べるとタイヤがかなりきれいな感じがしました。細かいFRP部品も塗装直されていたりして、少々お化粧直しをしているのでしょうかね。


 この時代のF1はコックピット周りが船のようでもあるバスタブ形で、ロマンがありますねぇ。 バスロマン?

 P34は確か箱根の自動車博物館にも残っていると思いますが、飛行機博物館で彩雲の1/1リビルトの胴体がかなりできているようですし、今年の8月に足を運んでみたいのですが、そんな暇はないだろうなぁ。

~本日のまとめ~
・フェラーリ美術館も学生時代に2度ほど行きましたが、やっぱりデイトナがカッコよすぎて見入りましたねぇ。あと、当時私のアパートで使用していたテスタロッサの形の家電話(屋根をつかむと受話器が取れて、ボンネット裏がスピーカーでエンジン部分がマイク)が展示されていて、友人たちと盛り上がってました。

・船の科学館が建物もすべて解体されて、ゆりかもめの駅名も変わったのですね。古くは小学生の頃に上京して宇宙博2を見にいったり、学生時代はバイクで何度か二式大艇を見にいったり。船の科学館の展示も理系には楽しいものだらけでした。南極観測船宗谷は展示されたままのようですので、いつか下車して立ち歩いてみたいですね。

・そういえば1/1ユニコーン、まだ見にいっていないや。今年は展示会でビッグサイトあと何回か行くことになりそうなので、タイミングを見つけて、是非とも。
Posted at 2025/06/14 17:03:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記

プロフィール

「あ~、小椋藍選手、残念。怪我無いといいが」
何シテル?   11/17 00:59
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234 567 8
9101112131415
161718 1920 2122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation