• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2024年10月09日 イイね!

予算切れ

まいど、お疲れチャンです。

珍しくG-SHOCKのネタを書いて、GA2100系が気に入っているアピールしたら、なんかカシオのG-SHOCKで新しい2100系が10月に出るのを知りました。



これが嬉しいことに秒針が付いているんです。今使っているGA2100 は秒針が無くて4時位置くらいの右下の液晶にデジタル数字で秒が表示されているんですね。なので、4時位置に長針や短針がくると、邪魔して秒が読めない時があるのが個人的にGA2100の最大の欠点なのです。それが新型は3針で問題ないし、おまけに背景に3つもユニットが追加されてて曜日、デュアルタイム(2針)、動作モードの表示針が各々あるうえに、日付けの小窓までついている。ボクがかんがえるさいきょうのG-SHOCKが具現化されたような気がしています。



しかし、(右側の)GA2100 のシンプルなつくりが好きなんです。オールブラックモデルを買ったので、老眼もあわせて視認性は最悪なのですが… トホホ

 個人的にはGA2100系の今抱えている難点は、秒の視認性の悪さと電池切れのリスク。それを新しいGMC-B2100ADは3針化とソーラーパネルでカバーしている。が、ボディがメタルなのとスマホリンク(ブルートゥース)なのがちょっと嫌なんだなぁ。お値段もスポーツクーペのパワステポンプを買っておつりがくる。う~ん、このメカで樹脂モデルが廉価に出るまで待ちかなぁ。

 買わない理由を考えていちゃ、ダメだよねぇ。にしても9月はカミさん、10月は長女、11月は二女の誕生月で、淋しい財布なので自分へのご褒美は当分厳しいのです。トホホ。

~本日のまとめ~
・そういえばタイヤを変えてからすえ切りでハンドルが軽くなったような気も。

・060+、走りこんでいくうちにロードノイズも(ほんとごく一部の相性悪い舗装以外では)とても静かになった気がします。やっぱ角が取れるまでなんですかね。ステアリングも低速で軽くなったし、めでたしめでたしかな?

・ダンロップからなんか凄いオールシーズンタイヤ出ましたね。ウェット旋回でルマンV+をうわまわるとか。そのウェット性能は気になりますし、冬場の性能表を見ると宮城以南での運用だけならかなり使えそうな気もするのですが、営業車2号のシエンタMK3は夏タイヤ交換が近いけれどオールシーズンにする予定はない(冬ホイールに良い冬タイヤ履かせてる)ので試すことはないですね。営業車1号スポーツクーペは冬タイヤが結構終わっているけど夏タイヤ新調したばかりではオールシーズンを冬ホイールに組むのは無いし、FRでオールシーズンは蔵王に行くとかなるとチョット怖いかな。 カミさん車も冬タイヤミシュランで新調したばかりだし。シエンタの冬タイヤが終わったら冬用アルミホイールに組んでみて、夏タイヤの鉄チンはしまっておいて、オールシーズンで年中履いてみようかしら、などと妄想してみたり。
Posted at 2024/10/09 23:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2024年10月04日 イイね!

燃料切れ

まいど、おつかれチャンです。

 原2で給油に行ったとき、iPhoneのENEOSアプリでリッター10円引きクーポンが有ったので、おぉ、これはお安いとクーポンをセットして使用しました。4Lほど入りまして帰還。リッター10円引きなら!と、直ぐにスポーツクーペに乗り換えて再度ガソリンスタンドへ向かいました。スタンドに到着して給油機の隣に停車、ENEOSアプリは10円引きクーポンをセットしたままなのでそのまま給油機にQRコードを読み込ませます。

 「ぴーーーー」無機質な音が聞こえます。ん!?iPhoneの画面を見ると「このクーポンは使用済みです」 orz

1回限定のクーポンでした。トホホ

 通常クーポンがリッター6円引きでしたので、少し悩んでハイオク満タンDEATH。40リットルちょい入ったので自販機でペットボトルのお茶1本が買えるくらいの差額ですが、なんか気分はトホホです(トータルの給油額も、2.0号の倍以上なのもトホホですね)


 話は変わって、愛用のアナログ針Gショックが電池切れで動かなくなっていました。ちょっとシンプルなデザインが気に入ってるのですが、秒針が無いのと(ブラックモデルで)液晶が良く見えないのとで電池切れに気が付くまでに結構時間がかかりました。こちらも燃料切れですね。



 左側が私が30年愛用しているSPEEDモデル(DW5600)、そして右側が今回電池切れを起したアナログモデル(GA-2100) 買った後で知ったのですが、GA2100のデザインはDW5000系をオマージュしたものだそうです。並べてみると確かに似ています。

ついこの前買ったのと思ってたのでこれで電池切れでは早いなぁと思いつつ履歴を調べたら5年前の購入(汗  新品の3年電池保証から2年のエクストラタイムまで頑張ってくれていたのでした。エライ!それでもSPEEDモデルは30年で1回しか電池交換していないので、やはり液晶の方が燃費は良いです。

 電池交換で修理に出そうと思ったのですが、試しにググってみるとこの機種は世界的にも人気モデルのようで、沢山のYoutube動画が有り、当然電池交換の仕方もたくさん見つかり、自分でもできそうです。電池の型式も分かったので注文して届いたので、DIY交換してみます。



 電池交換の作業自体は裏ブタのねじ4本外すだけ、(老眼で難儀した以外は)簡単でしたが、裏ブタを開けた状態で電池交換後に本体リセット操作が必要で、動画が無ければDIY交換は失敗に終わっていたでしょう。(電池交換後に時刻設定が出来ないとかトラブったと思います)

 さらに裏ブタを組み付け後も時刻合わせや3針のゼロ位置調整、デジタルとアナログ時刻の同期などなど、なんと操作の多い事かと驚きです。

 次も5年後の電池交換でしょうか、そのころにはリセットの仕方や電池の型式をきれいさっぱり忘れているので、その時にもYoutubeで検索することになりますね。

 GA2100もタフソーラーを積んだモデルが出ていて電池交換は不要になるのですが、そちらはスマートフォンリンクが付いてシンプルさが失われたのが残念ですし、同じようなのをもう一本欲しいわけでも無いので買い増しは無しです。単純な電波ソーラーだったら検討したいのですが。

 スマートフォンで時刻を確認する時代ですが、やはりパパッと時刻確認できる腕時計がオールドタイプの私には必要です。applewatchもイイなとは思うのですが、マイナー嗜好な私としてはちょっと避けたい。でもiPhone持ち歩かなくても良くなるセルラーモデルは魅力的…

~本日のまとめ~
・高級時計は傷やら盗難が怖くて買えません(それ以前に予算が有りませんが…トホホ)。実用優先でいつでもGショックかSEIKOな私です。

・スウォッチのムーンショットは欲しいなと思うのですがなかなか購入出来る機会が無いのです。このまえ近所に販売車が来たんですよね。並んでまで買う事に抵抗が有ったのと、どのモデルが買えるかは現地に行かないと分からないのが悩ましくて行きませんでした。あと、アップルwatchも買える価格帯ですからさらに悩ましい。

・やはり使うシーンが思い浮かばないと腕時計は買い増せない小心者なのですよねぇ、私。左腕は1本ですし。まぁ、懐具合が改善されれば変わるのカモですけれど…

・機器が何でもかんでもスマホに繋がるのは便利なようで不便だと思う私です。でもシエンタでクルマがスマホとつながるのは便利だと実感もしています。結局は私がオールドタイプの新しいモノに対しての抵抗感があるだけなのですね。使ってしまえば、慣れていくのね…自分でもわかる
Posted at 2024/10/04 12:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2024年10月01日 イイね!

大人も工場見学してみたい

大人も工場見学してみたいまいど、おつかれチャンです。

 気がつけばセプテンバーも終わり、オクトーバーですよ。痛風の発作が怖いのでオクトーバーフェスと聞いても気分は乗らなくなってしまいましたが(涙

 えーと、タイトル写真です。娘が小学校の社会科(工場)見学で、トヨタ自動車東日本の工場からいただいたお土産のエコバッグです。宮城工場ではシエンタが生産されているのでオトーサンは興味津々でしたが、娘の感想は「溶接機が凄かった」でした(笑

 人と車のサイズ比がおかしいような気もするけれど、ヤリスとシエンタが描かれてますね。岩手工場ではヤリスが生産されているのでエコバッグは両工場の共通アイテムだと思われます。岩手は私の故郷ですが関東自動車の組立て工場(かつてはべロッサも生産)が出来たころには岩手を離れていたので残念ながら見学したことはありません。私の自動車工場見学の初体験は、中学の修学旅行で立ち寄った日産の座間工場でした(古いな~) 見学した最終組み立てラインではサニーハッチバックの左ハンドルがラインに並んでいて、あのテールウィンカーがエレベーターの上り下りボタンを90度回した三角のような形だったのが今も印象に残ってます。あの時は何をお土産にもらったんだったかなぁ。

 話は変わりますがYoutubeで80年代くらいまでの自動車製造ラインの動画を見ると、とにかく人が多いですね。部品を補充配達する人、運ぶ人、取り付けのために部品を支える人など、いまの製造ラインと比べると1工数で関わる人がとても多いのが印象的です。今は機械やロボットのサポートをうけながら1人でかなりの工数をこなしますね。それと古いラインの工具はエア駆動で至る所にエアーホースが垂れていたのが、今は充電式の電動工具が主流ですね。トルク管理の音がピッピと鳴り響いています。ボルトの締付けトルクも生産記録として通信で記録されているんでしょう、凄い時代です。

 あぁ、仕事に関係ないところで、どこかの工場見学に行って見たいなぁ。

~本日のまとめ~
・ゲルか… 鉄道と防衛省と海上保安庁に予算をきっちりお願いします。

・ガソリン価格は下がりどまり?もう一息下がってほしいのだけどなぁ。ロシアの原油価格を下げるためにアラブの増産をするという話はどうなったのか。
Posted at 2024/10/01 13:34:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2024年08月19日 イイね!

サービスメンテナンス

サービスメンテナンス まいど、おつかれチャンです。

 バッテリー上がりのカミさんクルマ、盆前に発注した格安のMONOTAROバッテリーが、台風や盆休みや台風で到着が遅れ、本日手元に届きました。なので、夕方に家族サービスメンテナンス実施です。

 取り外したのは コストコで買った55B19L 4年と8か月持ちました。
 取り付けるのはモノタロウブランドの42B19L こちらもセミシールドタイプです。



 能力は下がりましたが、サイズは一緒です。もともとの純正が38Bで今回42Bなので純正よりは能力UPしているはず。新車時から3年目で初めてバッテリー交換(格安バッテリ)してそれから4年経ったところで2回目の交換(格安バッテリ)に。それが2年持たずにコストコVALTA(高級バッテリ)に交換で4年8か月過ごして、今回の4回目の交換(格安バッテリ)。乗り方と使い方が原因とも思いますが、新車から13年で4回バッテリー交換しているのはいくら格安バッテリーとはいえ、チョッと多い気もしますね。アイドリングストップが無いので廉価ですむのは助かりますが。今回のはどれくらい持つかなぁ。




 新バッテリーを載せ固定、+端子のハーネスを繋いで、ー端子のハーネスをはめ込んだところで純正のクラクションが「パーパーパーパーパー」と鳴り響き(汗、差し込んだマイナスハーネスを引っこ抜きました。バッテリー上がり前にリモコンキーでロックしたのにメカキーでドアを解除したことと、サイドステップのランプやルームランプが電源突入で点灯するのを避けるためにドアを閉じてバッテリーを繋いでいたので、セキュリティーが異常と判断したのかな?

 夕飯を作っていたカミさんを呼んで運転席に座らせリモコンキーを持たせ、
「3,2,1、ゼロでバッテリーを繋ぐから、セキュリティーが鳴ると同時にリモコンでドアロックして」と説明し、運転席のドアを閉めます。

 なんか爆弾を解除するような気持になりながらカウントダウンをして、ゼロと言いながらマイナスハーネスをバッテリーのターミナルに差し込みました。その瞬間ほんのちょっとだけ「パー」とクラクションがなったと思ったら、直ぐに静かになりミッション終了。連携作業成功です。(爆弾解除の気分? カミさんには夕食つくりに戻ってもらいました。

 これでバッテリーはきれいに納まりましたが、バッテリー真上のボンネット裏にクリップで固定されているエアダクト(電装を冷やす為?)のクリップが取れちゃってプラプラになっているのに気が付きました。D整備の時に直してくれないのか… 家族サービスメンテはプライスレスでどこまでも続きます。トホホですが、家族円満のためにはオトーサン頑張ります。


~本日のまとめ~
・カミさんクルマもODO17万キロを超え13年経過、そろそろお役御免でも良いと思いますが、乗り換えで先立つものが… 次はトヨタでKINTOでも良いかなと思っても見たり。

・本日月曜日でしたが、仕事の方はお盆ボケでイマイチでした、ハイ、反省。明日から頑張ります。今日は帰って寝よう。
Posted at 2024/08/19 23:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2024年08月08日 イイね!

記録にございません

記録にございません まいど、おつかれチャンです。

 なかなか暑い日が続きますね。おまけに湿度が変に高くて、レーダー予測では晴れだと確認して洗濯物干したら、急に土砂降りの雨が降ってきたりという感じで。瞬間的な豪雨でクルマを水没させた方もいらっしゃるようですし、体調だけでは無くて色々と気を付けないとならないです、はい。

 で、カミさんクルマがバッテリー上がり。ボンネットを開けてみたら(タイトル写真の通り)VALTAのホドホド高級そうなバッテリーが入っていて、2020年1月に交換したようです。私が!?そんな前のことはすっかり記憶にございませんが、みんカラのBLOG2020/1/6分に記録していました。やっぱ記憶より記録が大事ですね。3年10万キロ保証のモノだそうです、10万キロは走っていませんが、4年と8か月頑張ってくれました。フィットワゴンはアイドリングストップが無いのでバッテリーも長持ちしますが、仮にこの干上がったバッテリーを充電復帰したとしてもこの夏は怪しいですよね。

 屋外駐車でクルマに積んだまま駐車場で補充電しようにも離れているときに雨が降ってきたら困るし、バッテリーを取り外して屋内で充電するのも億劫だしで、ここは買い替えることにします。

 で、当時はいくらくらいでGetしたのだろうかと思いまして、この手のバッテリーを買うとしたらモノタロウなのですが購入記録が残っていない。アマゾンもヤフーショッピングも記録なし。このVALTAのバッテリーどこで買ったんだろう、俺。全く記憶にございません(汗

 と、みんカラのBLOGを観なおしてみると、2019年の年末にコストコで買っていたのがしっかり記載されていました。 あぁ、そうだ。カミさんクルマで行こうとしたらバッテリー上がりで、スポーツクーペで家族4人コストコ買い出しに出たとき、ついでにコストコで買ってきたのでした。
リンク先のスポーツクーペの荷室画像、凄いなw


 で、今回も代替のバッテリーを探すわけですが、昨夜来たDMで今日はモノタロウPBアイテムが15%OFFの日なのでした。

 ポチっ


 先立つもの不足で値引き後4柴三郎(やっすい)のバッテリーを選択しました。さすがに13年落ち17万キロオーバーの車両に高価なバッテリーは不要と思いましたが、容量は標準の38から42に上げて保険も掛けておきました、来年末の車検までは大丈夫だと思います。注文したバッテリーがお盆前に到着してくれればうれしいですが、難しいかな?それまでは営業車2.0号をカミさんに貸して私は原2と営業車1号でお盆進行を乗り切ります!

 部品代修理費プライスレス、代車サービスあり、修理後洗車渡し。カミさんクルマのサポートは充実しています(涙

~本日のまとめ~
・こう暑いと、人はいろいろなことでイライラしたりぼんやりしたりすることが出てきます。
 私がスポーツクーペで市内を走っていて、踏切入る直前のY字路(相手側一時停止)で、凄い勢いの軽自動車がノールック一時停止無しで割り込んできて(こちらはフルブレーキ停車)、さらに踏み切りを一時停止もなしで走り抜けていきました。ドラレコ付けてればよかった… 他県ナンバーや交通ルールのぁゃしぃ車両を多見しますので、みなさん注意して走りましょう。 

・仕事の移動で夕方に仙台市内を北から南へ抜けようとしたら七夕渋滞に引っ掛かり予定の40分遅れに。大型バスが大挙して市内に入ってきては3車線の路肩に停車して観光客を降ろしていくので、普段は流れの滞らないところが混んでるのですね。しばらくは市内を通らないようにしよう。45号の松島も通り抜けやめておこうっと。
Posted at 2024/08/08 15:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記

プロフィール

「あ~、小椋藍選手、残念。怪我無いといいが」
何シテル?   11/17 00:59
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234 567 8
9101112131415
161718 1920 2122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation