• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2024年03月18日 イイね!

たれぱんだ・・・

まいど、おつかれチャンです。

 ここのトコロの強風でトニカク目がカユイ。早く義体化してバトーさんのように眼球交換したい気持ちです。

 花粉が飛べば黄砂も飛んでいて、車両はまっ黄っ黄。日曜はシエンタMK3とカミさんクルマを洗車してました。で、本日朝に原2で仕事場について目にしたスポーツクーペ。黒い車体が黄色くなっているのは見てるだけで目が痒くなるので、現実逃避に仕事を始めずに洗車、買い物、お昼ご飯とドライブすることにしました(良いのか? まっ黄色の車体で走り出しますが、エアコンも効くし前ブレーキも効くし、足回りも馴染んできたダンパーがホドホドに柔らかくなり、機関好調で気持ちよく走れます。



 まずは近所のGSへ到着、洗車機へ突っ込みます。洗車メニューは下回り洗浄と2往復洗浄と少し奢ってあげました。

 洗車機まわっている間、ふと振り向いたら



 内装の垂れが酷くなってきてますね。これはルーフの修理をするときに天井内張を一回剥がしてきっちり貼り直したい気もします。でもヘタに外すと天井のウレタンが崩れちゃったりしても困るしなぁ… 一度垂れてるのに気がつくと、小さなバックミラーを目にするたびに気になってしまいます。欲しいぜ鈍感力!

 この後、拭き上げをして買い出しと昼食へと走り出し、事務所に戻って重いハンドルの余韻を感じたまま、このブログを書いてます。

 しかし、スポーツクーペの2Lスーパーチャージャー過給エンジンM111、乗り換え当初はつまらないなぁと思っていたものですが、怒涛のトルクで回転上げずに街中を走れてグイグイ登坂も出来る、高速の追い越し加速はとんでもない速度域までストレスフリーだしで、実用かつスポーティーというかGT的にとてもよく出来たエンジンと思ってます。

 ホンダインテグラDC5iSのK20Aみたいに軽く吹けアガラナイ、ビュンビュン回らない。ヨーロッパフォードモンデオMK3のデュラテックHEエンジン(マツダのMZRと兄弟)よりもラフな感じで振動多め。MZRの進化モデルともいえるマツダビアンテのSKY2.0L(PE-VPS)はエンジン単体としては素直過ぎて癖が無くて、逆に6ATのSKYドライブと組み合わさることでパワーパックとしての完成度は良かったのですが、重い車体でサクサクっとシフトアップするのも合わせてトルク不足な感じが強い。

 エンジンの完成度から行くと、K20A > PE-VPS >= M111 > DuratecHE という個人的な感想。各エンジンのリンク先の後半に各エンジンのよくあるトラブルや信頼性のコメントが有るのですが、K20AとPE-VPSは特に問題無しなのに、M111もDuratecHEもどこかで聞いたような話ばかり…(汗

 なんだかんだで製造コスト高からV8、V6が淘汰されてしまい、直6,4,3のモジュール設計が流行になってきています。2L直4エンジンって、今や各メーカーの最上級ライン(ターボで過給されて)の扱いなのに、なぜか国産メーカーは何処も2L直4を切り捨てている感じなのは、なぜでしょうかねぇ。ホンダはハイブリッド化しているし、トヨタは2Lは過給する気無さそうだし。マツダはSKY-2.0Xで自滅しちゃってガソリンは2.5Lを本命にしちゃったし…

 ま、私の目が黒いうちはガソリンエンジンでも乗れなくなることは無いでしょうから、FX候補もモーターアシストのないガソリン車で選びたいと思った次第です。

~本日のまとめ~
・本日、CLE200クーペ スポーツが国内発売されましたね。2Lターボに電動アシスト。850万円からのプライス。黄砂で煤けたスポーツクーペでディーラーへ行っても乗り換え客とは思われないでしょう(笑)から、一回怖いもの見たさで見に行っこうかな。

・WRCのラリー1がハイブリッドを止めて純ガソリン車に戻るのは嬉しい。やっぱり今の共通エンジン+共通電動システム+共通シャシーはツマラナイと思います。

・新型ミニ、さらに大きくなるのはショウガナイけど、3ドアの設定は残ったのはありがたいな。ペースマンみたいな2ドアシューティングブレークはもう無いのかな。

・次期86の噂:パワーパックに電動アシストを付けるのか付けないのか。出来れば付けないで欲しいなぁ。あと4ドアが有るとかいうのも個人的にはなんだかなぁと思いまして、是非噂であってほしい。

・MR2は?:噂通りお高いスーパーカーになるのでしょうか。ヤリスのパワーパック(何なら1.5L3気筒でも良い)を後ろに積んで、お安くミッドシップクーペというのではだめなのかなぁ。

・ガンディーニ氏、亡くなる:残念です。カウンタック、ストラトス、サンク、BX、この4台は写真で見るとインパクトある形なのですが、実車を見ると直線基調を丁寧にRで繋いでいく美しさを感じましたね。内装やコックピットのデザイナーとしてはちょっと時代を先行し過ぎたきらいはありますが…
 晩年は初代ワゴンRワイドがお気に入りの下駄だったというあたりは面白いですね。初代ワゴンRは前澤先生もべた褒めでした。
Posted at 2024/03/18 15:04:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2024年03月02日 イイね!

はうまっち

まいど、お疲れチャンです。

そういえば営業車1号のフロントブレーキローター、パッドの交換費用書いてませんでしたね。ちょうどYellowMagicさんが24年1月にFebiのブレーキキャンペーンをやっていまして、パッド: 5,980円 ローター:11,800円 これ、もちろん左右ペアの価格です。



部品代に送料とクレカ代引き手数料を足して21,840円でした。この部品代、国産とあまり変わらないのでは?

 そーりゃ得ダネ得したね♪ と歌い踊りたくなります。



 他にかかったのは追加で買った工具の18㎜ソケットとコンビレンチを買って1500円くらい。いつも通り工賃はプライスレス。

 で、肝心のFebiBilsteinのブレーキパッドとローターは性能どうなのか、というとですが、交換当初はフェードさせて煙モクモクに焦りました。が、その後200キロ以上走って鳴きもしないし、効きが悪いわけでもない。純正パッドよりもバイト感は弱くなったように感じますが、これはローターがキレイになったから(汗 で、普通に街中走る分には(当たり前ですが)何も問題無しです。 あとはダストがどの程度なのが気になるところです。未洗浄のキャリパ写真を見ていただければわかるように、純正はとにかくダストがすごいです。が、リヤのブレンボはダストが減った気もしますので、今回も純正よりはダスト減ってくれるんじゃないかなと淡い期待。

 スポーツクーペはマイナー車種ですが、セダンワゴンとの共通部品の入手性と選択肢の多さに関しては22年経った今でも困らないのがメルセデスの素晴らしいところ。(モンデオなんてディーラーが国内にある時でも部品無かったw) 国内ではCクラス203のセダンワゴンも絶滅危惧っぽくなっていますが、OEM部品市場はブレーキに限らず潤沢で品質も価格も松竹梅から選べますしそれを国内に輸入して販売してくれる業者さんも数多い。円安の今、個人で海外から購入するよりも国内で買った方が安心です。今回のFebiのローターとパッドもYellowMagicさんに車体番号を伝えて部品のマッチング確認していただけたので、安心して購入できました。モンデオでは海外からの個人輸入で合わない部品を買ってしまったことが何度かありました。VIN伝えていたのに…

 いくら安いといっても品質怪しい梅価格の中華部品を「保安部品に」買う気にはなりませんが、内装などのドリンクホルダーやモールなどは別。とにかく送料込みでもお安いので直接中国から買ってしまいます。それでいて結構お値段以上の出来だったりで中国製コピー品を侮るべからずを痛感デス。


 スポーツクーペ、ボチボチ自分で直しながら長く乗り続けられそうなマイナー車種という事で、俺にはお似合いなのかなと思ってます。営業車2.0号に比べると燃料はハイオクだわ燃料費は倍どころか3倍近いのではありますが…暖房の効きの速さは営業車1号の圧勝(笑 

 スギ花粉が消えたらガラスルーフの修理をしたいです。こちらは中華ギヤ部品を購入済みなのに、作業せずで幾年月…反省(だけならサルでも出来る

 
~本日のまとめ~
・F1 角田選手、VCRBはFP1で速かったけどやっぱりもう一つ車体のセットアップが進んでないあたりがチーム力ですかね。予選でリカルドより前に出たのは頑張った! それよりアロンソの凄さですよ、来年メルセデスに移籍してくれないかなぁ。決勝表彰台はたっぺん、ルクレール、アロンソ 3連複で予想。

・GRヤリスのATは良さそうですね。レクサスのLBXに積んで出すそうで、それは売れそうだなぁ。今回GRヤリスの1.5LRSについてはマイチェンあるのかないのかわかりませんが、逆にこちらには6MT追加で出してほしいな。

・シエンタMK3のリコール修理完了。今回は前脚ロアアームの交換でした。折角なら融雪剤が消えた春に交換してほしかったかな。
Posted at 2024/03/02 23:18:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2024年02月18日 イイね!

少しずつ~ため息おぼえた18~♪

少しずつ~ため息おぼえた18~♪ まいど、おつかれチャンです。

 季節外れの暖かい日曜日、娘たちを野活サークルへ送り出した後、現実逃避に営業車1号ことスポーツクーペのフロントパッド、ローター交換をしました。

でですね、作業(トホホ)の詳しくは整備手帳へ今晩書くつもりですが、今回一番トホホと来たのは、コレでした。



 ブレーキキャリパーのサポートを固定しているボルトの頭が18㎜なのですよ。
普通の工具セットは17㎜の次は19㎜、あれ?合わないなぁ、これもインチ?とリヤディスクを交換した後で手配した5/8ソケットも微妙にあわない。ナンじゃこれ~ 
(ノ+_+)ノ (死顔文字)

そういえば、とYOUTUBEの親切な動画を見直す。


ココの動画は最初に必要な工具をリストにしてくれるのが有りがたいのです。
socket #18 やっぱミリ工具でした。

 で、30年愛用しているオートバイ用工具セットにプラグ用18㎜ソケットがあるのですよ。なんとなく、リヤディスクを交換したときもこれでトルク締めた気がする。この18㎜のプラグソケット、オートバイ用なだけにかなり薄肉のソケットなんですよね。

 嫌な感じはしますが、ブレーカーバーに繋いでポキポキと緩めていきました(その様子が2個前の写真)。右側終了して、左側に移り1本緩めて、2本目を・・・これは硬いなぁ…

パキッ!!

 ソケット割れました。トホホ。

 という事でジャッキアップしたままアストロへ買い出し。それがタイトル写真の18㎜ソケットと18㎜コンビスパナです。どうせ作業中断して買いに行くのなら最初に行けばよかったのに。あぁ、後悔先に立たず。ため息ばかりなのです。トホホ。

 作業は完了し、15キロほど試走してきました。走り出しはやはり甘めだなぁと思いつつ、クルマの通りのない見晴らしのいい直線の山道で50キロからフルブレーキ。やっぱABS効くまで食いつかないなぁひと皮剥かなくちゃな、と50キロからのフルブレーキを何回かしていたら、フロントタイヤハウスからモクモクと盛大な白煙が上がりました(大汗  まさか火事にはならないだろうなとひやひやしながら、ブレーキを冷やしつつ帰還。現在このブログを書き殴っております。30分駐車しておいて火も出ていないので、大丈夫でしょう。



 折角なので、煙モクモクの時に写真撮ればよかったなぁ…

 おそらく新品パッドとディスク表面で煙になったんだと思います。
ローター、パッドともfebi ビルシュタインにしました。


 ま、詳しくは整備手帳で

~本日のまとめ~
・勝田選手、チョッと余裕なさすぎだったなぁ。後続のタイム差考えるとあそこは攻めるタイミングでは無かったのだけど。ま、乗れてたみたいだからしょうがないか。予想通りラッピがトップに。さて今晩どうなるか。整備手帳を書きながら観戦したいと思います。abemaも良いけど、WRCオフィシャルがライブをyoutubeでやってるので、そっちの方が面白いかも。 
Posted at 2024/02/18 15:46:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2024年01月28日 イイね!

フロントブレーキの部品代

モンテの勝田選手は最終SS17で3番手タイム。今回はヌービルとオジェの2人がとびぬけて速かったしリスクも避けて抑えるメリハリはさすがでしたね。勝田選手は溝落ちでのタイムロスが挽回できるものではなく残念でした。でもまぁターマックでの安定した速さは見せましたし、タイムロス後のSSはほぼ4位以内でしたから今後に期待です。

 さて、日曜夜にWRCも見終わって、現実逃避にスポーツクーペのフロントブレーキ、ローターとパッドと価格を調べてます。

 リヤはどちらもブレンボ製を入れてますが、2020年当時は英国から個人輸入。今になって国内でのブレンボの価格を見ると心揺さぶられます。
 一応忘備録的にブレンボの部品番号を書いとくと、
Brembo Brake Discs, Part No. 09.8411.11 
Brembo Brake Pads, Part No. P50045
 セットで英国から個人輸入すると、送料込みで2.4諭吉くらい。国内で買うと3.3諭吉くらい。 う~~~~~~んマンダム。ボッシュも厳しいなぁ。



 やはり円安の今、リスクを取って自分で仕入れるよりは国内の部品屋さんのアイテムで選ぶのが間違いないでしょう。となると一流ブランドはお財布的に厳しいのです、が、まぁ日本国内で在庫する正規のショップが継続的に売っているOEMものならば極端にひどいモノは無いと思いますけどね。

 ざっと検索して廉価なブランドだと、FebiかZimmermannかMEYLEか。どうしようかなぁ。将来的にはフロントキャリパーのシール交換もしたいところなのだけど、シールキットはさすがに純正部品ですよね。とにもかくにも財布と相談なのだけど、税務申告終わってから部品選定と注文した方がよさそうです(笑泣
 
 あと何年乗るのか、乗れるのか、も絡んでくるので部品交換、発注は厳しく査定です。みんな貧乏が(以下略

~本日のまとめ~
・アベマのWRC中継、落ち着いて見られるし悪く無いですね。WRC.COMのタイミングモニターと比べても1分も遅れていませんでした。やっぱり生で映像が有るといいな。

・秋のWRCジャパン見に行きたい気もするのだけど、時間ないだろうなぁ。

・GRヤリス、イイなぁ。GR86もイイなぁ。あと何年作ってくれるのか。

・BRZのSTI、ブレンボオプション品切れ終了って、なんじゃそりゃ。
Posted at 2024/01/29 00:05:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2024年01月28日 イイね!

乾杯モンテカルロ~♪

乾杯モンテカルロ~♪まいど、日曜くらい休ませてくださいませ。

日曜の朝からバタバタと用意して娘たちを野外活動サークルへ送って、帰宅してほっと一息する間もなく洗濯機を2回転。さぁ仕事場に行ってスポーツクーペ弄ろうかな、プラモでも手をかけようかな、と思ってたら、娘の忘れ物を発見…

昼には届けられるな、と、スポーツクーペに乗り換えて川崎町の青根まで片道40キロほどのドライブをすることにしました。昨夜WRCモンテカルロのアベマ中継を見て、路肩に雪が積もって所々にアイスパッチの残るドライ路面の山岳峠道を走りたくなった… のかも(汗 5年落ちのスタッドレス、勝〇選手のように側溝に落ちたくはないので、道中は慎重に行くことにしました(笑

 といっても道中はドライ路面なのです、今年はホントに雪が少ないし日中の凍結もしない暖冬です。出発してしばらくしたら、やたらに背の低いスーパーカーが1台軽トラを挟んで前を走っています。今年は雨雪も少ないし、融雪剤もあまり撒いていないから走れるんだろうなぁ、と菅生へ抜けるトンネルに突入。トンネル内に綺麗な排気音が響きます。と、いきなり「パァ~~~~ン」とピストルのような鋭いアフターファイアーが。トンネル内なのでかなり派手な音でした。低いギアで気持ちよくAペダルを踏んでたところを、急に戻しちゃったんだろうか。

 ドライバーは動揺したのでしょうか、トンネルを抜けてそのスーパーカーのヘッドライトは消えたのですが、リヤフォグが点灯したままずっと走っていました。

 スーパーカーとはその後別れて、道路わきの残雪を見ながら前走車に続いて普通のペースで山坂道を暫く走ってたのですが、気になる症状がスポーツクーペに現れてきました。ステアリングを切りながらブレーキをちょっと掛けるとダンダンダンダンと規則的なバイブレーションが出てきます(汗  ちょっと前に街中を走っているときに症状が出て、その翌日の試走では出なかったのですが、やはり(バトルホッパーとは違って)自然治癒はしていないようです。

 加減速は滑らかなのでタイヤの変形では無いと思いますが、何かタイヤハウス内でタイヤにあたってる?様子を探りつつ走っていたら、あっという間に目的地に到着しました(タイトル写真)。敷地内は雪が残ってますが、道路はほぼドライでしたし融雪剤も無くて、モンテの路面とは違ってました。

 ちょうど昼食中だった娘に忘れ物を届けて、帰路に。

 途中、昼飯で寄るつもりだった蕎麦屋の前を走ったら店が開いてませんでした。ココの駐車場は広いので、足回りを見るに丁度良いかと思ってたのですが。行きの時にも蕎麦屋の前を通ったのですが、その時は車体の振動を気にしすぎていて店が開いているかどうか確認しそびれた私が悪い。トホホ。

 そのままどこも寄らずに真っすぐ帰宅して、直ぐに右前を上げてみました。

 直進状態でブレーキを踏むとあまり気にならないのですが、左にハンドルを切った状態でははっきりと症状が出るので、気になるのはタイロッドや右前足回りのブッシュ。なので、右前タイヤを外して確認してみることに。






 左前タイヤは接地したままで揺さぶってみますが、特にブッシュがガタついている部分は無さそうです。ん?と思いながら、ブレーキローターにパッドの痕が付いている(多分去年前半殆ど乗れなかったからパッドの当たり面が錆びた)のが気になって、まだ予熱が残る熱いローターを回してみたら、明らかに引っ掛かるところがあります。

1)片押しキャリパーのスライド不良
2)ピストンの固着
3)ローターのゆがみ、摩耗

 ブレーキが暖まると症状が出ることから、3)が主原因と想像してます。フロントブレーキのパッドは1度交換していますがローターはまだ未交換。パッド残量はそれなりに有るので、ローター交換+パッド交換はしんどいなぁ。

 とりあえずあとでキャリパーの清掃することで様子見とします。みんな貧乏が(以下略

 自宅の駐車場では作業も出来ないので納戸に残ってたウオッシャー液を補充して、ボンネットをそっと閉じました。



 前側ローター2枚とパッドセットかぁ… 円安で個人輸入も美味しくないのがなぁ。

 日曜の午前中、営業車ではなく自家用車として久しぶりにスポーツクーペのドライブを楽しんだのですけれど、なんかモヤモヤした感じでおしまいになりました。ま、原因判ったんだから良しとしないと。稼げ! ポジティブシンキング!

~本日のまとめ~
・abemaのWRC生放送、インタビューに同時通訳付けてるし、現地レポーターとカメラを持ち込んでいるしで気合入ってますね。(かなりトヨタの後押しが有るようですが)レポーターのNIKIさん、シェイクダウンで勝田選手の助手席に乗ってて羨まし。 

・しかし、オジェはホントにリスクを避けるために慎重すぎるくらいの走りをして、行けるとなるとドーンとタイムを削る。勝田選手もミス後は3~4位タイムをSSで続けて出しているけど、フルアタックの連続は体力もタイヤも消耗するので、日曜はホドホドに気をつけてもらいたいな。
Posted at 2024/01/28 14:44:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記

プロフィール

「BSと横浜がスタッドレスのモデルチェンジをするとは思わなかった。春に2本買ったDLのWM03は秋に買えばもっと安く買えただろうな。アフターザカーニバルだけどさ。」
何シテル?   09/07 01:31
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation