
新年早々、餃子の国へ出張!2000ccスーパーチャージャー+5ATの実燃費がついに判明と考えていたのだけど、カミさんが宇都宮に居る親戚に会うとのことで娘(3ヶ月)と3人の家族総出の移動となった。
こうなると日帰りと言うわけにも行かず、現地1泊の手配。子連れだとホテル選びでも気を遣わなければならんね。移動についてもそうで、色々と使い勝手の良いカミさんクルマを使っても良かったわけだけど、やはり燃費もどんなモノか知りたいし、満タンでの航続距離を知るためにも、と、自分のクルマで向かったわけで、今回はビジネスクーペならぬ、ファミリークーペ。(ただし、出先では殆ど一人行動でビジネスクーペ)
座席レイアウトとしては
運転席:自分
助手席:前にスライドして荷物置き場
助手席後ろ:カミさん
運転席後ろ:ベビーシート
コレで片道260キロほど、殆どが高速道の走行で、人的スペースとしては何も問題は無かった。
クルマの機能としては、このクルマなりの装備で活用できたモノが多く、
・エンジンを切ってキーを抜いた後でも予熱でヒーターが使える機能は、冷込みのあった駐車で便利。
・前席シート下の、後席足元用のエアコン噴出しは、足が冷たくならない好評。
・センターBOX後端の、後席用エアコン噴き出し口も、ダイヤルだけで吹出し量が調整できて好評
・ちょっと暑くなった車内での授乳で、空気入れ替えにルーフをスライドさせたらちょうど良かった。
あとは、助手席ドアを中の後席から開閉することが出来ないので、必然的に自分が助手席のドアを開けて締めて、というサービスも頑張りました。
確かに後席の乗り降りは姿勢的に大変だけれど、そんなに頻繁に乗り降りするわけではないから大きな問題では無いそうだ。
後席にドリンクホルダーがない点が多少問題になった(コレは前席もイマイチ)が、左後席にホルダーを何か用意すれば良いでしょう。助手席背面にマップポケットが無いのが不便だと思っていたのでそれとあわせてあとで何とかするつもり。
一度だけ後席でオムツ替えをしたが、座面が平らじゃ無いのが色々と大変だった。国産ワゴン車で後席の平らな座面は最悪と思っていたが、オムツ替えには最適の形状なのかもしれない。そういう意味ではユーザー目線の設計なのだろう。
高速道での移動中ならSA毎のベビーコーナーが充実しているので、よほどの緊急事態で無い限りはわざわざ車内で交換する必要も無いからなぁ。
2日間の運用結果として、乗り心地も含めてカミさんのスポーツクーペへの評価はさらに良い方向になり、家族遠出の時はスポーツクーペでも良いと言う事になった。仕事用で買ったとは言え、2ドアに戻ることに後ろめたさもあったが、許してもらえたようでホッとした。
肝心の燃費は・・・550キロほど走って、タンクに1/4は残っているのでもう少し街乗りした後で満タンにする予定。メーター表示だと、12km/Lと言うところでモンデオ並。なので、今後の家族総出はカミさんクルマになるでしょう。
~本日のまとめ~
・宇都宮の義姉に”赤ちゃんが乗っています”をもらった。タイトル写真のように、第5の窓に貼り付けた。都市部なら充分見てくれるだろう。
・高速道を走っていて、そんなに速いペースでは無い(基本は制限+αで速いところで1割増しくらい)走りだったし、こまめに走行車線に戻っていたのだけど、追い越しをかけている時に、走行車線からこちらの前に入ろうとするクルマが、(十分なスペースがあるのに)急な動きで走行車線に戻って行くことが何度か有った。 やはり鼻先の大きなマークが効いているのか、レイバン付けてる自分が目に入ったのか・・・ こちらとしてはオラオラ走法はしていないわけで、きわめてジェントルに走っているつもりなのですが。 コレで良い気にならないように自重しないと。
・道中の高速道は雪もあって、ボディも足回りも融雪剤で凄いことになってしまった。モンデオは車体裏ががっちりシャシブラック塗られていた(ディーラー施工)けど、こいつはまだ見ていない。暫くしたら足回りの防錆処理にトリかかる予定。(今は寒くてやる気が起きない)
・後席にチャイルドシート取付け用のISO金具を見つけた。これはモンデオには無かった装備。となれば、チャイルドシートはカミさんクルマと共用でISO金具付きに出来そうだ。
・メーターに航続可能距離の表示が出せるのだけど、これが走行中の瞬間燃費に応じて頻繁に増減する。モンデオの場合は走行中に航続可能距離が増えることは無く、減るのが遅くなること(2キロ走って航続可能距離が1キロ減るとか)で調整していた。慣れなのかもしれないが、フォード形式の方が使いやすいと思う。
Posted at 2014/01/13 13:57:06 | |
トラックバック(0) |
ビジネスクーペ | 日記