• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2014年01月30日 イイね!

カセットテープ

カセットテープこの記事は、カーオーディオについて書いています。

 AMラジオしか無いって、すんごいですねぇ~(所ジョージ風)

 といいつつ、うちの最新式オーディオの主役はカセットテープです(笑

 今日のお供に何を選ぼうかと、段ボール箱に詰め込んだカセットテープの山に手を突っ込んで、掴んだ逸品

 VENUS Yoko Nagayama

 インレタで自作したラベルです。泣けてきます。

 カセットテープはThat'sのお洒落な三角窓で、ハイポジション!!CD-Rで市場を席巻した太陽誘電の遙か昔の製品ですが、ソニーのメタルテープより少し安かった記憶有り。

 さらに、このテープはレンタルCDからのダビング(死語)で、あの頃中学のクラスでCDプレーヤー持ってたのは自分と電気屋の息子だけ。たしかレコードが1泊1枚300円くらいだったのに、CDは当日返却で500円だったかな。CDからダビングしたテープを貸すと、針のノイズが無いのにみんなが驚いていたっけ・・・(遠い目

 とどめの、カシオのワープロ(2行30文字くらいの白黒液晶)で作ったラベルシールには、NOISE REDUCTION ON dbx

 これ、当時使っていたパイオニアのカセットデッキ(一応フルサイズコンポ)に積まれていた機能で、ドルビー2全盛の頃にはかなーりマニアックなノイズリダクション。上のリンク先wikiにもあるように、対応機器以外で再生するとなんかパンチの無い音になるのよね。CDからのダビングならノイズリダクション要らなかったのに・・・ 黙ってドルビー2を使えよ、昔の俺・・・orz

 まぁ、マイナー好きだったのですね。

 で、Yoko Nagayamaの日本語詩のカバーを聞きながら、暖かい仙台市内を走り回りました。音圧を上げるために、ちょいとオーディオの調整をしましたが、良い、実に良い。

 もうね、こんな音楽でノリノリだったんですから、若かったなぁ。

1987年2月発売のアルバムだそうです。W201、190の全盛期ですね。

って、TE61は更に10年以上古いのか・・・ 凄いな。

~本日のまとめ~

 ・スーダラ伝説と書かれたテープをワクワクしながら差し込んだら、ロッキーのテーマが流れてきてガッカリ。上書きしていたか・・・

 ・大量のVHSテープと8mmビデオも何とかしないとなぁ。と言っても、HDDに取り込むのも面倒だ・・・

 ・カセット聴いた後にCDチェンジャーに切り替えると、なんと音の澄んでいる事よと感動しきり。

 ・そういえば、3ヘッドでオートリバースできない高級機のカーオーディオって、有ったよねぇ。

 ・オーディオって、慣れればどうでも良くなるのね。乗替える前は、BluetoothやUSB使えるやつにしようとかコレにしようとか思ってたけど、純正で十分だわ。


 ・アクセラスポーツの2Lで6MTがアナウンスされた。素モデルにも搭載するのは良いですね。一回くらいSKYドライブの6MT運転してみたいわ。

 ・フィエスタ、いけるんじゃ無い? 3ドアSTモデル輸入されないかなぁ。
Posted at 2014/01/30 18:05:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記

プロフィール

「@Raybarne 英国グッドウッドでデモランした青い車体色を日本で売らないのはいかがなものかと小一時間問い(以下略」
何シテル?   07/31 11:57
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   12 34
5678 91011
12 1314 1516 17 18
1920 21222324 25
26272829 30 31 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation