• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2014年04月29日 イイね!

もれなく漏れてくる

もれなく漏れてくる 世間はGW突入ですが、自分は中日の平日を家族サービスに使って休むつもりなので、昭和の日の本日もお仕事中。

 で、仕事の合間の現実逃避に、スポーツクーペの点検をしてみた。(仕事しろっ!)整備手帳に書いてみようかと思ったけど、ただの点検だからBLOGネタに。

 まずはメルセデス定番のカムマグネットからのオイル漏れを確認。



  昨年末に購入したときに掃除しておいて、そこから4ヶ月6千キロ走行だけれど、やはりオイルで汚れている。しかし、カバー表面からのオイル漏れはさして問題では無く、やばいのはハーネスに滲んでくるオイルの方。毛細管現象で末端からオイルがどんどんしみこんでいって、やがては電子部品まで達して回路を壊してしまうのだそうな。あー恐ろしい。

 購入時に対策ハーネス(蛍光黄色のラベル)が組まれているのは確認していたが、オイル漏れはこの対策ハーネス内で留まる構造になっている。整備履歴によると登録から8年たった2010年に対策したようだ。


 肝心のカプラー側も確認したが、ウェットな感じは無かったので問題なし。オイル汚れを掃除して点検終了。カムマグネットは当分大丈夫でしょう。

 同様のカプラーへのオイル漏れは、ATのコネクタにも発生する。整備履歴を調べてもATF交換がされていないようなので、こっちは漏れているかもね。 タイヤ交換時にのぞいてみたけど、アンダーカバーにオイル染みは無かったので、まずは放置で、秋口くらいにATF、フィルター交換と併せて作業する予定。

 次に、エンジンオイルレベルを確認。ゲージを確認すると中間より少し上かな。オイルもフィルターも昨年末に交換しているので、心配なし。



 オイル注油口をあけてみたが、カムの仕上がりはメキシコ生産のデュラテックHEよりも数段上(笑 それでも、ホンダのK20Aの方が綺麗かな。
 新車時から走行も少ないのに毎年毎年ディーラーでオイルとフィルター交換されていたのだから、エンジン内部の状態については不安なしだ。

 今、交換するオイル銘柄で悩んでいるけれど、100%化学合成のちょっと高いオイルを使って、2万キロごとの交換にしようと考えている。年に1度くらいになるけれど、それで十分でしょう。

 ほかに目に付いた、冷却水、ウォッシャー液、それに各メンテ位置を確認して、ボンネットを閉じた。

エンジン周りで年内に交換したい項目として思いつく
 ・エアフィルター (新車時から清掃のみで交換されていない?)
 ・燃料ポンプのガスケット (emem様からアドバイスいただき、交換履歴無いので)
 ・ATF、フィルター、コネクター (新車時から無交換)
 ・点火プラグ (新車時から無交換)
 ・デフオイル (新車時から無交換)

 このあたりをぼちぼちと手を入れていくつもり。調子が悪くなってから、壊れてから直すのでは無く、決めうちで事前整備をしていきたい。うまくいくかな?そして、財布がついて行けるかな?(笑

 同系列エンジンは情報量が豊富で、故障箇所や整備の要点など、不安要素がほとんど無いのもありがたい。先達に感謝。

 ということで防備録的なBLOGでした。ヤマもオチも無し。

Posted at 2014/04/29 13:35:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記

プロフィール

「@Raybarne 英国グッドウッドでデモランした青い車体色を日本で売らないのはいかがなものかと小一時間問い(以下略」
何シテル?   07/31 11:57
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  123 45
6789 101112
13141516171819
2021222324 2526
27 28 2930   

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation