ここ何日か、冷え込みが続きました。仙台近郊は、積雪はホントたいしたことなくて、やっと例年なみの寒さだなぁ、と言うくらいです。
本日、カミさんが娘達を預かって、旧宅の片付け。私は事務所にこもり、カレンダー、年賀状の宛名を印刷して出荷するつもりでした。
が、朝に自宅前で娘達の乗ったカミさん車を見送ろうとすると、セルが「キュルキュル・・・」と、弱々しくエンジンが掛かりません(^^; マップランプを娘が点けっぱなしにしていたみたいで、寒いのもあってバッテリーが弱ってました。
という事で予定変更。午前中は、カミさんを旧宅の片付けへ連れて行き、私は仕事の事務所へ娘達を連れて行って預かることに。仕事に成るはずがねぇ(泣
とりあえず、営業車1号を自宅に持って来るべくステラで事務所へ向かい、チャージャーと延長コードとチャイルドシートをスポーツクーペに積んで帰宅。
まずはバッテリーチャージです。
この延長コードを引っ張ったときに、左後輪が潰れているのに気がつきました。
・・・パンクかよ・・・ orz
とりあえずスポーツクーペでカミさんを旧宅に送って、娘達を事務所に入れて放置、しかしながら、腹へツタ、ノド渇イタ、ツマラナイ、ペンヨコセ、カミヨコセ、テープガナイ、DVDミセロ。 お父さんは大変です。仕事にならねぇ(涙
で、お昼過ぎに再度娘達をスポーツクーペに詰め込んで、カミさんを拾って帰宅して昼御飯。
食後にカミさん車を確認に行くと、四時間程の充電で充電完了ランプが点灯していて、とりあえずセルは問題なく回るようになってました。そこでパンクしたままカミさん車を事務所に持ち込んで、現在パンク修理中(接着剤の乾き待ち)なのです。
左後輪をジャッキアップして確認すると、プラスネジの頭を発見。プライヤーを駆使してエイやっと抜いたら、30mmくらいの木ねじでした。以前のパンク、夏タイヤでも後輪に刺さっていたのですが、前輪で拾ったクギが後輪に刺さるんでしょうかねぇ?謎です。
で、穴をぐりぐり広げて、セメントを塗り込み、いつものプラグ型の修理キットを使って修理、寒いから30分くらい放置かなぁ。もちろん、外ではバッテリーの追加充電もやっております。
パンク修理終わったら、帰宅して、家具の移動と収納の整理。引っ越しは年越しだなぁ。
あ~、カレンダー出荷がどんどん遅れる・・・
もちろん今回の工賃もプライスレス。 バッテリー補充電とパンク修理、請求したい・・・
~本日のまとめ~
・カミさん車のバッテリーは2014年末に交換したので丸4年保ったわけか。新車時のバッテリーが3年で駄目になったけど、格安のバッテリーで4年だから、これで充電駄目でも大往生かも。40Bと少し容量を上げていたのも良かったかな? 次回も同サイズで良いかな。手配はしておかないとなぁ。
Posted at 2018/12/29 17:22:38 | |
トラックバック(0) |
閑話休題 | 日記