
まいど、別の意味で修羅場です。仕事が前に進まない~。
まぁ、しょうがないですね。
さて導入したばかりの1.5号ですが、やはり慣れません。走っている分には気にならないのですが、路地に入ったときや駐停車の時など取り回しや周りの安全で気を遣って疲れます。娘の送迎ではスライドドアになった分だけ左右を気にすることなく駐車出来るのは良いのですが、普段使っている狭い路地の裏駐車場に入れる時は、小回りが効くビアンテでも2回は切り返しをしないと枠に入れられなくて、それが面倒で今朝は広い表の駐車場に停めてみました。(タイトル写真)そしたらL,Mクラスのミニバンだらけで、さながらミニバン中古車展示場のよう。なるほど、大きめの車両と駐車運転に不安がある人などはこちらに駐めているんですね。
普段使いで送迎や買い物など足としてMクラス以上のミニバンを使っている奥様方、ご苦労をお察ししますし、尊敬しちゃいます。
「荷物か人を運ぶ事でも無い限り、1人でこの車体を乗り回すのはしんどい」というのが正直な感想。たかだか2~3日使っているだけなのですが、やはり大きめの車体をもてあまし気味。エリシオンにしなくてよかった、ましてやVクラスを選ばなくてよかったと。(あくまで個人の感想です)
普段使いの事も考えると、乗車定員4名だけど軽のハイト系ワゴンが人気なのが納得です。
今日は娘の送迎のあとは1.5号を自宅に駐めちゃって、徒歩で出勤、やはり仕事の足では1号と2号を使うことにします。
~本日のまとめ~
・イザと言うときに*が積めるから、*人乗れるから、と言う部分に重きを置くひとは普段使いでの使い勝手が気にならないのでしょうね。家にある一台ですべてをカバーするとなるとMクラスのミニバンは最適解のひとつなのですし。だから、普段使い重視になるとスモールミニバン(シエンタクラス)の需要があるのも、その下にさらにソリオのサイズがあり、軽のハイトワゴンも住み分け出来ている事に納得です。
・夜に1.5号で買い物に行き駐車場に戻って遠目から「ルームランプ点きっぱなしだった!あれ?でも俺、あの位置に駐めたんだっけ?」と思いつつ近づいていったら、三台隣に全く同色のビアンテが同じ向きで駐まってたのでした。ドライバーさんも居たのでルームランプがついていたのでした。
今まで
自分のクルマで同型式同色のクルマに並ばれた経験が無かったので、スゲェ焦りました(笑
Posted at 2020/04/10 10:37:15 | |
トラックバック(0) |
偽りの営業車1.5号 | 日記