夏までの営業車1号の重整備(DIY)覚書
1:リヤブレーキパッド、ディスク交換 (部品手配済み)
2:冷却水+ATF交換
ラジエター交換(代替品を探す OEM新品か?約3.5諭吉 )
バンパーの外し方を調査
ホース類の再利用検討
ATFフィルター交換
ATFパン用のマグネット、もう少し強力なのを用意しておく
3:エンジン本体
エンジンプラグ交換(2回目)
オイル漏れ箇所確認
エンジンオイル交換(フィルター手配済み)
ブリーザー系ホースの清掃
エアクリーナー交換(部品手配済み)
5:オーディオ周り
CDチェンジャーの再取り付け
AUDIO30の裏のヒューズ交換
USB電源コネクタとWALKMAN固定用のマウントを1DIN物入に追加
6:ドラレコ交換(部品手配済み)
電源線の引き直し
7:ガラスルーフのレール清掃、注油
8:ヘッドライトの曇り取り、コーティング
9:内装プラ部品損壊の修理
助手席側バニティミラー
グローブBOXリッド
後席ヘッドレスト 1個
スポーツクーペの内装がヤフオクに出てこないか待機中。
ここのところ、天気がいい日は仕事や家庭の行事があり、作業しようとすると雨だったりで、屋根付きガレージが欲しい。リフトも欲しい。
何とか梅雨前までに半分以上は終わらせたいなぁ。
~本日のまとめ~
・日曜にレギュラー96円でティッシュ5箱付き。実に久しぶりに100円きりでの給油をしたような気がします。ハイオクも100円って欲しい。
・1.5号、チョイノリだけだとリッター8~9キロという感じか。流れの良いところで60~80キロくらいで流していると燃費がすごい伸びるのがよくわかる。レギュラーだし燃料タンクは60L入るので街乗りだけでも500キロは無給湯で行ける、優秀だ。
・H2B最終号が打ち上げ完了。LE7の2丁掛けの離陸を生で見たかったなぁ。
//お昼休み追記
・
マツダ3セダンにG1.5L追加。FFとAWDで素とツーリングの2グレード展開。別に100周年仕様も設定。迷走しているなぁ、大丈夫かなぁ、MX-30出すまで体力が残っているかどうか、心配だ。
・Vクラスのマルコポーロホライゾン:

屋根が開いて2人用のルーフベッド。運転席助手席もグルっと180度回ってテーブル囲んで5人で食事もできる。サイドにはロールタイプの日よけが伸びてアルミの2本脚も装備。お値段は乗り出し1千万超えるけれど、架装メーカーの仕立てた車をメーカー保証付きで輸入販売してくれるんだからすごいよね。こういうのを日本のメーカーも設定すればいいのに。ボンゴフレンディの記憶が残っていたタイミングでマツダがやって差別化するべきだったのでは?
Posted at 2020/05/21 11:12:47 | |
トラックバック(0) |
ビジネスクーペ | 日記