毎度、財政事情的に修羅場が迫ってきています(汗
そろそろ仕事での修羅場が恋しいです。まぁ、ボチボチと忙しくなってきそうな感じもするのですが。
昨日は夕方から1.5号にドラレコを取り付けしたわけですが、今朝娘たちを送って帰宅し、コストコ日よけ(改)をフロントガラスにセット。サンバイザーを展開したら、ドラレコを直撃してしまいました。
バイザー直撃でドラレコは上向きに回転してガラスにコツンと当たりました。(写真は修正後)。カメラアングルがまだ調整中なので本締めしていなかったのが幸いして破損はありませんでした。
夕方~夜の取り付け作業ではバイザーの可動域のことは全く考えていなかったのが敗因。なぞは全て解けた、犯人は俺。トホホ。
助手席側のバイザーはカミさんが扱うのでこれでは芳しくありません。取り付け個所について要検討デス。来週ルームミラーにかぶせるワイドミラーが届くので、それを付けてから調整しましょう。シガーソケット付近に充電用のUSBポート2つ増設もしたいので、ドラレコの電源取り回しも含めて今月末に集中的に作業をしたいですね。それで1.5号の立ち上げ艤装は完了かな。
なるはやで手離れさせて、1号の方に取り掛かりたいです。
~本日のまとめ~
・今朝娘たちを送った後で1.5号の給油をしました。450キロ走って給油は4,500円。本日はリッター101円だったので、リッター10キロ割り込むくらいですね。戦利品はティッシュ3箱でした。
・1.5号からスポーツクーペへ乗り換えると、室内の狭さとか、目線の低さとか、操作系の違いではなく、ハンドルの重さの違いを真っ先に感じます。
・逆にスポーツクーペから1.5号に乗り込むと、サイドブレーキのリリース操作で走り出しから混乱することがしばしば。
両車ともサイドブレーキは足踏み式ですが、スポーツクーペは右手でサイドをリリースするのですが、1.5号は左足でもう一度踏み込んでリリースする形式。
エンジンかけてシフトレバーをDに入れて左足ブレーキ離していざ発進と思ったらサイドが効いていて、慌てて動いた右手が空振り、ここで気が付いて右足をアクセルからブレーキに移して左足を踏みかえてサイドをリリース、で右足をアクセルに戻して発進、と。自分で書いていてもややこしくなります。
ATでエンジンスタートの時に左足はブレーキを踏みながらセルを回すという癖が身についてしまっていますが、MTなら左足はクラッチを踏みながらじゃないとセル回らないので混乱することはないです。そういえばMTでもカローラのようにボタン式で自動解除のサイドブレーキも増えてきているので、サイドブレーキをかけるのを忘れたりしてしまいそうです。
・そういえばヤリスGR4は手動のサイドブレーキレバーですが、同じパワーパックを積むと噂されているカローラGT-FOURは電動サイドになるのでしょうか?それともレバーが生える?
Posted at 2020/05/22 12:24:48 | |
トラックバック(0) |
偽りの営業車1.5号 | 日記