
まいど、修羅場です。
土曜日。予定ではカミさんが娘たちを連れて出かけるので、これは一日整備のチャンス! で、朝の4時まで(ビールを飲みながら)頑張って構想仕事を一通り片付けて、今日は一日整備三昧!!燃料ゲージとオーディオとを手掛ける、予定だったのです。だったのですよ…
眠い目をこすりながら朝ごはんを食べてたら、カミさんがいきなり「あっ!」と言いながら、口に指を突っ込んだら銀色の塊が出てきました。奥歯に被せてたのが取れたので、急遽歯科へ行くことに。カミさんの行きつけの歯医者は、クルマで20分ほど・・・結局家族総出で出かけてカミさんを歯科へ置いてきて、娘たちを歯科近くの大きな公園で2時間ほど遊ばせておりました。正午になりそうなあたりでカミさんから治療終わりの連絡が来て迎えに行ったところ、クルマに乗るなり「昼は、このあたりではらこ飯が食べたい!」と言い出してスマホで検索を始めました。そう、歯科が有るのは”はらこ飯(めし)”で有名な亘理町だったのです。美味しくいただきましたけどね、財布の中身が…トホホ
14時からは時間をもらって営業車1号の整備に掛かります。
まずは金曜に仕事でトランクに積んだ工具箱を出そうとハッチを開きました。ん?工具箱が濡れてます。あれ?よく見ればトノカバーの裏も。
確かに、昨日金曜はワイパー効かないくらいの大雨風の中を半日走りましたが、そんなにハッチを開けてないんだよなぁ…工具箱をおろしたら、その下に敷いている段ボールが濡れてる(汗 で、段ボールを剥がすとカーペットはカビてました…
ガビーン・・・orz 昨日だけの雨漏りではないですね、これはかなりの期間漏れていたようです。
急遽、ハッチ内装剥がし大会に変更となりました、トホホです。なので、タイトル写真のようにテンパータイヤも出したわけです。幸いタイヤハウスに雨の侵入はありませんでした。
外したカーペットを立てかけたら、結構な水がジャーっとたれてきました。昨日の雨凄かったし。
左のフェンダー部分にはヒューズボックスやエアバッグ関係のCPUユニットなど電装の大事なものがいろいろ入っているのですが、直接は濡れてなくてホッとしましたが、左シートを固定するフレームあたりの濡れが激しい。
ということは…リヤシートを起こしたら、謎は全て解けた!犯人は、俺!
夏前に割れているのを発見した部分ですね、コレはダメだ。早くドイツから部品が届いてほしいデス。トホホ。
~本日のまとめ~
・1.5号も納車された直後にリヤハッチのグロメットから雨漏りしてたわけですが、祟られていますか?
・はらこ飯を食べ終わった後にメルセデスDから電話連絡、金曜発注したオイルセパレータが予定通り入荷とさすが早いですね。月曜に買いに行きます、トランクの内装剥がしたままでw
・勢いに任せて燃料ポンプユニットも運転席側を開けて確認。あぁ、レベル計のトラブルもやはり犯人は俺! よくこんな状況で100キロも走れてたと感心。多分治ったはず。詳細は来週中に整備手帳にて後ほど公開しますが、整備に集中していて写真1枚も撮ってない。
・トランク内をバラしたついでに電話ユニットを外そうかと思ったけど、光ケーブルの処理をどうしたらいいのか考えないと駄目なので一旦ペンディング。幸いオーディオ外している状態なので、後ろに伸びている光ケーブルのループを外せば良いだけだと思うんだけど、テスターを当てて調べられるわけでもないので確信をもって外せるかどうか…
・トランクの床パネルのプラ部分が割れていた。荷物積んだ時に割ったんだろうなぁ。
Posted at 2020/09/26 16:54:36 | |
トラックバック(0) |
ビジネスクーペ | 日記