2022年06月29日
まいど、修羅場です。
日付が変わる前に息抜きBlog殴り書きです。
~日帰り出張~
週明け月曜に片道200キロちょいの日帰り出張が入ってしまった。スポーツクーペはまだ冬タイヤで、サンシェードも締まらないし、たぶんエアコンガスも抜け始めているかと… 整備するなら、前ダンパー交換とエンジンオイル交換、リヤデフオイル交換くらいやりたいとなると、この炎天下で一日整備コースか?屋外作業なので、暑くて倒れるかも… でも、お仕事を今日明日で頑張らないと金曜に終日作業が出来ない。それでもし天気の関係で作業出来なかったらがっかりだし、ビアンテで往復になるのは避けたいところ。
~ダウンサイジング~
なかなか情報が出てこない新型シエンタ。ネットの噂では全長は2代目と変わらないとか。2代目シエンタって全長が4260㎜ あれ?スポーツクーペが4345㎜だから、シエンタの方が短いの!? それは驚きでした。1.5号のビアンテが4715㎜でシエンタになればマイナス475㎜ってのは結構なダウンサイズになる。全高は2代目よりもプラスとのことなので気になるのは一人乗車時の積載寸法だけ。リヤハッチの開口部高さが1.2m有れば文句無しだ。
~ダウンサイジング2~
実は現行ノアボクに乗り換えしても、全長も車幅もビアンテより小さくなる。これもダウンサイジング。しかしながら現行STPWGNは全長がAIRで4800㎜とビアンテ比+85㎜デカくなる。人を乗せるのが中心になるにしても、ホントの多人数乗車は3年に1回あればいい程で、普段は荷役で使用するから、3列目が床下に潜るSTEPWGNは理想的。だから狙うとすれば5ナンバー寸法のワクワクの方だね。
~気になる価格~
シエンタHVの上級グレードとノアボクHVの廉価グレードとの価格差と装備内容がどれくらいになるのか。
~気になる燃費~
ビアンテは街乗り中心になると酷暑下ではリッター7キロ程度まで下がる。仮にノアボクのNA2Lに乗り換えたとして、どれくらい燃費が向上するのか? ステップワゴンは車体が重すぎなので、市街地燃費は芳しくないようだ。このあたりはHV優勢かなぁ、と思うところ。シエンタの3気筒HVが車重も軽いだろうし市街地燃費は伸びるだろうと期待。ビアンテ比で市街地燃費が倍(リッター15キロ以上)になって、高速燃費が1.5倍(リッター19キロ以上)になるなら、乗り換えの意味は大いにアリ。新型のシエンタHVならクリアできそうだけれども、ノアボクのHVでは厳しい?
~気になる燃費2~
ビアンテ比で燃料代だけで考えると、NAの2Lや1.5ターボへ乗り換えるのは元が取れないよなぁ。乗り続けた方がよほど経済的。
~気になる欧州車~
中古しか狙えないけど、シャラン・トゥーラン・C4スペースツアラーも考えてみた。冷静に判断して3車とも荷室高さがNG。
~気になる欧州車2~
でカングーのガソリンターボ+手漕ぎがプレミア価格になりつつあるのを横目で見ながら、ベルランゴも中古の方が高価で新車不足を痛感。最低6人乗りが欲しいので狙いは年内に入ってくると噂のベルランゴXLなのだけど、おそらく新車乗り出し価格でノアボクのHVとガチンコになるんでしょうね。となるとひとクラス上サイズの車体を持つノアボクの方が優勢になっちゃうなぁ。1.5LのDエンジンは魅力的だけど、初期費用と装備内容、運用コスト(燃料代)、やはり営業車1.5号は嗜好を無視してでもコスト追求しないと。心を鬼にして選定すれば、トヨタ1択か。
~気になる欧州車、いっそ~
Vクラスまで突き抜けられれば… でも大きいし維持費が大変そうだし、何より車体の重さがハンパ無いので、やっぱパスか。FIATデュカトも大き過ぎよね。そういえばデュカトの正規輸入はされているのかな?
~気になる欧州車、さらに~
1号の代替になるのですがニマイドアスキーとしては外せないイヴォーククーペ、9年落ちになる初期の6ATモデルでも値下がりがあまりないでガッカリですね。100諭吉ちょいで乗り出せるのなら多少壊れるとしても手が出るのだけど300諭吉近いのではキビシぃー。300諭吉出すのなら3代目TTクワトロと新車のGR86とで悩んでしまう、節操のない私。
~本日のまとめ~
・MBがAクラスBクラスを止めると。GLA、GLBが売れるなら要らない車種として淘汰されちゃうのだろうなぁ。
・次のマツダ6がどうなるのか。欲しいクルマではないけど内容見るとCX-60はバーゲンだと思う。となればマツダ6ワゴンあたりは1号FXとして狙い目かも…
Posted at 2022/06/30 00:56:23 | |
トラックバック(0) |
閑話休題 | 日記