• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2010年09月23日 イイね!

新型スイフトにパンダセレクタを思い出す

新型スイフトが出た。

 なんとFF+CVTのフル装備グレードでも車重が1トンを切る。それだけで興味が出てくるね。
 現行デミオが思ってた以上にペラペラでちょっと残念だったけど、スイフトはどうだろう?いつか時間があったら実車を見に行って荷室の内装をめくってこよう。

 しかし、5MTの方が燃費悪で減税率もCVTの勝ちってのは凄いね。テスト屋さん、ソフト屋さんお疲れさまでした。乗って楽しいのは5MTだろうけれど、このクラスならCVTの方が気楽に乗れるかもね。

 小型車+CVTの原体験がパンダのセレクタ。こいつはおもしろかった。

 今ドキのCVTはエンジンの効率の良い低回転のところで「スィッ~」とスマートに加速していくけど、パンダの場合はアクセルを踏むとファイアーエンジンが最大トルクの出るところまで盛り上がって行って定回転になり、さらに『キーン』というメタルを擦るような音を唸らせ、ふた呼吸くらい置いたあとにするすると上昇していくスピードメーターの針が楽しかった。

 アクセルを抜くときちんとエンブレが効くので、今ドキのCVTとは全く違うアクセル操作も必要。おまけにクラッチ付きのCVTなので、凍結路で停車するときアクセルを抜いてエンブレ減速しつつブレーキを掛けていると、急に前輪2輪がロックして明後日の方向にツーっと滑っていく。クラッチ切れるのが速いんだよね。確か15キロ切ったくらいで切れるんだったかなぁ。慣れてくると、クラッチの切れるタイミングでブレーキを少し抜いてやったり、車重も軽いので滑っても気にしないなど、人間の方が対応できるようになる。あぁ、ATで左足ブレーキをおぼえたのも、パンダセレクタのおかげだ。アクセル残したままブレーキ掛けることでクラッチ切れるの防いだりも出来たような気もする。


 軽い+CVTと言うことだけでスイフトからパンダセレクタを思い出してしまった。パンダみたいに楽しいクルマだったらいいな。
 営業車として狙うならスポーツを見てからだけど、Bセグではスイフトかなり好感触。(さようならトゥィンゴGT)
2010年09月20日 イイね!

フォーミュラ・ニッポン第5戦SUGO

 carviewのプレゼントに申し込んだところ、当選しました。ありがとうございます。
今週末のMotoGPと重なっちゃったけど、SUGOは直ぐ近くなので気楽に行ける。

 個人的にはF3レースの方がたのしみで、前節でチャンピオンを決めつつも、
全勝優勝が果たせなかった国本選手の走りを見ておきたい。

 capetaくん頑張れ!!の垂れ幕でも作っていくか(違
Posted at 2010/09/20 21:43:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2010年09月13日 イイね!

ばらしたおした

ばらしたおしたこの記事は、おしたおした!について書いています。

 お暑い中お疲れ様でした。
これからは燃料ホースも車載工具に入れておきましょう(笑

 困ってバイクを停めているのに、誰も声をかけてくれない・・・

 珍しいバイクに乗っていると、高速のSAとかで人が話しかけてきてうざいんです。
 すごい懐かしいバイクですねぇ!何年乗ってるんですか? やっぱり速いんですか?などなど。
 私的には放っておいて欲しいんです。あと、停めたバイクから離れて目を話したときに、勝手に触ったり、跨ったりしている人とか、正直、殺意を覚えます。

 写真は、この8月に人生初めての北海道ツーリングの途中。電気系トラブルが発生し、タンク下に隠れているコネクター状態確認のため、ここまでばらしましたが、近くに停めるバイク乗り、誰も声をかけてくれませんでした(笑

 まぁ声をかけてくれても、このとき必要だった電気テスターを持っている人なんて、居ないんでしょうけど。

 トラブルは途中で無事解決し、ゴールの札幌まで走りぬき、次オーナーに引き渡すことができました。実は、ドナドナツーリングだったのです。長いこと乗ってたけど、良い人に買ってもらえたので安心して引き渡せました。

 さよなら妖精
Posted at 2010/09/13 09:15:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2010年09月11日 イイね!

バイエルン発動機製造株式会社は、ちょっと違う

 ベーエムベー。

 実は E46のコンパクト(318ti 316ti)も次期営業車候補に入れて良い。と言うかドストライク。
排気量も、ボディ形状も、サイズも、中古価格も。

 BMWは長年家族車で導入しているので、わりとイロイロと乗ったことがある。
E30の318に320
E34の520、525 530
E36の318,320,325
 イチバン好きだったのはE36の318セダン、とても乗りやすかった。

 代車でちらっと乗った分も含めると、イチバン多くの車種に乗りこんでるメーカーかもしれない。2輪も車検切れてるけどR100RS(2本ショック)を持ってる。まじめに作って、剛性の高いボディは錆びないし、デザインは古くなってもその時代の美しさをよみがえらせてくれる力もあるし、古いBMWにネガなイメージは全く出てこない。

 20世紀末のBMWしか知らない(笑)ので、一度は21世紀のBMWに触れてみたい気もする。でも、BMWでのバングルデザインはあまり好きじゃないんだよなぁ。

 で、E46のコンパクトに戻ると、きっちり(当時現行の)3シリーズをベースに作り込んでいるし、エンジンも2リッター未満の4気筒だ。ネガティブな部分はあまりない。敷いて言えば冬道にFRだと長距離走行が疲れること。個人的経験だが、3の車体でアンダーパワーの場合は4気筒の方が軽快感があるし、雪道でもなんとか振り回せる気になるのだが、凍結状態の東北道では、FRで何度か身の危険を感じているので、やっぱり辛いなぁ。

 それに、世間的にBMWに乗ってる人のイメージと、自分がかけ離れていることも大きい(笑
やはりBMWは次期候補からは外したい気持ちが強い。 ちょっと、違う。そう思うと、買えなくなる。


 
2010年09月10日 イイね!

燃料リッド問題

燃料リッド問題燃料リッドが開かなかった件、グリスを塗った現在は至極快調なのだが、ちょっと気になったので、欧州のサイトを調べてみた。

 そしたらみつけたのが(以下意訳)
「2001年までの燃料フラップは、板バネとの当たりが弱くて開きが悪かった。
以降はフラップのバネに当たる部分が1mm盛られた改良版が付けられている」

 とのこと。1mmの違いが見分け付くかどうかは判らないけれど。別段困るところではないのでこのままでいいや。何かのトラブルで中古フラップを購入するときは、色のマッチ以外にも後年式に付いていたモノを捜すのがよい。

 判りづらかったので写真追加、ロック穴から先端までの延長か。


 
 ところで、『給油口のふた』 カタカナ日本語だとフューエルリッドが一般的かと思ってたけど、もしかして少数派?ホンダのアクセサリーカタログはリッド表記に。他社は知らない。英語だと「Fuel Flap」と言うのが一般的なのか、しかし[Fuel Lid]でもひっかかるし、[Fuel Door]という表現も有るみたいだ。字面的に通じればいいんだな。
Posted at 2010/09/10 15:15:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記

プロフィール

「”コペン 車中泊”で検索すると、トランクで寝られるとか強者がゴロゴロとw」
何シテル?   11/03 09:28
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

   1234
56 7 89 10 11
12 131415161718
19 202122 2324 25
26272829 30  

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation