• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2011年07月30日 イイね!

タイヤ交換で燃費はどうなる。

タイヤ交換で燃費はどうなる。 ミシュランのPS3に履き替えて7000キロほど。摩耗はフロントのショルダー部分が気になるくらいで、殆ど減っていない。リヤタイヤなんてショルダーも減っていない。これは余裕で4万キロ以上持つんじゃなかろうか?性能劣化を伴わないで溝が残ってくれるなら大歓迎だ。

 ガソリン高騰の今、気になるのは、やはり燃費の変化だろう。昨年7月後半からこちらに参加して燃費記録を取り出しているので、そろそろタイヤ差での直接比較ができる。記録を改めて見直してみると燃費の悪化率はそうでもなさそうだ。

 たしかに、PS3に履き替えてからは高速を走っても11km/Lを超えるのが少なくなっているけれど、それでも街中のチョイ乗りが多いパターンでは前のタイヤ(GY)との差はあまりないようで50歩100歩というところ。トータルして5%の悪化といえるだろうか。11.5km/Lから11.0km/Lに落ちたというところ。

 新レグノだったら高速燃費は伸びたのだろうけれど、燃費が多少伸びても2シーズンでレグノとPS3の導入価格差(5諭吉くらいかな)は燃費だけでは埋められない。

 ところで、データをみると冬タイヤのBS REVO-GZの燃費が良いも目立つ。ドライの高速メインで12Km/L超えていることもあるし。これは1サイズ細いのが効いているのだろうか?それとも高速性能とドライ路面摩耗も考慮したGZの本領発揮なのか?

 この夏にGZを履き潰して、冬に新冬タイヤを導入したほうが良かったかも・・・とは思わない。 ここ最近も豪雨の中を高速で走らねばならぬことがしばしばあり、雨天時での安心感は何物にも代えられないのだなぁ。
Posted at 2011/07/30 13:58:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記
2011年07月26日 イイね!

燃費と航続距離と…

 本日は朝イチと夜とで2回給油した。明日からもバンバン走る予定。

 で、燃費記録に詳細はあるが、ざくっと数字を見ると
1回目の給油は13日間かけて日々のチョイノリばかりで249キロ走って28L給油。
2回目の給油は、高速をバーンと走って、349キロ走って、31L給油。

 給油は3リットルの差で距離差は100キロ。
 燃費は過去ワーストの8.9キロ/Lと、11.2キロ/L。
数字で見てもかなりの差だが、使い方が違うだけで当然同じクルマだ。


 この大きな燃費差だけれども、暑い日が続いて駐車しているだけでガソリンタンク内圧を下げるための気化消費が効いているだろうし、始動とエンジン停止の回数が増えるチョイノリも燃費悪化の主原因だろう。やはり、低燃費のコツは「一気に走る」だね、と改めて思う次第。一度エンジンかけたら、停まらず走り続けよう。

 うちのモンデオの航続距離は高速だけなら700キロ楽に走れるが、チョイノリになれば600キロでイッパイイッパイという感じ。まぁ、どんなに踏んでも600キロ走ってくれている現状であれば、自分の使い方では問題はない。


 で、気になるスカイアクティブのデミオ、なんと燃料タンクを他グレードよりも5Lくらい小さくした専用品を積んでいるみたいだ。軽量化にもなるし、満タンにして放置している期間を短くする効能もあるだろう。そんなところまでコストをかけて燃費スペシャルを作ったとみれば凄いことかもしれない。が、「無給油で走れる距離は長いほど良い」という人も少なくないはず。そういう人がカタログの数値で燃料タンクが小さいのに気がついたら、ガッカリして買うのをやめてしまうかもしれない。 欧州のMAZDA2では、燃料タンクのサイズはどうなるのだろう。 日本スペシャルのような気もする。
Posted at 2011/07/26 00:23:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記
2011年07月21日 イイね!

他人事のクルマ選び

 妻のクルマが買い換え間近と言うことで、日曜にディーラー巡りをした。

 今乗ってるのが2000年式のフィールダー1500。カングーに乗り気だったが、現行車の幅と観音扉の使い勝手に諦めた。

 1500クラスの乗用ワゴンとなるとほぼ2択 フィットとカローラ。ということで、この2台を乗り比べて見積も貰った。

 シャトルはホンダ嫌いの妻が今ひとつ乗り気ではない。実際、乗ってみたところで乗り心地には?マークが付いたようだ。その代わり、小回りがとてもきくのは凄い。回せないだろうと思った角度で車庫入れが出来て感心していた。積載性や快適装備艦しては、問題なし。 とりあえず、装備全部付けで見積を作ってもらったが、ベージュ内装だと赤ボディしか選べないのはどういう事か。スカイルーフとカーテンエアバッグも併用できないのも不満だが。 積極的にシャトルを選びたくなる良さも少ないようだ。


 フィールダーは特別仕様車の試乗車があった。使い勝手の悪かった後シートの倒す機構がワンタッチに改善されており驚いたが、どうも節々の作りが古くさいのが妻にも判ったようだ。ドアもペラペラ、内装も黒しか選べず、今乗ってるフィールダーの方が豪華だ。しかし、試乗しての乗り心地はシャトルよりこちらの方がいいそうで、トヨタ慣れしているからしょうがないか。見積をして貰ったが、意外に値引きは渋い感じだ。同等装備のシャトルと比べればお得感は無かった。交渉を進めれば値引きが大きくなるのかもしれないが。


 今までとクルマの使い方が変わらないのならこの2台で選ぶしかない。インプレッサとファミリアが無くなっただけだが、1500クラスのワゴン車って選択肢が狭すぎる。背を高くすれば・・・と思うけれど、4人乗車で長尺の荷物を積むことが多い妻は、ワゴン形態がいいそうだ。

 
 結局何も決められず煮え切らない帰り道に、FMラジオから福山雅治の番組が始まった。折角なのでスズキのお店に寄ってみた。勿論スプラッシュが目当てだ。MC前だが中古車を試乗させて貰った(勿論運転は妻)。タイヤがうるさいと言うことだが、それ以外はとくに気にならないそうだ。

 MC後ならエンジンとATが変わって燃費が良くなり、ハンズフリーのキーまで装備してあの値段。 安全装備は初期から全て付き、とても魅力的だ。見積も貰ったが余計なアクセサリーもいらないので驚きの価格だ。

 クルマの使い方が変わってBセグで選べるなら、スプラッシュがベストと思った。そこは妻も納得したようだ。本当はポロを買ってほしいけど、スプラッシュと比べると価格差が大きすぎるし。自分が買うなら、ポロの方だと思うけど。

 結局、細かく不満があるけれどシャトルを買って長く乗るのは、妻にとってはしんどいだろう。気に入らないクルマに乗るのは辛いモノだ。かといって現行のカローラは古すぎるのと安全性が落ちるので、妻の選択肢から外れたようだ。スプラッシュは小さすぎて荷物積むときに問題が出てくるので、まだ完全な候補にまで上がってきていない。

 やはり、来年こそは出ると噂のヴィッツベースのカローラフィールダーを待つのがベストだろうか。しかし、心配なのは良いカローラに仕上がってくるのかどうか。トヨタのことだからカローラだけは手を抜かないと思うのだが、いまのプリウスαの仕上がりを見ると、カローラに一抹の不安もある。 もう一度車検を通して、乗り換えまでトラブルが出ないかどうかは怪しい限りだ。


 クルマのサイズと予算が合うのなら、ゴルフのワゴンにして貰うんだけど、駐車場の関係から車幅は5ナンバーが好ましいので却下された。


 案外、パッソセッテが安全装備に手抜きをしていなかったら、候補車として急上昇だったかもしれない。


追記:パッソセッテ、トヨタのHP見たら過不足無い安全装備ですね。2WDなら横滑り防止とトラクションコントロールが装備できるようだし、カーテンエアバッグも殆どのグレードに付けられてるし。なんとなく新車登場時の記事の印象で安全装備手抜きかと思ってたけど、全くそんなことは無いですね。失礼しました。しかし、エコカー減税対象でないのがネックなのか?4ATだとお受験対策が難しいのだろうけれど。

 意外に高価な車両価格に、安全装備のオプションを付けると、フィットシャトルよりも割高になりそうなのもネックかな。それでも、ダイハツ開発の1.5エンジンには興味が出てくる。3列目を畳みっぱなしだとすれば、充分候補者に挙げられるかもしれない。妻に今晩話してみよう。


追記2:5秒で却下された、理由は不明。じゃぁ、次は中古のゴルフプラスでも探すか。
追記3:クロスゴルフは10秒くらいで却下された。残念。
Posted at 2011/07/21 16:07:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2011年07月14日 イイね!

運用コストと環境コストと・・・

運用コストと環境コストと・・・ ハイブリッド車のメリットって、なんだろう。と悩むことが時々ある。
 妻のクルマ選びの候補車であるフィットシャトルならば、1.5Lとハイブリッドがあるが、私個人は1.5Lの1択だと決めている。

 確かにハイブリッドの低燃費は魅力的。しかし、燃料費の差額と税制優遇でハイブリッドとガソリン車の価格差はX年X万キロ以上乗るなら元が取れると考えるのは、ちょっとおかしいと思う。

 世間ではいたるところで「低燃費」の文字が躍って、テレビCMでの連呼で「ガソリン代が安く済む=低燃費」であり、「低燃料費」の略で捉えている人が多いように思える。お得だから買っちゃえ、と。たしかに低燃費が個人の懐事情も助けるけれど、低燃費は「低燃料消費率」の略であって、「燃料消費が少ない=運用時の環境負荷を減らしている」が根幹なはず。

 TOPGEARのジェレミーがしばしば、「プリウスはわざわざカナダから電池の材料を日本に運んで、加工して、英国に運ばれる。これのどこがエコなんだ!」と叫んでいるが、私個人は製造過程での移動距離がプリウスの問題ではないと思う。
 フォードモンデオだって、アメリカで組み立てられたATがメキシコで作られたエンジンと合体してベルギーに送られて、EU各地から集まった部品や材料とともに組み立てられて完成し、英国に運ばれたり、日本までやってきている。ハイブリッドに限らず量産クルマの製造はワールドワイドな部品運搬なしに成立しないので、ジェレミーの理論ならほとんどのクルマが不効率極まりない事になる。(しかし、製造時の物流移動距離は各メーカーもなんとかしようと知恵を絞っている筈で、いつかは改善されるだろう)

 プリウスも含めて今のハイブリッド車、EV車の問題は1点に限られると思う『廃車する時のリチウムイオンバッテリーの後処理をどうするかが社会で統一できていない事、そのリサイクル技術が確立していないこと』
 各メーカーで電池の回収指針はあるけれど、メーカーが責任を持って最後の処理まで面倒をみる義務があるわけではなさそうだ。現行のリサイクル料金はエアコンガスやエアバッグの処理が中心なので、ハイブリッドとガソリン車で差が大きいわけでもないし。

 HV,EVの廃車から回収されたリチウムイオン電池は、全品がリサイクルされるわけでもなく、積み上げ廃棄されるものも多数出ることだろう。今回の被災で水没したHV,EVは、処理中に感電しないように扱われてはいるが、基本的に他のクルマと区分されることなく同様に積み上げ放置されている。リチウムバッテリーを外すにも車体が歪みすぎて取り外せないようで、車載のままの放置だ。電池内部に海水などの不純物も入り込んでいるだろうし、この夏の暑さで爆発はしないのだろうかと、少しだけ心配になる。

 HV車は運用コストは安いけれど、保証期間を過ぎて故障すると意外に高価な交換電池代を請求されるリスクがある。そして、将来廃車すると決めたその時に、廃電池のリサイクルシステムと技術が出来ていることを祈っているのが現実だ。こういう状況では、積極的にHV車を選びたくないというのが私個人の考えだ。

 それでもHV,EVの技術は必要であり、多くの車両が運用され社会システムや技術が発展・整えられるべきであるので、HV車を好んで選ぶ人に「やめた方がいい」と私から助言することは無いだろう。乗りたいのであれば止める筋合もない。

 A)製造時の環境負荷とコスト
 B)運用時の環境負荷とコスト
 C)廃棄時の環境負荷とコスト

 ただのガソリン車やディーゼル車でも、HVでもEVでもあろうと、クルマが作られてから廃棄されるまでのA~Cの負荷とコストは、割合の差はあれどもトータルしてしまえば大同小異なのかもしれない。結局のところ、クルマは環境を壊して走っているものなのだし。

 まぁ、人間は生きているだけで地球環境を壊し続けているわけで、これはクルマだけの問題ではないんだよね。かといって文明を捨てて原始人並の生活レベルに戻ることなんてできっこない。 これから先、どこまで環境に気を使って生きていくことができるかは分からないけれど、環境に気を使わずに生きていくことだけはやらないように気をつけたい。

 と、ここまで書いて、2サイクルのオートバイを多数もっている自分では説得力が無いなと気がついた・・・(笑
Posted at 2011/07/14 11:34:27 | コメント(1) | トラックバック(1) | 閑話休題 | 日記
2011年07月09日 イイね!

暑い

暑い 昼の12時半、駐車場に停めているモンデオに近づきながら、リモートキーで解錠ボタン2回押し、その後長押しで窓が4枚下りてくれる。夏場にモンデオに乗りこむ前のいつもの操作。

運転席に座り込むと、黒革のシートは岩盤浴のようにホカホカ。
展開していたサンシェードをたたんで後席に放り出してから、キーを差し込みひとひねり。
パネルが点灯、一呼吸おいてセルを回す。

 エンジンは問題なく始動したが、これだけの作業で既に汗だくだ。背中が皮シートと接するのを拒みたがっている。
 いま何度なのだろうとウィンカー先端の切り替えボタンを何度か押すと、インパネに外気温が表示された。


 写真の通り36℃

 エアコンのスイッチは入れずに窓全開のまま走り出した。運転姿勢は、やや前傾。

 今年も暑い。
Posted at 2011/07/09 13:30:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記

プロフィール

「@Raybarne 英国グッドウッドでデモランした青い車体色を日本で売らないのはいかがなものかと小一時間問い(以下略」
何シテル?   07/31 11:57
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     12
345 6 78 9
10111213 141516
17181920 212223
2425 26272829 30
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation