• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2012年06月12日 イイね!

カッコンブレーキ

カッコンブレーキ ここのところ、モンデオのブレーキペダルを踏み始めると、毎回『カコン』というか、『コツン』というような小さな音と軽い振動が前隔壁(フロントバルクヘッド)から伝わってくるのが気になっている。

 これがオートバイなら、キャリパーのネジが緩んでいたり、フロントステムのナットが緩んでいたり・・・と、ユルユル様の仕業なのだけれど、クルマだとどのあたりなのだろう?初体験だったので、色々と調べてみた。

 この音と振動が出るのは、冷間時からの始動直後に良く気がついた。ペダルを踏み直しても、毎回出る。しかも、音は結構前隔壁の近いところからに感じられる。とにかくボンネットの中からなのは確かそうだ。タイヤハウスからではないだろう。

 もしキャリパー周りやブレーキパッド関連なら、一旦回る方向にズレが落ち着くので、ブレーキを踏み直ししたときには再発せず、暫く経ってブレーキを踏んだときに再発するので、今回の症状(ペダルを踏む度に毎回大小はアレども音が鳴る)とはちょっと違う。一応先月タイヤ交換したときにフロントブレーキ周り、ステアリング周りのがたつきを確認して問題無さそうだったので、原因は別にあると踏んだわけだ。

 で、色々と確かめたら、どうやらタイトル写真のブレーキペダルを踏むトルクを伝達するロッドが音の原因みたいだ。
RHDのモンデオは、ブレーキマスターが左側にそのままある。コストダウンと思うかもしれないが、エンジンが後方排気なのでブレーキマスターを運転席側に寄せるのはまともなエンジニアなら行わない変更だろう。マスターは左側にあるが、写真を見てのとおりかなりしっかりしたロッド(丸棒)が回転伝達しているので、ブレーキの踏み具合は文句なしだ。

 ふと思いついて、このロッドを掴んで揺すってみたらがたつきが感じられた。ロッドは左右をメタルで受けているようなのだが、ここのガタつきが今回の犯人のようだ。車体左側の部分はブレーキ負圧のユニットが邪魔で上からは確認できなかったが、運転席側は下の写真の通り。



 ロッドを掴んで揺すると、確かにこの軸受けのところでガタがある。おそらく反対側も同様だろうか。ステー類はごつい形状だし、かなりしっかりとボディに固定されているので、軸受け部だけの問題だろう。これなら今回の事象は安全を損なうような異音と振動ではないと判断した。

 次回クルマに潜るときにでも、車体左側の軸受けとステーの固定状態を確認すればOKだろう。

 この症状を直すには、調整やケミカルでは対応が出来ないので、ロッド左右のステーを交換するしかないだろう。ということで、気休めにグリススプレーは拭いておいたが、黙視点検であと1年の延命と決定した。



 はるか遠くの島国から部品が到着したので、整備手帳にイグニッションコイル交換の顛末を載せた。お時間のある方は是非覗いてやってください。次回はリヤブレーキパッド交換だな。


#修正:トルクロッドというと、トルクを伝達する棒(ねじりの伝達棒)の一般名称というイメージが自分には
#ありましたが、自動車のトルクロッドというと、足回り関連の部品に限定する?ようで、
#今回のようなブレーキの伝達でつかう丸棒とはちょっと区別して使用されているようです。
# なので、トルクロッドという表記は修正しました。
Posted at 2012/06/12 12:53:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記
2012年06月07日 イイね!

MTが選べる日本メーカーのクルマ

MTが選べる日本メーカーのクルマ モンデオで最も不満な4AT。これが5MTだったらもう少し楽しかっただろうに。

 さて、現行国産車でMTが選べるとなると、選択肢がえらい狭くなるような気がする。サラッと調べてまとめてみた(除く軽自動車&商用車)。 漏れもあるかもしれないが、なんか、モデル末期率が高いような気もする。

 こうやってみると、実質は各社3車種くらいしかMTは生存していないんだなぁ。

 個人的に意外だったのはスカイラインセダンにMTが無いこと。
 また、ティーダ、ノート、にMTが有ること。これら末期モデルではなく、ジュークにMTあれば楽しそうなのにね。

 オーリスRSなんてクルマ申し訳ないけど全然知らなかった。モデル末期でもう注文できない可能性は高いけど、標準で195/65ー15鉄チンってのはツボったし、シフトの位置も面白いなぁ。TRDのアフターパーツも充実しているしで、欧州シビックよりこっちのほうが面白そうだ。来月出る新型にもRSグレードがあるらしいので、ちょっと期待出来るかも?

 マツダはアクセラの素モデルにMT無いのはどういうことだろう。インプレッサは1.6の4WDのみMTと、雪国需要に絞っているのか。次期アテンザとアクセラには是非とも広くSKYドライブMTを積んで欲しいな。



トヨタ
1)86
2)iQ
3)ヴィッツ
4)オーリス
5)カローラアクシオ
6)カローラフィールダー
7)ラッシュ<ダイハツビーゴ>

日産
1)エクストレイル(D)
2)スカイラインクーペ
3)ティーダ
4)ノート
5)フェアレディZ

ホンダ
1)CRZ
2)シビックTypeR(含むEURO)
3)フィット
4)フィットハイブリッド

マツダ
1)RX-8
2)MSアクセラ
3)アテンザスポーツ
4)デミオ
5)ロードスター

スバル
1)BRZ
2)WRX
3)インプレッサG4
4)インプレッサ スポーツ
5)フォレスター

三菱
1)コルトRA VR
2)パジェロ
3)ランエボX

スズキ
1)エスクード
2)スイフト
2012年06月05日 イイね!

脱落A3

脱落A3 次期営業車候補(タイムリミットは来年の6月)で、『高額輸入車新車部門』のなかで1位となっていたアウディA3の3ドアハッチが、正規輸入されないということだ。

 carviewの写真記事を見て、テンションが一気に下がってしまった。

 思い起こせば10年くらい前、DC5インテグラからA3への乗り換えを真剣に考えていたのだが、高額な割りには魅力が内装のすばらしさと、直噴エンジン+6速AT(DC5は5速AT)だけだったので、電動パワステの違和感と乗り換えにかかる費用とがネックになり(特に後者)、諦めたのだった。

 で、新A3は
『1.4Lエンジン、しかも気筒休止付き』
『7速DSG』
『3ドアハッチ、ベストなサイズ+荷室容量』
 確かに初期投資は大きくなるが、新車の5年間走行距離無制限の保証と併せて、自分の使い方にはベストマッチな車両だと思っていた。

 タイトル写真はスクープされたS3。2Lか2.5Lの直4過給+6MTか7DSG。S3は3ドアしか作らないようで、輸入されたら・・・予算オーバーで買えましぇん。

 A3が正規に買えないならしょうがない、諦めるしかない。

 次期営業車候補の高額輸入車新車部門では、ザビートルが繰り上げ1位になってしまうのだけれど、僅差でクロスポロが追う展開。発売はされていないけど、東京MSで公開されたミニペースマンはMT車も用意するだろうから、発売時期に注目だ。


 震災以降仕事でのクルマの使い方が変わり、定期的に遠距離を走ることが無くなって走行距離が短くなってきた。モンデオを買って2年での走行距離が7万キロ越なのに対して、この1年での走行距離は3万キロに届かない。 燃費記録を見れば一目瞭然かと思うが、1ヶ月の給油が5回以上有ったのに対して、最近は2~3回位まで落ちている。

 こうなると燃費の差は出にくくなるので、ボチボチと直しながら乗る中古車でも良いかもしれない。
100万円以下で買える4~6年落ちくらいの中古輸入車となると、モンデオの時と同様に『外しているけど当たりの1台』を選ぶ楽しさもある。

 適当なクルマで繋いで、新車を買うのはあと3年、シボレーの1.4L車を待つのが良いのかなという気持ちもある、これが正解かな。モンデオはマウント関係を総取っ替えしないと厳しそうだから、来夏の車検継続はない。


 20代前半では、40歳越えたら12気筒のF車に乗っている自分を想像していたのだが、クルマの選択に関しては過去の自分の思いとは、あさっての方向に向かっているようだ。まぁ、自分にとって趣味の乗り物はオートバイであり、クルマは仕事の道具であるという現実が、こういう路線に向かせているのだと思う、思いたい。


 だからこそ、ネクタイつけてスーパー7(しかもヤマハエンジン)に乗ってたり、2スト3気筒を背中に積んだ軽を実用車にしたり、勢いだけでミルフィーユなストラトスを購入して即手放しちゃったりして、コルシカに噛みつくクルマを手配する、あのセンパイの行動力には、尊敬の念しか湧かないのである。
 【前のめりにつんのめって、泥の河に浸かったクルマ選び】 自分もいつかはやってみたいモノである。

プロフィール

「コペンは軽規格に戻るのかな。これ以外に今年はニマイドアスキーがトキメク展示がなさそうだなぁ、レクサスのあれとトヨタのセンチュリーは凄いけど雲上カーだもんね。クラウンにもクーペ設定してほしい(買えないけど」
何シテル?   10/30 10:12
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
34 56 789
1011 12131415 16
1718 1920212223
2425 26 2728 2930

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation