
暑い中、日が落ちてからカミさんグルマを手洗い洗車して、塗装のコーティングもした。
そういえば、モンデオもずっと洗車をしていない。ついでにちょっと水洗いしてみたが、スポンジでこするボディーは虫や汚れでザラザラだ。最近愛情注いでいないなぁ、すまん。
さて、新型マツダ6が国内生産開始(欧州向け)との事。まぁ、まだパイロット生産なのだろうケド、国内では10月に発売(受注?)開始とのうわさ。テザーで色々出ているが、悪くないクルマとは思えるんだよな。
発表と同時に購入すれば、2月終了のディーゼル助成に間に合うのだろうか?間に合うように売り出すんだろうと思うのだけれど、もう次期営業車に悩むのに疲れてきたので、新型アテンザセダンにディーゼル+MTがあるなら、それに決めたい気持ちが強い。
ディーゼルなら6年乗ることが前提の補助金を使って、免税もあって、となれば、ガソリン車と比較しての乗り出しのお得感が強い。自分の場合、年間2~3万キロ走るので、燃料代もモンデオから比べれば、軽油でリッター17キロ走ってくれれば年間16万円ほど燃料代が浮く計算にもなる。6年15万キロくらいで90万円の燃料費削減だよ。バイクが1台買えちゃう。これはでかいねぇ。
確かに2.2Lで1.5トンを越えて、DPFやインジェクターの交換など・・・と、ディーゼル車の維持費も結構かかりそうな点はどうなのかな、という感じがして、フルスカイのガソリン車に乗ってみたい気持ちも強いのだけど、ガソリン2.0L+MTは出なさそうだしなぁ。
ディーゼルならMTは出るんじゃなかろうかと思うんだけど。
。
助成金の6年乗ること縛りであれば、悩ましいのはクーペモデルが追加されたときと、シボレーのTRU140が出てきたときだな。助成金の権利を破棄して、乗り換えするだけの気持ちになれるかどうか。まぁ、これは出てきてからそのときの懐事情で考えればいいのだな。
ということで、新車乗換えでは
プランA:次期アテンザセダンにMTがあれば、ガソリン、ディーゼルどちらでも。
プランB:次期オーリスのRS(試乗車宮城に来ないかな)
プランC:次期NOTEのスーパーチャージャー
プランD:deカングーのMT。
新車部門は年度内に乗り換えしたいので、年内に決める必要があるが、この4台に気持ちはまとまった。セグメントも形態もまったく違う4台なので甲乙つけがたいところ。最後の決め手は、土壇場での直感便りということになりそうだ。
アテンザのディーゼルなら助成金狙いでなるべく早めにディーラーに声かけしないとならないだろう。買う気満々でディーラーに行くと、値引きを引き出せないだろうから、これもタイミングが難しいな。
といいつつ、中古車部門の方では絞りきれずに居るので、例によって斜め上の選択をしてしまいそうな気もしている。
車両が安い分、維持費に金がかかってもしょうがないだろう、と。燃費が6km/Lになると、どれくらい燃料代が増えるんだろう(謎)などときめきながら皮算用する毎日。ターボが無いとロータリーはホンマに走らんよという中部地方の友人からの助言までもらってしまった。ほかにも2.3Lターボの6MTで4WDなセダンとか、3L直6ターボのトヨタのクーペとか、あぁ、悩ましい。外車も入れるとなると、片手では数え切れないほどの候補車が脳内に浮かんでくる。
ホントに、節操の無いクルマ選びになってきた。あと半年くらいでどのような結末になるのか、自分でも楽しみだ。
8/3 マツダ6なのに『新型アテンザ』と垂れ幕が・・・ま、いいっか。
真横からの真っ赤なワゴンのリヤガラスは結構な傾斜。
5ドアで開口部寸法が重視な人はワゴン
トランクでOKな人はセダン
ということなんだろうね。 ワゴンは便利だけど、このクラスなら・・・セダンかな。
Posted at 2012/08/03 00:55:48 | |
トラックバック(0) |
間違いだらけの営業車選び | 日記