• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2013年03月08日 イイね!

線を継ぐ者

線を継ぐ者  さて、日差しもいきなり春めいてきて、ソーラーパネルの効率も上がりはじめる季節。

 モンデオを定位置に停めて、ごそごそとソーラーパネルを引っ張り出す。

・・・

・・・

何じゃこりゃぁ~~~~ 
(野獣系俳優の声で再生願います)




 このまま付けていれば、またアクセサリーのヒューズ飛ばすところだった。
 たしかに取り扱いが雑だったけれど、これにはビックリ。寒い時期、電線の折り曲げ耐久性はやはり国産に限る、と痛感。

 保証なんて関係ないので、早速自分で修理することにした(本当は、壊れているの判ってから1週間放置)

 ということで、ソーラーパネルバッテリー充電器を、ばらす。 (CSフジでやってる番組、おもしろいね)

 

 左下でカールしている部品が有り、これは何かの重要配線か??? と、時限爆弾の配線を調べるほどの慎重さで確認したら、ただのプラスチックの削りカス。

 気を取り直して、右側の基板部分へ。



 配線の材質が駄目なんだろうね。折り曲げが一カ所に集中するし。ま、普段走っている時は助手席の足下に放り投げて、停める時に配線を引っ張ってたぐり寄せていたので、犯人は、俺。

 さてこの製品、逆電流防止機構が付いているのを売りにしているんですが、この小さな基板の裏には、LEDと抵抗しかなかった。ま、確かにLEDは逆電流は流れないけど、手前の配線で短絡したら意味がない。トホホ。



 配線をぶった切って半田付けする。ドレメルのガス半田こては気楽に使えるお気に入り工具。立ち上がりは早いし燃費も良い。なにより、電線が無いコテがこんなに便利だとは思わなかった。

 パーツクリーナーの缶が、コテのスタンドに近すぎて危ないかも?火気を使う時は、周りに気を遣わないとだめだね、反省

 さて、動作チェック、だ。



 この状態で17Vくらいの電圧が出ているので、修理OK。電線そのまま再利用したので、またどこかちぎれるかもしれないけれど、ケースからの取り出し部分の形状は改善したので、同じ部位が切れることは無いだろう。

 実は、色々な条件で電圧や電流を計ったり、LEDの消費電流とか調べたりしたんだけれど、非公開。

 確実に言えるのは、このアイテム(ソーラーバッテリー補充電器)は、太陽が出ていればそれなりの補充電効果はあるけど、電圧が落ちたバッテリーに繋いで太陽だけで満充電にしようとすると、そうは問屋が卸さないの感じ。

 ただ、一歩間違えればこいつが原因で配線火災になる恐れもある(その前にヒューズ飛ぶと思うけど)ので、頻繁に取り付け取外しをする人は、配線の状態に注意した方が吉。

 もう一つ買って、夏場用の換気ファン(窓に挟む)でも作ってみようかな。


// 深夜に追記

ゴルフ7のチラ見せサイトがオープンしていた。その写真に左ハンドル仕様だけどMTの写真が使われている。今年MTの車両がVWから出るらしいと言うことだけど、もしかしてゴルフ? それでディーゼルならこのセグメント&価格帯は凄いことになるね・・・
Posted at 2013/03/08 19:06:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2013年03月06日 イイね!

たったひとつの冴えたつもりのやり方

たったひとつの冴えたつもりのやり方 最近、かなり車体が汚くなったし、高速道で融雪剤アタックをもらっているので、下回りの洗浄もしたい。

 しかしこの季節、ちょっとでも天気が良くなると、平日の昼にもかかわらず近所のGSの自動洗車機は長蛇の列。夜は寒くて行く気がしない。

 かみさんクルマも含めて洗車は年に結構やるし、モンデオの車検前整備に出す前の整備のためにも、下回り洗浄もきっちりしたいし、ということで、アストロで安売りしていたスロープを購入。さらに地元企業のアイリスオーヤマのバケツ式高圧洗浄機を導入。こいつはホースを繋ぐ必要が無いので、水道のないところでも気楽に運用できるのが魅力的な一品。



 この2アイテムがあれば、今までよりも気楽かつ気の済むまで洗車が出来る。冴えてると思ったのだが…

 まずは、スロープをセットしてクリアランスを見てみる。う~ん、ぎりぎり?(タイトル写真)

 おそるおそる前進してみる。当然左足はブレーキに乗せたままゆっくりと。

 
 ぎりぎりセーフ?? 哀愁を漂わせている割れた部品がモロ見えになった。


 下抜きオイル交換の時、ジャッキアップよりは気楽に出来るかな。と思うが、エンジンルームは高くなるわけで、オイルを入れる時は踏み台が必要になる鴨?

 

 なんか、持ち上がってるこのアングル、ラリーでジャンプするところのように見えてわくわくしてくる(バカ)
カメラを構えて目に入ってきた、スロープの注意書きには『タイヤ幅は200ミリまで』(^^;

 で、高圧洗浄機は最初のポンプへの呼び水入れがうまく行かない。というか、ポンプかなりうるさい。こいつは天気の良い平日昼限定での使用に決定。説明書通り、長時間のドライ運転をして、やっと水が吹き出してきたので、ノズルを付ける。

 ビューと洗車。特にリヤホイールに当てると、良い案配の黒い水が出てくる。ボディーも徹底的に吹き付ける。そして、下回りも念入りに。スロープなので怖さはないが、長いノズルを有効に使って足回り、エンジン下回りをきれいにした。

 15分ほど、バケツ2回分の吹きつけで満足。バケツに洗剤を入れればシャンプー洗車も出来るようなので、これで洗車時間がかなり短縮できそうだ。

 モンデオに乗って、バックしてスロープを下がる。ゆっくり下がったのだが『バリバリっ』とプラ部品同士のこすれる音が・・・

 気を取り戻して、洗浄機やスロープを片付けをしていたら車体の水分が乾き始めた。




 ホコリと花粉と黄砂・・・
 やっぱ拭き取らなくちゃ駄目だったか(>_<) スポンジとバケツで適当に拭上げして終了。
 ノズルの先端に、モップみたいなのを取り付けようかな。

本日の反省。
 ・スロープは買う前に規格を見よう。5mmの差だったから問題ないと思うけど、無駄銭になるところだった。
 ・バケツ式の高圧洗浄機は確かに便利だが、Oリングの構造とかを見ると、頻繁にバケツを取り外して運用するより、他のバケツで継ぎ足しした方が良さそうだ。あと、うるさいので騒音対策か運用時間の制限をしなければならない。
 ・水を吹き付けるだけでクルマはきれいになる訳ではない。やはり、人の手が必要。

 ・洗車直後に、急に風が強くなってきて雨が今にも降りそうなんですけど…
Posted at 2013/03/06 13:29:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | モンデオ問答 | 日記

プロフィール

「コペンは軽規格に戻るのかな。これ以外に今年はニマイドアスキーがトキメク展示がなさそうだなぁ、レクサスのあれとトヨタのセンチュリーは凄いけど雲上カーだもんね。クラウンにもクーペ設定してほしい(買えないけど」
何シテル?   10/30 10:12
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
345 67 89
1011 1213 141516
171819202122 23
24252627 282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation