• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2014年01月17日 イイね!

保証期間で良かった

保証期間で良かった ついに、自動で消えないエラーが出現。トホホ。

 診断結果は助手席側シートベルトセンサーの故障とのこと。

 中古店の保証で修理対応して頂くので、保証期間に壊れて良かったですが、本心としては自分が触ったところは無関係だったのでホッとした次第。

 しかし、シートベルトセンサーの故障だけで全てのエアバッグが展開されないとは驚き桃の木山椒の木、ブリキに狸に洗濯機ですね。

 本日出先から帰ってきたら、ドアに鍵が掛からなくて焦ったが、よく見たら電池切れのようだ(ボタン押して光るLEDが光らない)。鍵はスペアが有ってそちらを使ったら、問題無し。ボタン電池も手配しなくちゃ。

 今までだと1年で走っていた走行距離をこの3週間で走ったから、車両がビックリしたのだろうか。ドイツ車なんだから、バンバン走る状況に慣れてもらわないと。

~本日のまとめ~
 ・2000年時点でこういうセンサーや接点類の通信システムを組んでいるのは先進的だけど、直す方としては面倒だよねぇ。部品を交換してもエラーは消えず、診断機に繋ぐ必要があるそうで。せめて、エラーログを消せる診断機、手頃な価格で買えるものが無いか調べてみよう。

 ・本日、同車両とはじめてすれ違った。モンデオよりは売れているのだと体感(笑

 ・ところで、この車両の生産工場は南アフリカなのだろうか?それともドイツ?VINコードで調べてみよう。

 ・WRC 開幕のモンテカルロ。デルクールがSS1で止まったけど、クピサがSS1,2でベスト出したので、Mスポーツとしてはしてやったりと言うところか。ヒルボネンが相変わらず昼行灯状態なのが気になるが・・・

//23:30追記

 ・SRSコショウは、W203系に限らずこの世代のメルセデスでは定番トラブルなんですね。最初、海外のサイトばかり見てたけど、ふと思いついて日本語でググったら、出るわ出るわ・・・ 着座センサーとか、エアバックの配線コネクターとか、オルタネータの故障とか、はては蛍光灯インバーターのノイズが乗ってとか、原因は色々有るみたいで、こりゃお手上げだわ。 自分が内装を剥がしたのは12月末で、そこから600キロ以上走った今日の午後にいきなり出てきたエラーなので、自分の作業が原因では無いでしょう。 一応、暗電流くらいは計っておこうかなぁ。

 ・バッテリー外した後のESPエラーは、ハンドルをロックトゥーロックすると消せるのは身をもって知ったけれど、SRSでも5回ハンドル切りやれば消えるよ~という投稿をMBWORLDで見つけたので試してみたけど消えなかった。残念。まぁ、そんなので消えるようなエラーだったら、DAS診断の時に解決しているだろうけど。

 ・こういう症状が頻繁に出るとなると、エラーコードが消せる端末が欲しくなる。一旦手動で消して、直ぐ再発したらホントのトラブルって事が解るのは便利だ。しかし、海外サイトを見ても安価なスキャナーは各製品で一長一短があるみたいで、悩ましいですねぇ。 仕事が一段落する春から手をかけるとしますか。
Posted at 2014/01/17 17:15:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2014年01月15日 イイね!

電源線、何処にある?

電源線、何処にある? スポーツクーペ、予想外だったのが純正オーディオのCDチェンジャーが取り付けられていなかったこと。購入店にCDチェンジャー本体は手配して頂き、取付けは自分ですることにして、今はカセット生活だ。

 CDチェンジャーは助手席側のグローブBOXに取付けられるので、調査がてら昨年末にバラしたのだけど、想像以上に苦労したのは整備手帳に書いたとおり。

 外したオーディオのメインユニットは型番CM1120だったのを確認したので、CDチェンジャーはMC3010を手配してもらった。この組み合わせはw203初期モデルのC240も同様のようで、問題無い組み合わせのはず。MBWORLDでもそう書いてあった。

 あとは結線のみだが、CDチェンジャーとメインユニットを光ケーブルで繋ぎ、他にCDチェンジャー用の電源線になるコネクターを繋ぐだけのようだ。

 しかし、前回バラした際に探してみたけれど、電源線のコネクターが見あたらない。この個体はCDチェンジャーの電源線はメインハーネスに組み込まれていなくて、オーディオの電源線に割り込ませるハーネスが必要なのかな?と思っていた。

 年明けで必要な電線を手配してもらおうとパーツを調べて頂いたら、光ケーブルは見つけてもらったが、電源線の割り込みハーネスなんてものは無く、車両側に電源コネクターがあるハズだという。

 MBWORLDだと、オーディオの後ろにコネクターを見つけたと言う人もいれば、コネクターは助手席の足下に引っ張られていてマスキングテープで包まれていたって人もいる。右ハンドル左ハンドルの情報が交錯しているので、良く解らないケド、オーディオ後ろはかなり探したし、助手席の足下はグローブBOXごと外して確認した。それでも何処かに有るはず。怪しいのは灰皿奥の携帯電話接続用のハーネス群かなぁ。

 光ケーブルは近日入手なので、その前にもう一度バラして徹底的に探すとしますか。トホホ。


 ところでこの純正オーディオ、CAN(?)接続で色々制御しているみたいで簡単に社外品と交換できるわけではないようだ。まずパネル部品と変換ハーネスセットが必要になるし、ハンドルのスイッチを有効に使用したいとなればCAN通信用のアダプターも必要で、コレが結構高価、というかオーディオより高くつく。そこまでコストをかけるなら、ナビでも入れた方が何かと使い勝手が良さそうだと、悩むことしきり。コレが(費用をかけた)最善か、(予算がないから)無か』なのでしょうか。

 キビシィー


~本日のまとめ~
 ・今思うに、ETCのユニットが運転席側に取付けられていて、CDチェンジャーの電源線を運転席下に引き回して利用していると言うのもあるのかも。ハンドル下回りも確認しなくちゃならないなぁ。

 ・純正のカセットを殺してラインインにする手法をMBWORLDで見つけたので、CDチェンジャーが有効になったらこの作業をしてみようと思う。暖かくなればプラスチックのはめ込み取外しももう少し気楽に出来るだろう。暖かくなれば・・・フトコロも暖かくならないかなぁ(遠い目

 ・大概の情報はMBWORLDで見つかるのでその中で検索ばかりかけていたけど、ふと日本語でググったら、過去にみんからで同様の追加作業をされて成功している方の記事を見つけたので、参考にさせて頂きます。W203関係なら日本語でググっても色々な情報が出てきますね。情報が多いって良いなぁ。(スポーツクーペの情報は少ないけど)


 ・高速道での燃費は少しハイペースで12キロ/Lはかろうじて越えるくらいのようだ。100キロ以下で淡々と走ればもうちょっと伸びるのかな?制限速度+αのペースではモンデオと同等、80キロくらいでの巡航では13キロ越えるモンデオよりも少し悪い感じ。空気抵抗と5ATでプラスで、車重とスーパーチャージャーのロスでマイナス、という感じでしょうか。

 ・オーディオの音質、AMがモノラルなのかな?と思うくらいダメダメで、これは外部アンテナがないからかもしれない。ハンドルリモコンの使い勝手も含めてオーディオはモンデオからダウングレードな感じ。

 ・ワイパーとウィンカーとハイビーム切り替えが1本のレバーというのは、慣れれば楽なんだろうけど、まだちょっと戸惑うわ。渋滞中にウォッシャー液だそうとしてパッシングしてしまった(^^A;

 ・シフトレバーを左右に振ってのシフトチェンジができるけど、これが殆ど必要ないくらいアクセルと加減速がシンクロしてくれるのは良いね。5ATなのにしっかりエンブレ効いてくれるプログラムで空走感が少なく、自分は違和感なし。

 ・運転席シート、慣れてはきたけれどやはり形状悪し。特に骨盤と上半身のサポートが甘い感じで、これはレカロ換装しかなさそう。SRの新品買って、適当な中古レール手配してベースプレートは自作しようか。まずは稼がねば(定型句)

 ・フィエスタのカタログが送付されてきた。価格的にも装備的にも結構よさげに見える。ライトがハロゲンなのと、(モンデオのような)屋根中央の長いアンテナが個人的に気に入った。それでも税金分をディスカウントからスタートなのが、世知辛い世の中だなぁ。増税後はどうなるのだろうか。

Posted at 2014/01/15 23:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2014年01月13日 イイね!

ファミリークーペ

ファミリークーペ 新年早々、餃子の国へ出張!2000ccスーパーチャージャー+5ATの実燃費がついに判明と考えていたのだけど、カミさんが宇都宮に居る親戚に会うとのことで娘(3ヶ月)と3人の家族総出の移動となった。

 こうなると日帰りと言うわけにも行かず、現地1泊の手配。子連れだとホテル選びでも気を遣わなければならんね。移動についてもそうで、色々と使い勝手の良いカミさんクルマを使っても良かったわけだけど、やはり燃費もどんなモノか知りたいし、満タンでの航続距離を知るためにも、と、自分のクルマで向かったわけで、今回はビジネスクーペならぬ、ファミリークーペ。(ただし、出先では殆ど一人行動でビジネスクーペ)

座席レイアウトとしては
 運転席:自分
 助手席:前にスライドして荷物置き場
 助手席後ろ:カミさん
 運転席後ろ:ベビーシート
コレで片道260キロほど、殆どが高速道の走行で、人的スペースとしては何も問題は無かった。

 クルマの機能としては、このクルマなりの装備で活用できたモノが多く、
 ・エンジンを切ってキーを抜いた後でも予熱でヒーターが使える機能は、冷込みのあった駐車で便利。
 ・前席シート下の、後席足元用のエアコン噴出しは、足が冷たくならない好評。
 ・センターBOX後端の、後席用エアコン噴き出し口も、ダイヤルだけで吹出し量が調整できて好評
 ・ちょっと暑くなった車内での授乳で、空気入れ替えにルーフをスライドさせたらちょうど良かった。

 あとは、助手席ドアを中の後席から開閉することが出来ないので、必然的に自分が助手席のドアを開けて締めて、というサービスも頑張りました。

 確かに後席の乗り降りは姿勢的に大変だけれど、そんなに頻繁に乗り降りするわけではないから大きな問題では無いそうだ。

 後席にドリンクホルダーがない点が多少問題になった(コレは前席もイマイチ)が、左後席にホルダーを何か用意すれば良いでしょう。助手席背面にマップポケットが無いのが不便だと思っていたのでそれとあわせてあとで何とかするつもり。

 一度だけ後席でオムツ替えをしたが、座面が平らじゃ無いのが色々と大変だった。国産ワゴン車で後席の平らな座面は最悪と思っていたが、オムツ替えには最適の形状なのかもしれない。そういう意味ではユーザー目線の設計なのだろう。

 高速道での移動中ならSA毎のベビーコーナーが充実しているので、よほどの緊急事態で無い限りはわざわざ車内で交換する必要も無いからなぁ。


 2日間の運用結果として、乗り心地も含めてカミさんのスポーツクーペへの評価はさらに良い方向になり、家族遠出の時はスポーツクーペでも良いと言う事になった。仕事用で買ったとは言え、2ドアに戻ることに後ろめたさもあったが、許してもらえたようでホッとした。

 肝心の燃費は・・・550キロほど走って、タンクに1/4は残っているのでもう少し街乗りした後で満タンにする予定。メーター表示だと、12km/Lと言うところでモンデオ並。なので、今後の家族総出はカミさんクルマになるでしょう。

~本日のまとめ~
 ・宇都宮の義姉に”赤ちゃんが乗っています”をもらった。タイトル写真のように、第5の窓に貼り付けた。都市部なら充分見てくれるだろう。

 ・高速道を走っていて、そんなに速いペースでは無い(基本は制限+αで速いところで1割増しくらい)走りだったし、こまめに走行車線に戻っていたのだけど、追い越しをかけている時に、走行車線からこちらの前に入ろうとするクルマが、(十分なスペースがあるのに)急な動きで走行車線に戻って行くことが何度か有った。 やはり鼻先の大きなマークが効いているのか、レイバン付けてる自分が目に入ったのか・・・ こちらとしてはオラオラ走法はしていないわけで、きわめてジェントルに走っているつもりなのですが。  コレで良い気にならないように自重しないと。

 ・道中の高速道は雪もあって、ボディも足回りも融雪剤で凄いことになってしまった。モンデオは車体裏ががっちりシャシブラック塗られていた(ディーラー施工)けど、こいつはまだ見ていない。暫くしたら足回りの防錆処理にトリかかる予定。(今は寒くてやる気が起きない)

 ・後席にチャイルドシート取付け用のISO金具を見つけた。これはモンデオには無かった装備。となれば、チャイルドシートはカミさんクルマと共用でISO金具付きに出来そうだ。

 ・メーターに航続可能距離の表示が出せるのだけど、これが走行中の瞬間燃費に応じて頻繁に増減する。モンデオの場合は走行中に航続可能距離が増えることは無く、減るのが遅くなること(2キロ走って航続可能距離が1キロ減るとか)で調整していた。慣れなのかもしれないが、フォード形式の方が使いやすいと思う。

Posted at 2014/01/13 13:57:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2014年01月09日 イイね!

気になる燃費

 スポーツクーペC200のエンジン、2001年の新車登場時は2Lスーパーチャージャーのみの設定。
このエンジンは設計年度は90年代で前モデルからのキャリーオーバー。言い方は悪いが『枯れたエンジン』ということになる。(多分鋳鉄ブロック)

 2003年には、同じ馬力でトルクも1kgm上乗せされた新設計の1.8LのSCになった。(多分オールアルミブロック) こちらはその後ターボ過給に切り替わって、現在でも使われているエンジン。

 ATはどちらも5ATと同じなので、普段乗りの燃費を考えると1.8LSCを探していたのだが、実際乗り出してしまえば、2LSCは低速トルクが豊かなので、普段の街中で殆どアクセルを踏まなくても流れに乗れ、結果的に”おとなしく走っていれば”都市部での燃費もホドホド出せることが判った。街乗りで8キロ代後半なら、モンデオと変わらないし及第点だと思う。

 車体サイズがモンデオよりも格段に小さくなったので、車重が軽くなって街中燃費も良い方にぶれていいのでは?と思うかもしれないけれど、モンデオの1400kgに対して、1500kgと実は100キロ増量なんだよねぇ。FRだし、エンジン重いし、ガラスルーフだし。それでも、モンデオよりかなり軽快に走れて燃費が同等なのは、ATが1段多いのとSC過給でトルクがモリモリ(死語)だからなのでしょうね。

 高速道でオートクルーズを使う際に、上り坂を走るのに失速もせず回転上昇もしないのはとても気持ちが良い。100キロ巡航での回転数は2500rpmくらいだったかな。

 明日は高速走行メインなので、1段多いATの実力とやらを試してみたいと考えている。

~本日のまとめ~
 ・今回の燃費記録から、車載器表示情報を追加した。リセットからの、走行距離、運転時間、平均速度、燃費が表示されるので、情報量が豊富だ。メモも大変だ。

 ・ガソリンタンク容量は62Lと、モンデオよりも4L多く入る。天使の取り分がどれくらい有るかわからないけど、仮に高速燃費がモンデオと同等(13km/L)としたなら、1タンク800キロ走行に手が届く。まぁそれは無理にしても、高速主体なら1タンク750キロ走行がギリギリだったモンデオよりも余裕が有るのだから、良しとしよう。
Posted at 2014/01/09 23:35:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2014年01月05日 イイね!

ブルーオーバル貼り付け

ブルーオーバル貼り付け 年始の地元神社へのお参りで、営業車用のお札を購入してきた。いつものブルーオーバルだ。

 日本三大稲荷のひとつ、宮城県岩沼市の竹駒神社の自動車用のこのお札を仙台近郊で貼り付けている人は少なくない。

 ”竹駒さん”まで実車を乗っていって境内の駐車枠に停め、車検証を持って境内でお祓いを受けて、その後車両の前でもお祓いをうけて~という本格的な方式もあるけど、予算的にパス。深夜早朝営業で疲れた笑顔の巫女さんからお札だけを購入。


 このお札を何処に貼るか色々と悩んだが、実際に触ってみると後ろのパネルは曲面が多くて、貼り付け出来る場所が限られている。C200の文字の下に貼ろうとしたが、曲面Rが大きいので綺麗に腫れそうも無い。かといってスリーポインテッドスターを外して中央に貼るわけにも行かず、結局のところは、C200の脇に貼ることにした。



 これでC2000になった(笑

 無事故無検挙も祈りたいところだけど、出先での故障が無い事を切に祈りたい。



 貼るだけで効果が有るというわけでは無く、一層の安全運転を心がけるように記載されているし、バッチの中にはきちんとお守りが納められている。

 貼るだけで燃費アップとかパワーアップするとか謳って中身は何も無いオカルトアイテムとは、格が違います。

~本日のまとめ~
 ・面倒なので、新年からタイトルをSF小説に絡ませるのは辞めました。

 ・フロントグリルの大きな3点矢、個人的には押し出し感が強すぎなので何とかしたいのだけど、エンブレムレスのグリルって、アメリカでカーボン製の高価なモノしか見つからなかった。そこまでお金かけて外すのもばからしいし、悩みどころ。

 ・今回リヤのボディパネルに手を触れてみて、プレス曲面が多彩であることに驚いた。

 ・初回の燃費記録は9キロ台だった。イケイケ走行の高速半分でこの値なら、高速巡航では狙い通りモンデオ以上の値が出るのでは無かろうか?街中の普段乗りで無駄に踏まなくてもトルクに乗せて低回転で走れるから、よほどの渋滞が無いのなら街乗りでもNAのモンデオ並に納まってくれるかな? 1.8Lにするかどうかで悩んだけど、2Lで良かったかも。
Posted at 2014/01/05 15:39:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記

プロフィール

「MCしたクロスビー、かなり良いんじゃない?ジムニー3ドアに疲れた人が乗り換えで選べそう。わたくし個人的には1Lターボおパワーパックも欲しかった(税金的に」
何シテル?   10/02 13:29
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   12 34
5678 91011
12 1314 1516 17 18
1920 21222324 25
26272829 30 31 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation