• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2014年02月28日 イイね!

当たったけど

繁盛期につき多忙な日が続き、なかなかブログをあげる時間も取れずにいます。言い値じゃなくてイイねを付けるので精一杯デス。

そんなこんなで走り回っているので、スポーツクーペで3000キロ以上(初代オーナーなら2年分の走行距離)を走って、良いところ、悪いところもイロイロ見えてきましたね。時間の取れる3月末頃には3ヶ月乗っての感想など、まとめてみましょうか。

えーと、Eメールがメルセデスから来て、純正エアコンフィルター無料交換クーポンプレゼントキャンペーンに当選しましたよ、ということだそうで。3月末までにディーラーに予約して出向けば、エアコンフィルターが新品になります。杉花粉が始まる季節前で、これはラッキーです♪

 正規ディーラーの敷居をまたぐにあたっては、時計と靴くらいはまともなのを身につけていこう、フライトジャケットは例え本物のノーメックスだとしてもやめよう。無精ひげはちゃんと剃ろう。床屋に行けるかなぁ、などなど、イロイロ気を遣ってしまいます(冗談デス

 真剣に悩んでいるのは、洗車してから行くか、汚いまま行くか。最近の悪天候+融雪剤やらでもうドロドロで凄い状態なので、せめて少しは綺麗にしていかないと、サービスで洗車なんかしてもらっちゃったりなんかした場合にも、心苦しさは減るかな、と(笑

 しかし、ヤナセの部品直販カウンターにて部品受け取りに来たショップ店員のようなオーラしか出せない自分(笑)が、メルセデスのディーラーに表から入るのは緊張するなぁ。

~本日のまとめ~
 ・雨で濡れた路面八木山方面から青葉山に向かう途中、城址入口前の左ヘアピンで踏みすぎて後輪滑り→ESP介入になり、ちょっと焦った。調子乗りすぎはイカンね。

 ・フォードディーラーからの郵便DMが来た。フィエスタ、10万円引き+税金相当額サポートと、出たばかりなのに結構凄いね。売れてるらしいから、そんなに値引かないのかと思ってたのに。1L3気筒、乗ってみたいけど買うことは無いクルマだから、試乗には行きません。買う気のないクルマは触らない主義なもので。

 ・スポーツクーペ、燃費もソコソコだし満足度も高いしでボチボチ直しながら長く乗ろうかなぁ、と言う気になっている。道具として割り切って乗るに、確かに良いクルマだわ。まずは、4年8万キロを乗り切ってからだけどね。暖かくなったら、色々メンテナンスをしよう。

 ・先週のクラシックカーディーラーズは、アウディクワトロだった。英国では右ハンドルのクワトロ、有ったんだ!!英国でも部品は出るか分からないし、高価、と言う事らしいけど、右ハンドル仕様なら営業車としても・・・ 無理無理(笑
Posted at 2014/02/28 21:37:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2014年02月13日 イイね!

にじむ

にじむ スポーツクーペ、好調に距離を伸ばしているけど、やはり不満は手動のルームミラーかなぁ。夜の仙台4号バイパス渋滞で、時々イヤになるくらい眩しいクルマが居るんだよなぁ。一度暗くしちゃえば良いんだけど、戻したらまた迷惑な光軸のクルマが後ろについたりで・・・

 最初はメルセデス用自動防眩ミラーの中古を入手して電源線引っ張ればOKと考えていたけど、どうやら電動シートのメモリー連動で、ガラス面を動かすアクチュエーターとかが入っているらしい。おかげでウジャウジャと細い線がコネクターに沢山刺さって居る。これもCAN通信か・・・orz
//追記:上記は自分の勘違いで、Cクラスw203用は、単純に自動防眩のみみたいでAccさえ引っ張ればポン付けできるかも。ライト点灯が動作のトリガーになってたり変な制御入ってないと良いなぁ。


 これがポンと取付け出来るかどうか、怪しい・・・ 最近、メルセデスの電装系恐怖症かも。ACCとアースとを見つければ、それだけ繋げば自動防眩になるんだろうけど。

 ミラー根元だけいまのを流用して、ミラー部分のみGENTEXに交換して、ACCを引っ張る。もしくは頑張ってCX-5とか用のバックカメラモニター付きを付けて、バックカメラも取り付けちゃおうか。などと妄想をしております。

 まぁ、そういう細かい改造よりは基本整備を優先したいところですので、(フトコロが)暖かくなったら油脂類、電装系、消耗品系を総チェックしたいところ。特に、至る所にあるヒューズとリレーを総外しして、接点磨いて取付け直しが効くらしいので、これはコスト掛からずなので暖かくなったら直ぐにやりたいね。融雪剤で汚れている下回りにシャシーブラック吹き付けも。


 ふと、エアコンの表示を見ると、運転席側の温度表示24℃の下のあたりに妙な模様が追加されている。どうやら液晶がにじんでドット不良を起こしたようだ。電源切ってもこの模様でにじんでいるのが見えるので、端子や半田の不良では無くガラスが物理的に壊れたのだろう。

 ま、実害は出ないだろうから気にしなければ良い、かな。中古パネルもチョボチョボあるようだし、どうしても読めなくなったら交換しよう。それよりも噴き出し位置調整の丸つまみ、ゴムがペトペトでホコリだらけなのが悲しいわ。


~本日のまとめ~
 ・スーパーチャージャーって、特には作動音が(MADマックスみたいに)聞こえないのでガッカリ。余談だが、モンデオのオルタネーターが壊れたとき、スーパーチャージャーのような音が・・・と表現したけど、あれ間違いだったのね。

 ・ライトをAUTOのポジションにしていると、フロントフォグが点灯できないのね。まぁ、滅多にフォグは使わないけど、吹雪の夜間はバックフォグ使うだろうから知って良かった。

 ・オートクルーズ設定したつもりで、速度リミッター設定してた。追い越し加速で幾ら踏んでも速度が上がらないから、壊れたかと思ってゾッとしたよ(笑

 ・今回のクラシックカーディーラーズは、944ターボだった。英国なので当然右ハンドル。アレが日本にもあれば良いのになぁ。まさにガラスハッチクーペだもんな。ちと営業車的には排気量が大きすぎるけれど。
Posted at 2014/02/13 10:52:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2014年02月10日 イイね!

したたる

したたる こちら宮城でもホドホド降りました。

 こんなに一気に雪が積もるのは仙台でもかなり久しぶりとのこと。学生時代の青葉山でこれくらい一度に降ることが結構有ったような気がするけれど、観測地点のある平地ではそうなのかもね。

 スポーツクーペの車体と周りの雪は、日曜の昼間にさっと払っておいた。今朝、左ミラーに屋根からの雪解け水がしたたって氷柱が出来ている。ここはウィンカーとか色々入っていて頻繁に折りたたむとハーネス断線するなど、w203のウィークポイント。こんな状態で大丈夫かな。

 あとで少し駐車位置動かしておこう。屋根からの落雪も気をつけないとね。


 さて、土曜の吹雪と凍結の中、所用でカミさんと娘を乗せて出かけたわけですが、FRはやはりFFとは違うトコロに神経を使いますね。特に右左折のアクセルワークかな。

 FRは、完全にハンドルが真っ直ぐになるまでアクセルの踏み込みが制限されちゃうから、平坦な街中の右左折だったらFFの方がよっぽど走りやすい。これに傾斜が付いてくると、尚更FRは慎重に走らざるを得ない。

 横滑り防止装置とトラクションコントロールの効き案配に慣れてしまえば、運転は苦では無かったし怖い思いもしなかったけどね。

 しかしながら、カミさんが座る後席左からはスピードメーターの中央に大きな黄色い三角の警告ランプがパカパカ点灯するのがモロ見えで、とても気になったとのこと。


 ところで、冬タイヤはモンデオで1シーズン使ったミシュランのXI2を継続使用している。(ホイールはもちろん履き替え) うちのC200Kは前後ホイールのリム幅が一緒で、前後とも205/55-16と共通サイズなのが助かります。これが上級グレードになる前期のスポーツラインとか、後期のC200になると、前後でリム幅が異なるんだよね。

~本日のまとめ~
 ・実は日曜にカミさんクルマを一人で動かしていたら、駐車場で亀の子になってしまった。フロントのアンダーパネルがあるので圧縮された雪で腹つきして、前輪に荷重がかからない状態になってしまうようだ。タイヤ周りの雪だけを取り出しても意味が無い。エンジンの熱をアンダーパネルが遮るのでいつまで経っても自然解決はしないので、車体下に潜り込んだ雪をかき分けてサスが動く状態にして脱出するしか無いのだ。脱出の際は、ESPを解除するのをお忘れ無く。(コレで最初はまってしまった)

 ・FFがアスファルトの雪道ではまった時、あえてハンドルを左右に大きく切ってタイヤを空転させて、タイヤ下の雪をかきだし、そこから車両を降りて、周りの雪を取りだしてハンドル真っ直ぐにして脱出する状況があるのだけど、タイヤ空転を許してくれないので、非常に焦った。ESP解除をお忘れ無く。

 ・半分凍結して荒れた雪道を走っていると、軽自動車の横滑りがとても目立つ。わだちにはまれないのも有るのだろうけど、横滑り防止装置も無いからだろうね。事実、対向車線飛び出しでの追突死亡事故のニュースになっているのは、軽自動車が関連していることが殆ど。商用車も含めて、さっさとESPを全車標準にするべきだよ。安全装備を欧州と日本でダブルスタンダードにしている一部の日本メーカーは、考えを改めるべき。
Posted at 2014/02/10 10:07:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2014年02月05日 イイね!

コウゾクカノウキョリ の謎

コウゾクカノウキョリ の謎メーターに表示される航続可能距離は、個人的によく確認する数値だった。モンデオでは長距離を走るときは、常に航続可能距離を表示して走っていた。

 しかし、なぜかスポーツクーペの航続可能距離は役立たず。

 今朝の場合、往復130キロほど走ることになっていた。キーを挿してエンジン始動直後の航続可能距離を見ると、80キロくらいの表示。50キロほど走行距離が足りない。

 しかし燃料残は1/4を少し超える表示だったので、タンクが62Lだから単純に16L以上残っている筈。リッター10キロでも130キロ走って3Lはあまる計算。実際はリッター11キロ以上は出る行程だから、給油なしで走り出した。

 走り出してしばらくして航続可能距離を確認すると200キロくらい走行可能と表示が出ていた。最終的には130キロの道のりを問題なく完走している。タイトル写真が到着時のもので、コウゾクカノウキョリ 63km 燃料計は1/8残。

 このように、スポーツクーペのコウゾクカノウキョリは、キーを入れてすぐには信頼ができなく、走り出してから瞬間燃費がよい状態になるとどんどん増えていって、渋滞にはまるとあっという間に数字がすごいスピードで目減りしていく、とにかく落ち着かない表示をする困ったチャン。

 さらに、踏み切り待ちをしていて長時間停車していた時、列が1台分だけ前に動いたので、前走車につづいて3mほど進んで停車。すると、停車してしばらくしてからコウゾクカノウキョリが1キロ増えた。ナゼ増エルノカ?

 このコウゾクカノウキョリがどう算出されているのか、謎で仕方がない。どうもキーを入れた最初は、参考にならないとても厳しい値が出るような・・・

 コウゾクカノウキョリを表示して運転していると、その数値の増減で混乱するので、いつもはスタートからの走行距離と走行時間、平均速度、平均燃費の表示モードにして走っている。

 航続可能距離は、燃料の残量とこれからの走行モードで自分で判断するしかないだろう。


~本日のまとめ~
 ・トラックを400キロほど運転した直後にスポーツクーペへ乗り換えたら、シートバックの肋骨周りのホールドが按配良いのに気がついた。そんなに悪くはないシートだと思うけど、2千キロ以上走ってもポジションが決まらないのはなぜだろうか。どうもしっくりこないんだよなぁ。レカロ入れるのが手っ取り早いのだろうが。

 ・14年モデルのF1ノーズ、面白いと思う。動いてるのを見れば見慣れそうだ。 実際に走り出すと、今年は空力よりエンジンの完成度で結果が左右されるんじゃなかろうか。テストでほとんど走れなかった、元祖ターボエンジンのルノーが心配。
Posted at 2014/02/05 15:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2014年02月01日 イイね!

ガラスハッチクーペは便利なのに

 うちのクルマ、ひょうたんライトで古さを感じさせますが、現車を見るとホドホドにカッコ良くて、エレガントだなと思います(ひいき目?)。 個人的には、運転席から降りるときに目に入る、ドアとAピラーの隙間から見るボンネットからライトにかけての曲線にしびれてます。

 当然ながら仕事でバリバリ使っていますので、大事なのはハッチ。やはり開口部が大きいのと、イザという時は後席を畳んでしまえば、十分な荷室が確保できるので、荷物の積み込みは楽(モンデオ比)です。こういう荷物を積むときは自分一人で乗るので、後席が使えなくても困りませんしね。

 で、昨日も吹雪いてる青葉山に出向いていたのですが、冷え込んだときはガススプリングが弱くなるようです。ハッチを上げて荷物を出そうとしていたのですが、スーサイドハッチになりかけましたw これが流石に12年オチです。(フトコロが)暖かくなったらガススプリング、交換しようと思います。

 さて、こんなに便利なガラスハッチクーペなのですが、w203で終了で、w204はトランククーペなのだと思ってました。ところが違ったのです。



 w204はw203のスキンチェンジとか言われているようですが、スポーツクーペ(CL203)も同様にCLCクラスとしてフェイスリフトを受けていた模様。こんなの知りませんでした(というか、メルセデスについてはあまり興味が無いもので・・・)

 それでも、このライト周りはセダンやワゴンとは違って無理に付けたような感じがありますね。ボンネットの盛り上がりが単調だからでしょうか?よく観ると後半のボディパネルも大半はCL203のままのようで、セダンやワゴンのw204とはパネル交換についてのコストのかけ方が中途半端に感じられ、だからCクラスでは無くCLCクラスとして独立したのでしょうか?



 後ろから見ると更に強引さが感じられ、無理矢理ブレーキランプ周りをいじくっているので、パネルラインとの違和感を大いに見せつけてくれます。あ、CL203の特徴だったハッチの小さな窓も無いですね。余談ですがこの小さな窓、像は歪むけれど慣れてくると結構便利なんですよ。


 CLCクラスは日本導入は無かったけれど、もし導入されていれば、当然のごとく不人気車になって、あと何年かすれば中古の格安車(セダン、ワゴン比)に乗換えできたのかもしれないなぁ、と思うと、惜しい気もします。

 自分の使い方として、このサイズのガラスハッチクーペがベストなので、非常に魅力的だったんですけどね、残念。

~本日のまとめ~
 ・CLCクラスは2011年まで作られていたのにターボが積まれず、スーパーチャージャーのままでモデルライフを終えた模様。スーパーチャージャーは都市部での燃費が今ひとつなのが残念。

 ・まぁ、都市部でも多少流れて定速状態だと、ディーゼルのように低回転でドロドロ走れて燃費も悪くないのがうちのC200Kの魅力。

 ・そもそも、スポーツクーペ自体が3コンパクト対抗として企画されたようですが、欧州ではそんなに3コンパクト売れていたのかな?日本でも今ひとつだったと思うけど。3コンパクトは1に喰われ、CスポーツクーペはAクラスに喰われたカタチで終了という流れか。

 ・B,Cセグでも最近は5ドアとセダンで終了だもんなぁ。ホント、小さなクーペって、飢えている人多いと思う。シボレーのあの2台 はどうなったのかなぁ。

 ・FRはUターンや駐車場の切り返しで小回りがとても効くのが気持ちいい。
Posted at 2014/02/01 12:03:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記

プロフィール

「@Raybarne 英国グッドウッドでデモランした青い車体色を日本で売らないのはいかがなものかと小一時間問い(以下略」
何シテル?   07/31 11:57
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

       1
234 5678
9 101112 131415
16171819202122
2324252627 28 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation