
金曜は、朝早くの東北新幹線で神奈川に向かうことに。朝6時過ぎ、自宅を出て小雨が降る中スポーツクーペに乗り込んだ。
キーを挿す。
鍵はタイトル写真のようにイモビライザー認識型で、メインの鍵穴はハードキーでは無い。車体側の差し込み部分もこんな感じで付いていて、初めてだと勝手の違いに戸惑う仕様だ。
といっても、ハンズフリーキーでは無いので(キーにブレードが無いこと以外は)普通の感覚で使えるシステム。ちなみにドアとハッチにはハードの鍵穴があるので、バッテリーが無いときでもキーの根元からブレードを引っ張り出して車内に入ることは出来る。まぁ、ハンズフリーキーは大抵こういう構成ですがね。
さて、雨の金曜の朝に戻る。
キーを捻る・・・キーがまわらない(汗
そういえばキーを挿したとき、いつもと違ってハンドルロックが解除される音が聞こえなかった。何度かキーを抜き差ししたり、差し込む方向を180度変えたりしても駄目。
困った。このままでは東北新幹線に間に合わない。歩いて駅まで行けばギリギリ間に合うか? いや、駅まで行くなら朝のバスが有るか?スペアキーを取りに仕事場へ歩いて行くのは完全にOUTだ。
何度かキーを抜き差ししながらいろいろな代替案が頭を巡る。
一度頭を冷やそうと、車両のロック、アンロックを屋内からしてみたが、それでも駄目。小雨降る車外に出て助手席側のドアを開けしめしたり、ハッチを開けみたり。車外からロックアンロックを何度か操作をしたあと、運転席に戻り祈る思いでキーを差し込むと
『ガチョン』というハンドルロックが解除されるソレノイドの音が響いた。すかさずキーを捻ると、2Lスーパーチャージャーは何事も無かったかのように、いつものようにディーゼルのようなガラガラしたアイドリング音。
無事、指定を取っていた東北新幹線に間に合い出張は完了。帰路は新宿に寄って、ひさぞう氏と飲みながら、クルマ談義に盛り上がったのでした。おしまい。
~本日のまとめ~
・モンデオはキー関連で苦労させられたが、スポーツクーペはスペアキーもあるのでと安心していたらこれだ。その後、土日と何度か乗っているが、キーがまわらない症状は出ていない。謎・・・
・スポーツクーペは、窓とパノラミックルーフの開閉が車外からリモコンキーで出来るのだが、赤外(IR)リモコンなので、このあたりまで近づかないと操作できない。IRは炎天下では認識されないことも多々有るようで、窓開閉操作をしても無反応の時もある。
ココまで近寄るなら、運転席のドアを開けて窓の開閉ボタンを押した方が早いし楽だ。
リモコンキーには悩まされること多数だったモンデオでも、同様にリモコンキーで車外から窓の開閉が操作できたが、こちらは電波式だったので夏場の時は車両に近寄る前に窓全開に出来て、とても便利だった。欧州車にしては窓落ちのリスクも低いのが欧州フォードの良いところか?
・晴天だったのに、いきなり激しい雷雨になった。近所に駐車している某ドイツ車の左後ろの窓が少し空いているのに気がついた。車内に熱が籠もらないように窓を少し開けて居て雷雨に気づいていないのかな~。
後日その左後ろの窓にビニールが貼り付けられていた。
・・・窓落ちだったのね(-人-)南無
Posted at 2014/07/06 15:15:18 | |
トラックバック(0) |
ビジネスクーペ | 日記