• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2015年05月15日 イイね!

取り付けた

仕事で忙殺される毎日。

 そんな時だからこそ、充実した現実逃避する時間が重要。
営業車1号のカーステレオ改造を実施したが、併行して営業車2号も採寸して部品製作を進めていた。



シートカウルを剥ぐって、製作したポストを取り付け。



シートカウルに穴をあけると、こうなってポストだけが飛び出す。



産業用のアルミフレームを取り付け。
エンドキャップを入れて。あとは両サイドにハンドル付けても良さそうだな。



 とりあえず営業車3号からベース部品を略奪して、GIVIの26LBOXを取り付け。


 これで営業車らしくなってきた。26LのBOXではノートPCや仕事用のカバンが入らないので、軍資金が出来たらもう少し大きなBOXを取り付けてやる予定。ベースがしっかり取り付けられているので、36LサイズでもOKでしょう。

 市販のキャリアよりしっかり出来たし、もちろん安価に済んだ。 ん~、自己満足。

~本日のまとめ~

 ・メーカーが徹底的に無駄をそぎ落として作った車両にこういう野暮な部品は付けたくないんだけどねぇ。ま、実用的に使うには必須だから、我慢我慢。アルミフレーム車なので、アルミレールを使ってみた。そーいう細かいところはコダワッテマス。

 ・ボチボチ慣らしも終わりでエンジンを回そうかと思うので、次は自作タコメーターの追加かな。

 ・スポーツクーペのAUX追加、問題なく動作しているけど、AUXのレベルが少し低くてWALKMANのボリュームをMAXにする必要があるのが今ひとつ。それでも他のラジオやCDよりも少し音が低めになるので、オーディオソースを切り替えるときに注意が必要。どこかから安定電源取って、ミニジャックの戻り配線にオペアンプ突っ込んじゃおうか。でもそうするとカセットの音声レベルも上がってしまうか・・・綺麗にまとめようとすると難しいな。

 ・アウディA1の1L3気筒が出てきたが、これが2年前に出ていれば、営業車候補として悩んでいたことだろう。 廉価扱いのエンジンのようなので、コレでモデル末期の現行ポロに廉価モデルで積まれてきたら、まんまフィエスタの対抗。1L未満は税制も有利だけど、次は1トン切りの車重モデルがどこかから出てこないかしら。頑張れ国産車。

Posted at 2015/05/15 15:00:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2015年05月14日 イイね!

収まった

収まった収まるモノが収まりました。

今回の作業、何をしたかといいますと、純正オーディオの改造です。タイトル写真で判りますか?

203系Cクラスの前期モデルは、”AUDIO30”と言うオーディオが標準品で、<ラジオ><カセット><(オプションの)CDチェンジャー><ハンズフリーフォン(docomoのmova(笑)> の4つのソースでセレクト出来ます。

2002年当時としても、カセットは無いだろう・・・せめてMDじゃないかと思いマスが、その当時にハンズフリーフォンを標準にしていた事が凄いですね。今となってはdocomoダケってのがちょっと残念ですが。

 で、AUDIO30の最も残念な点は『外部入力(AUX)が無い』と言うこと。追加ナビ取り付けも困りますし、WALKMAN(もちろんカセットでは無くてandroidよ)を繋いで音声を出すことが出来ないのです。
 なので、とりあえず昔懐かしいコレ↓を手配してウォークマンを接続していました。


 ナガオカ製カセットアダプター



 コレが、CDプレーヤーよりも音質が良かったりして「なんだかなぁ」という気持ちに。

 203系でも後期型になればインダッシュCDになって、外部入力AUXが装備されるようですが、後期型の純正オーディオは前期型にはポン付け出来ずで残念。というか、エアコン吹出しも含めて203は前期後期で内装をがらりと換えているのでベツモノなのですね。


 海外でも前期型のAUDIO30に対しての不満は似たような感じのようですが、カセットの基板を改造して外部入力を追加する改造を見つけてしまいました。なので、実行しちゃいます。



 これがオーディオから切り離したカセットユニット。この基板部分からカセットの音声出力のアナログ部分に割り込みを入れます。



 シールドケーブルで取りだしてミニジャックを追加。

 コレをパネルに組み込んだのがタイトル写真になります。 オーディオ下小物入れの右上にミニジャック端子が有るのが判りますでしょうか。フライス刃物使って、パネルはツライチにしてますんで、後付け感も少ないかと。

 カセットを再生している時にジャックに差し込んで音声を入れれば外部ソースに切り替わります。ジャックを抜くとカセットの音に戻ります。今までのように液晶パネルの隙間から配線を引き出すと言う(ちょっとかっこわるいことを)しなくてもOKになりました。ソースセレクトはカセットなので、当然カセット無しでは再生できません。その対策で(磁気テープを抜いた)ダミーカセットなどを入れっぱなしにしておく必要はあります。海外だと、ダミーカセット入れっぱなしにして、モーターの配線を切っちゃうと言う強者も居るようですが、私はカセット機能は残したいので排他仕様で製作しました。

 改造のお値段はミニジャックとシールド線で300円くらい。例によって作業は面倒でしたが自分でやったのでプライスレス(笑

 このあとはUSB端子を追加してWALKMAN用のスタンドと充電回路を組み込みたいところ。構想は出来ているので、仕事でテンパッてきて現実逃避したくなったら作業に着手したいと思います。今回の改造作業は追って整備手帳に簡単に記載しますが、労力に対して得られるのは自己満足だけ。気軽には出来ないであまり報われない改造でした。



~本日のまとめ~

・(何度も書いていますが)個人的にはモンデオMK3の純正オーディオの音質とチューニングが至高だったと思ってます。NHKの第1とFMでニュースなど同じプログラムを放送しているとき、AMとFMを切り替えても音質の劣化が無いんですよ。AM放送がFMと同程度に綺麗に聞こえると言うことは、ラジオでもAMとFMで別個に音をチューニングしていると言う事ですよね。拘りすぎ。

・(素人の感想ですが)スポーツクーペの純正オーディオは昭和な感じの音作りで、AMとFMはそのまんま無加工。CDはカチカチ音。カセットは柔らかい音。という感じで、カセットが一番音作りに気合いが入っています。

 それ以外の部分で、たとえばオーディオソースを切り替える時はボリュームレベルが3秒くらいかけてゆっくりミュートされて、ソースが変わってからレベルがゆっくりと元に戻るんですよ。確かにこういう制御は高級感はありますが、本質的なところでもっと頑張って欲しかった。

・フロントスピーカーだけでも交換すれば、良くなるかも。

・市販のヘッドユニットに交換すればと思うでしょうが、ステアリングのスイッチを有効にするためには2諭吉以上する部品を買わねばならぬのが残念。それでもメーターのMFDでオーディオ表示が無効になるし、あまりスマートではないようです。

・最初はハンズフリーフォンのユニットをハックしようと、ハード改造や回路を考えていたのですが、よくよく調べていてmovaはモノラル音声だと言うことに気がつき、ステレオ再生が出来ないのでAUXとするのは諦めました。それなら今使ってるSBMの3Gガラケーを接続出来るように改造しようかと思ったのですが、docomoのmovaのシリアル通信に割り込みとかけてSBMのプロトコルに無理矢理変換して・・・と、考えているうちに金にもならないこと&既に枯れて誰も活用しない技術を作り出しても無駄だと気がつきました。回り道過ぎたなぁ。

・FMトランスミッターはAUDIO30のFM音質品質を考えると駄目だと判断。カセットアダプターでもワイヤレスにならんのか、と調べたらbluetoothで音声を飛ばせるヤツを発見。コレを使おうかとも思ったけどカセットアダプターに内蔵で電池が必要で、これが連続7時間くらいで取りだして充電が必要と分かり、これは使い勝手が駄目と判断。つーか、高価すぎ。

・マツダとトヨタの協業。これは良いと思う。それでもSKY-D搭載のディーゼルプロボックス復活は難しいだろう。(フロントタイヤ位置を変更するなど、魔改造をすればイケるかもしれないが) それよりも、タウンエースクラスをマツダに新規開発委託してくれないかしら。

・アウディのA1が3気筒1Lエンジン積んできた!!
Posted at 2015/05/14 00:31:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2015年05月13日 イイね!

忙中閑無し、でも現実逃避は大事。

台風に地震に、夏のような暑さ。

仕事もたまってきて、フラストレーションもたまってくる感じ。

昨夜は、現実逃避に手慰みしてました。





ちゃんと動いてくれると良いな。

取り付けして結果が判ったら、まとめます。

~本日のまとめ~

・ハンダ作業をするには目薬が必須。

・地震、台風の被害はなさそう。

・通勤時間帯に電車が動いていなかったので、今日の道路は混雑しそう。営業車1号での移動だから、帰路は渋滞にはまるな、コレは。
Posted at 2015/05/13 09:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2015年05月10日 イイね!

通算燃費が10km/Lを割り込んだ(燃費記録を更新しました!)

 実に1ヶ月ぶりでスポーツクーペに給油しました。

 ここのところ好天続きで2輪の営業車2号3号が活躍したのと、長距離遠征の仕事が入らなかったことで、スポーツクーペの4月の走行距離は500キロにも届かず。

 片道30キロ以下のちょい乗りやらが多かったことも有り、今回の記録でついに通算燃費が9.99km/Lと10キロの大台を割ってしまいました。それでも2001年当時のカタログ値10-15モード燃費は9.9km/Lなので、達成率は100%超えてますけどね。

 1昨年末のモンデオ→スポーツクーペへの乗り換えでは、当方の営業車条件では燃費だけに目をつぶった訳ですが、高速道主体ならまだしも一般道ちょい乗りがここまで主流になると、重い車体では辛いですなぁ。それでも、多少車重の軽いモンデオMK3でも今回のような使用状況なら、似たような燃費だとは思いますが。

 高速で90キロ巡航で18km/Lを超えるカミさん車(1.5LのNAフィットワゴン)でも、ちょい乗りが多いと11km/Lを割り込みますしね。

 あまり燃費に拘りすぎて乗り手がストレスをためるのも不健康ですし、ガソリン単価も当方の想定より安価なので、スポーツクーペでは特に気にすることも無く、ありの~ままで~♪ これからも走っていきたいと思います。

~本日のまとめ~
・給油ついでに洗車をしようかとも思ったのですが、台風の影響で今週には雨の予報なのでパス。

・普段4輪はカミさん車ばかりで、久しぶりにスポーツクーペに乗ってウィンカーだそうとして右手が空振り。右側にはレバーが無いので、好天でワイパー動かす恥ずかしさは無かったけれど・・・

・通算燃費を10キロ超えに戻したいので、遠距離の仕事に期待。

・ガソリン価格、GW明けでいったん下がってきたけれど、原油価格の上昇を見ると来週あたりからまた値上げかと読んでの給油でしたが、さてどうなるか。

・ヒノキ花粉が辛いデス。
Posted at 2015/05/10 16:39:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記

プロフィール

「@Raybarne 英国グッドウッドでデモランした青い車体色を日本で売らないのはいかがなものかと小一時間問い(以下略」
何シテル?   07/31 11:57
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3456789
101112 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation