
収まるモノが収まりました。
今回の作業、何をしたかといいますと、純正オーディオの改造です。タイトル写真で判りますか?
203系Cクラスの前期モデルは、”AUDIO30”と言うオーディオが標準品で、<ラジオ><カセット><(オプションの)CDチェンジャー><ハンズフリーフォン(docomoのmova(笑)> の4つのソースでセレクト出来ます。
2002年当時としても、カセットは無いだろう・・・せめてMDじゃないかと思いマスが、その当時にハンズフリーフォンを標準にしていた事が凄いですね。今となってはdocomoダケってのがちょっと残念ですが。
で、AUDIO30の最も残念な点は『外部入力(AUX)が無い』と言うこと。追加ナビ取り付けも困りますし、WALKMAN(もちろんカセットでは無くてandroidよ)を繋いで音声を出すことが出来ないのです。
なので、とりあえず昔懐かしいコレ↓を手配してウォークマンを接続していました。

ナガオカ製カセットアダプター
コレが、CDプレーヤーよりも音質が良かったりして「なんだかなぁ」という気持ちに。
203系でも後期型になればインダッシュCDになって、外部入力AUXが装備されるようですが、後期型の純正オーディオは前期型にはポン付け出来ずで残念。というか、エアコン吹出しも含めて203は前期後期で内装をがらりと換えているのでベツモノなのですね。
海外でも前期型のAUDIO30に対しての不満は似たような感じのようですが、カセットの基板を改造して外部入力を追加する改造を見つけてしまいました。なので、実行しちゃいます。
これがオーディオから切り離したカセットユニット。この基板部分からカセットの音声出力のアナログ部分に割り込みを入れます。
シールドケーブルで取りだしてミニジャックを追加。
コレをパネルに組み込んだのがタイトル写真になります。 オーディオ下小物入れの右上にミニジャック端子が有るのが判りますでしょうか。フライス刃物使って、パネルはツライチにしてますんで、後付け感も少ないかと。
カセットを再生している時にジャックに差し込んで音声を入れれば外部ソースに切り替わります。ジャックを抜くとカセットの音に戻ります。今までのように液晶パネルの隙間から配線を引き出すと言う(ちょっとかっこわるいことを)しなくてもOKになりました。ソースセレクトはカセットなので、当然カセット無しでは再生できません。その対策で(磁気テープを抜いた)ダミーカセットなどを入れっぱなしにしておく必要はあります。海外だと、ダミーカセット入れっぱなしにして、モーターの配線を切っちゃうと言う強者も居るようですが、私はカセット機能は残したいので排他仕様で製作しました。
改造のお値段はミニジャックとシールド線で300円くらい。例によって作業は面倒でしたが自分でやったのでプライスレス(笑
このあとはUSB端子を追加してWALKMAN用のスタンドと充電回路を組み込みたいところ。構想は出来ているので、仕事でテンパッてきて現実逃避したくなったら作業に着手したいと思います。今回の改造作業は追って整備手帳に簡単に記載しますが、労力に対して得られるのは自己満足だけ。気軽には出来ないであまり報われない改造でした。
~本日のまとめ~
・(何度も書いていますが)個人的にはモンデオMK3の純正オーディオの音質とチューニングが至高だったと思ってます。NHKの第1とFMでニュースなど同じプログラムを放送しているとき、AMとFMを切り替えても音質の劣化が無いんですよ。AM放送がFMと同程度に綺麗に聞こえると言うことは、ラジオでもAMとFMで別個に音をチューニングしていると言う事ですよね。拘りすぎ。
・(素人の感想ですが)スポーツクーペの純正オーディオは昭和な感じの音作りで、AMとFMはそのまんま無加工。CDはカチカチ音。カセットは柔らかい音。という感じで、カセットが一番音作りに気合いが入っています。
それ以外の部分で、たとえばオーディオソースを切り替える時はボリュームレベルが3秒くらいかけてゆっくりミュートされて、ソースが変わってからレベルがゆっくりと元に戻るんですよ。確かにこういう制御は高級感はありますが、本質的なところでもっと頑張って欲しかった。
・フロントスピーカーだけでも交換すれば、良くなるかも。
・市販のヘッドユニットに交換すればと思うでしょうが、ステアリングのスイッチを有効にするためには2諭吉以上する部品を買わねばならぬのが残念。それでもメーターのMFDでオーディオ表示が無効になるし、あまりスマートではないようです。
・最初はハンズフリーフォンのユニットをハックしようと、ハード改造や回路を考えていたのですが、よくよく調べていてmovaはモノラル音声だと言うことに気がつき、ステレオ再生が出来ないのでAUXとするのは諦めました。それなら今使ってるSBMの3Gガラケーを接続出来るように改造しようかと思ったのですが、docomoのmovaのシリアル通信に割り込みとかけてSBMのプロトコルに無理矢理変換して・・・と、考えているうちに金にもならないこと&既に枯れて誰も活用しない技術を作り出しても無駄だと気がつきました。回り道過ぎたなぁ。
・FMトランスミッターはAUDIO30のFM音質品質を考えると駄目だと判断。カセットアダプターでもワイヤレスにならんのか、と調べたらbluetoothで音声を飛ばせるヤツを発見。コレを使おうかとも思ったけどカセットアダプターに内蔵で電池が必要で、これが連続7時間くらいで取りだして充電が必要と分かり、これは使い勝手が駄目と判断。つーか、高価すぎ。
・マツダとトヨタの協業。これは良いと思う。それでもSKY-D搭載のディーゼルプロボックス復活は難しいだろう。(フロントタイヤ位置を変更するなど、魔改造をすればイケるかもしれないが) それよりも、タウンエースクラスをマツダに新規開発委託してくれないかしら。
・アウディのA1が3気筒1Lエンジン積んできた!!
Posted at 2015/05/14 00:31:47 | |
トラックバック(0) |
ビジネスクーペ | 日記