• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2017年08月22日 イイね!

日食

仙台市は31日連続の雨で歴代2位タイ。本日は、暑くなる予報でしたが先ほどパラパラ降っていました。はたして降雨扱いになるのでしょうか? 記録は昭和9年の35日だそうです。

さて、北米では皆既日食ですか。私のトコロにも日食が届きました。



あ、写真横のままだ。

 三菱のエクリプスクロスの本です。応募していたのが当選しました。

赤色の紙を丁寧に破り、黒い紙ケースを開くと



中身はQUOカード・・・では無くて


 エクリプスクロスのプログラムディレクターからのメッセージでした。

冊子はハードカバーの上質紙で、手触りも良いです。コスト掛けてますね。

さて、肝心の冊子の中身ですが殆ど車体がうつっていないイメージ写真と文字だけ。
テクニカルな解説、殆ど無し。残念。情報解禁少なすぎですね。

 こちらの方が情報盛りだくさんです。

 AUTOCAR UKでは既にプロトの試乗記が出ていましたが、1.5LのCVT制御に不満タラタラのようです。まだ先行試作でしょうから発売までに詰めてくると思いますが、英国でエントリーモデルになるFF+6MTが国内では展開されないのが残念です。


 さて、このブログカテゴリーの通り、過去にも何度か採りあげているエクリプスクロスは次期営業車候補に入っております。
今のところ残念なのはガソリン車はCVTのみ設定、と言うトコロですが、
 ・販売価格(乗りだし300諭吉切り)
 ・ガラスルーフ+4WDで車重1.5トン切り (厳しいかなぁ)
 ・満タンで700キロ以上の高速巡航

 が満たされれば、かなり前のめりで検討してみます。

 車体サイズ以外の情報解禁が少ないのが難ですが、発売は来年1月からとの噂ですから東京MSアタリで情報解禁でしょうか。

~本日のまとめ~
 ・エクリプスクロスのすべて本は買わないことにしよう。

 ・歴代エクリプス、初代のMCしてリトラをやめたのが一番好きかなぁ。

 RHDを作る気は無かったんですかね。バブル時代は英国車でもLHDが求められる時代でしたしねぇ(遠い目

 ・前澤義雄先生が授業前の雑談の時に『凄い革新的なエンジンのクルマに乗ってきたんだよ、これからは・・・』 と、やたら興奮気味に話し始めて、(珍しく)エンジンのメカについての話を始めて、これが直噴の三菱GDIエンジンの事だったんですよねぇ。実際に市販される1年以上前の話デス。

 ・前澤先生は「これからはガソリンエンジンも直噴になるね」と言っていました。絶賛のGDIは・・・でしたが、四半世紀たった今の主流技術です。HCCI含め、今後は直噴で無いと希薄燃焼は出来ないレベルになりつつあります。 前澤先生はデザイナーだけど、メカに対しての着眼点も鋭かったんですね。
2017年08月20日 イイね!

ワゴン不遇時代

 6連装CDチェンジャーの分解をしながら海外のフォーラムで情報を集めると、やはりメカものだけに故障の相談が多いですね。そんなに苦労してCDチェンジャー直す(中古で買う)くらいならカセットにAUXを改造追加したほうがいいよ。というアドバイスまで見つけました(笑

 うちのスポーツクーペもパネルのイヤフォンジャックに抜き差しするだけでカセットと外部AUXと切り替えできるようにしたのだから、CDチェンジャーは無くても良いかなと少し考えてみたり。

 でも、AUXにつなぐアンドロイドWALKMANは結構な量のアルバムが入っているので、いちいちの選曲が面倒。長距離で一人の歌手の曲だけを延々と掛けるとかであれば便利なんだけど、短時間の乗車ではCDチェンジャーの方が聴きたい曲や歌手を簡単に選べるんですよね。

 ま、それは置いておいて、最近のSUVブームのおかげで日陰モノになっているのがワゴンですね。そもそも先代インプレッサでワゴンが無くなったこと自体が軽いショックでしたが、今やボルボでさえワゴンがメインの販売車両では無いという・・・寒い時代に成ったと思わないか?

 自分の中では時代が(かなり軌道のずれた回り方で)5回ぐらいまわっていて、何故かワゴンブーム、次期営業車に気になってきました。といっても、導入は早くても来夏以降で、例によって消費増税前には駆け込みでという気持ちがあります。

 国産新車に絞って、各メーカーのWebサイトでラインナップ一覧から乗用車の新車検索なり、カテゴリーで「ワゴン」に該当という車両をならべていくと・・・

トヨタ
 ・アヴェンシス
 ・カローラフィールダー
 ・プリウスアルファ

日産 <検索はミニバン・ワゴンというカテゴリー>
 ・ウィングロード

ホンダ <ワゴンのカテゴリー無し・・・マジか!?>
 ・シャトル

マツダ
 ・アテンザワゴン

スバル <ワゴンで調べると、ディアスワゴンしかhitしないデス・・・>
 ・アウトバック
 ・レヴォーク

という感じですか。

 一時のワゴンブーム(っても,バブル前~当時だからもう四半世紀前になるんですが)から考えると、ホントに寒い時代です。トヨタがカローラでワゴンを作り続けてくれているあたり(しかもMTもある)、良心を感じますわ。


 クラウンワゴンが無いこの時代にアテンザに続く車種が無い。やはりC~Dセグワゴンでしっかりしたモノとなるとドイツ御三家の選択肢がちらついてきます。

 小ぶりなワゴンとしては・・・ って、今気づきましたが、上に挙げた8車種、アテンザワゴン以外のATがみなCVTかTHSですね。せめてアウトバックやレヴォークにCVT以外の選択肢があれば、とも思います。

 マツダにはデミオワゴンを期待しますが、トヨタの商用車がマツダへ提供されると言う事ですから、アクセラハイブリッドの逆パターンで、プロボックスに1.5LのDEエンジンを積む魔改造をやって新車で売ってくれないかなぁ、という妄想をせずにはいられません。その際はサイドカーテンエアバッグは装備してもらいたいのですなぁ(遠い目)


 さて現実に戻って、営業車1号として採用するとなるとアテンザワゴンの2Lガソリンしかないと考えています。車重も1470kgと1.5トン切っているのも魅力的。あと2年もしないでHCCI採用したガソリンエンジンの新型がお披露目されるでしょうから、来夏以降のモデル末期にどのくらいの値引きになるのかも気になるところ。

 しかし、アテンザでも乗出しで300諭吉を払うとなるのですから、形状がワゴンと言うだけで選ぶにはちょっと弱いんですよねぇ。ワゴンが便利なのは低重心かつ荷物が積めるって点ですが、いまや高重心のSUVでもハンドリングが破綻している車両の方が少ないでしょうしね。乗りだし300諭吉国産しばりとなると、ホントに悩ましいかぎりです。

 個人的には欧州で売られているオーリスワゴン+1.2L過給+6MTあれば飛びついたかも。



 次期オーリスはワゴンが廃止とか何とか・・・ 寒い時代(略


 欧州や米国でもワゴンは要らない子になってきているのかもしれません。となれば日本の実情もやむなし、と言う事でしょう。

~本日のまとめ~
 ・あ、シャトルのハイブリッドのトランスミッションはDCTですね。ホンダのハイブリッドは代車のインサイトくらいしか乗ったことないから忘れてましたわ。

 ・カミさんクルマ(1.5LNA+CVT)を乗る度に、自分のクルマをダウンサイジングするとしたらどれくらいの排気量まで落とせるのかなぁと考えてしまう。正直、1.5LNAでは高速移動がNGだと思う。かといって過給があればどこまで低排気量で良いのか、3気筒でも充分なのか? 村田~仙台南あたりのアップダウンの激しい高速道で試乗させてもらえば一発なんだけどねぇ。

 ・国産中古、排気量と車重とタイヤサイズが自主規制を越えていて3アウトでNGなのだけど、アコードツアラーのタイプSが気になってる、装備的にもエンジン的にも。しかし5ATでは燃費がスポーツクーペと変わらないか?

 ・外車中古は魅力的な車種が5年オチくらいで200諭吉切りで乗り出せるようになってますね。204C180エレガンスグリルのワゴンとか、パサートとか、プジョーのSWとか。ま、このあたりは予期せぬ故障時の費用を考えると割安なのかどうなのか微妙な線で、ギャンブル的な気もします。

 ・EJ20って、初搭載が初代レガシィでしたね、それで今も最前線って、息長すぎですわ。オートバイならヤマハのSR400はこの秋の排ガス規制に対応するのか否か。未だ廃番やファイナルモデルの案内が無いと言うことは、あのエンジンでまた新規制を通すのでしょうか。
2017年08月18日 イイね!

NO CD CHANGER

NO CD CHANGER  お久しぶりに整備手帳をUP

 6連装CDチェンジャーのトラブルでございます。未解決です、トホホ。

 どうやらCDチェンジャーの故障では無くて、車体側からの給電のトラブルのようなのです。さてどうしたものか。CDチェンジャーへの電源配線にはヒューズが入っていない(筈な)ので、厳しいデスね。

 解決のためには、気温が上がる前に時間作って、またパネル取り外し地獄をやるしか無いようです。
そうなれば、折角なのでUSB電源の追加やレーダーへの電源線内蔵、ドライブレコーダーの更新(春に買い直したのにまだ古いまま)、スマホホルダーの取付けなどなど、電装関係で未着手の作業を一気にやりたいところです。

 まぁ、最近はチョイノリばかりでCDチェンジャーが動かなくても困っていなかったのですが・・・って、1ヶ月以上給油してませんね。タンク残量は1/4で車載器の燃費表示は6km/L台でした。

 雨も続くので営業車2号の出番も減り気味デス。

 それで公共交通機関で移動しようとすると、なんかのトラブルで時間通りに行かないことがあったりで、この夏はホント嫌な感じです。



~本日のまとめ~

 ・娘のなつやすみ帳、お天気の晴れシールが3枚しか消費してなかった。逆に傘シールが足りないのですよ。今夏の涼しさは、まさに涼宮城ですわ(苦笑

 ・雨のお盆帰省、高速道のスリップ事故が多発だったようですね。

 ・新しいスイフトスポーツ、テザーの写真でシートにエアバッグのタグが付いているけど、サイドカーテンエアバッグ標準なのかな? 現行スイフトは軽くて良いクルマに見えるけど、どうもアンテナに響かないんだよなぁ。なんでだろ?

 ・WRCのイメージ戦略に繋げるため?に、FMCのタイミングでヴィツを国内でもヤリスに名前変更するとかしないとか。 う~ん、それはどうなのか、ヴィッツのままで個人的には良いと思うけど。ヤリスも2勝目をあげているけど、セリカ(&カローラ)の全盛期でも、そんなに販売店舗では盛り上がってなかったよね。オベアンダーソンのTTE主導だったからなのか? それで、リストリクター関係の黒い話が出たときでも国内ではなーんの話題にも成らなかったから、良かったのか?

 ・個人的に今のF1やWECがツマラナク感じちゃうのは、あまりにクリーンな感じのイメージ作りが原因なのか、と思ってます。モータースポーツってのは、もっとこう、脂ぎったオッサン達の取り巻きがピットやパドックにウヨウヨと居ないと面白くないのさ、ヤッパシ。

 ・逆にレッドブルエアレースは、クリーンなようでいて、実のところ裏では・・・という雰囲気が感じられていて、ステキです。お金持ちはホスピタルブースでシャンパンを空け、一般人は驚愕の露店価格に不満を垂らす、というアタリとか(笑
Posted at 2017/08/18 17:16:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記

プロフィール

「@Raybarne 英国グッドウッドでデモランした青い車体色を日本で売らないのはいかがなものかと小一時間問い(以下略」
何シテル?   07/31 11:57
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
2021 2223242526
2728293031  

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation