雨が降ると右足が腫れてきついです。気圧も関係ありそうね。
現実逃避に、スポ―ツクーペを4か月ぶりくらいで走らせてみました。
結構な雨の中で久々にドアロックを解除して乗り込むことにします。と言っても、一筋縄にはいかなく…
まず運転席への乗り込みでハマりました。右足首の動きが悪いので下の写真の状態でドアとサイドシルの隙間を右足通すことができなくて(壁が有るので運転席のドアがこれ以上開けない)、一旦乗るのを諦めることになりました、早速のトホホ。
写真は再現シーンですが、このドアとサイドシルの隙間に右足をひねって通すことが出来なかったのです。2枚ドア故の長いドアが恨めしい…
それならばと、お尻から入ってシートに横向きに座り、両足をそろえてお尻を回転すべりさせて着座…できました。回転座椅子クッションが欲しいですw
で、当然エンジンがかかるかどうかが不安で有りましたが、キーを差し込んでひねったら問題なく始動しました。エアコンも機能しているようです。
雨の中、一旦車両から降りて音と臭い(笑)をチェックしつつ、ぐるっと一周まわってフロントウィンドウ下のカウルトップに詰まった枯葉をとったりタイヤを確認したり、おそらく問題は無さそうですので、もう一度運転席に納まります。
サイドブレーキを解除して、シフトレバーをガチャっとやって、クリープ発進。ハンドル重い、ペダルも重いと格闘しながら、なんとか走り出せました。
走り出すと直ぐに「あぁ、やっぱり俺はミニバンよりクーペの方がイイっ」と感じます。思うように加速出来て、思うように減速…が出来ない。 今の右足にはBペダルが重すぎ。特に信号待ちで踏みっぱなしの状態で結構な踏力の保持が必要なんですよ。シエンタだと止まったらすぐにオートクルーズSW押してBペダルから足を離せるのですが。左足ブレーキに変更して走り出しますが、リハビリ的には右足をもっと使った方がイイのかもしれませんけどね。
10分ほど走って体が慣れたあたりでスポーツクーペのメーターを見るとトリップ450キロくらいで燃料計が残量1/4という状況。あまり少ない燃料は203系の燃料ポンプにはよろしくないので、ガソリンスタンドへ向かいます。昼前にシエンタを満タンにした同じスタンドです。
セルフで給油…
1号:トリップ450キロ ハイオク46リットル。\7,500-
2.0号:トリップ421キロ レギュラー22L。\3,300-
似たような距離でお値段倍以上です
何にも言えねぇ(涙 燃費至上主義では無いのですが、お財布の中身的にやさしいのは… 一目瞭然ですね。
スポーツクーペを満タンにして走り出し。雨の中あてもなく適当に1時間ほどドライブしてみました。で、気がつくのは意識せずにペースが速いんですよ、これ、ハッピーメーターじゃないの?と思うくらい、チョッと大っぴらには書けないくらいのスピードで田舎道を走っている自分に気がつきます。運転していてスピード感が無いんだなぁ。あと、やはりボディの剛性ですね。前脚ダンパーが新しくなってから尚更ボディのしっかり感が強くなりました。ちょっとやそっとじゃ捩じれんぞ、という感じがあります。
走り出して慣れてしまえば、断然スポーツクーペの方がいいクルマだなぁと思うし、操作していてもその挙動が納得なのです。
でも、バックのたびにモニターを探そうとしたり、近接ブザーが鳴らなくて焦ったり、ブレーキが自動で掛かるのを少し待っていたり、サイドミラーを見ながらブラインドスポットモニターが無いのが寂しかったり。大きなハンドルを握りカセットで音楽を聴きながら「あぁ、新しい便利な方に慣れちまったなぁ」と痛感します。
特に車両の乗り換えをしたときに操作について頭の切り替えが必要ですね。まぁこれはカミさんクルマのフィットワゴンに乗るときも同様ですし、慣れるしかないでしょう。
今後右足が良くなってから、仕事で片道100キロ以上走るときに1号にするか2.0号にするかで悩みそうです。危うし1号!(今度の12月車検です 汗)
~本日のまとめ~
・自動車税の支払い用紙を見たり、ガソリンのレシートを見たりすると、営業車統合計画が急がれるような… 3号もイケイケで走るとリッター20キロ行かないうえに2ストオイルも食いますからねぇ。ガソリン使えるうちは楽しさを求めていきたいなぁと思うのですが、先立つものも有りますから(悩
・各種安全装備、最新のメルセデスに乗ったら(トヨタ比で)どんな感じなのかなぁ、と思ってみたり。冷やかしで試乗させてくれるかな?
Posted at 2023/05/15 17:22:51 | |
トラックバック(0) |
ビジネスクーペ | 日記