まいど、お疲れチャンです。あれ?もう年末?
本田日産三菱、どうなるのでしょうかねぇ。
実際のところ、この3メーカーが合同になっても何かいいことありますかね?SONYもコレに混ざるけれど、チョッとこれからの先行きが見えてこない。
ホンダも電動化についてのプレゼンをしたようですが、昔の名前を引っ張り出したプレリュードでガラスハッチに回帰してくれたのは嬉しいけれど、(やはり
初代プレリュードのあのハッチは印象的だったし)
(追記:ハッチバックはアコードでしたね訂正します) だけどあのパワーパックは個人的にはパスですね。モーターで加減速の際にシフトチェンジのショックを再現とかやってるけど、そういうので喜ぶのは最初だけで、慣れてくるとウザイだけに感じちゃわないかなぁ、という個人的な感想。足回りとかシビックタイプRと共通のようだけど、これはガソリン車も出しますよというアピールなのかな?
折角F1でチャンピオンとったんだから、その記念モデルを市販車で出しましょうよ、ターボ車で。なんならN-BOXでもいいと思いますよ。レッドブルカラーのブルーにドアミラーとかルーフを赤色にしたN-BOXカスタムターボで、MAXの印刷サイン入りのバイザーとか付けるだけでもいいのにね。
個人的には新型プレリュードにガソリン車が出たら営業車1号FX候補にしますけれど、そのころにはセリカがガソリン車で出てきてるでしょうね。
で、弱体化した日産ですが、R32GTRからRB26降ろして電動化して喜んでるっていう、古くからの日産ファンを逆撫でするようなCM作ってプチ炎上していますよね。リーフと240SXとのゼロヨンで痛い目に遭ったのを忘れたのかしら… このあたり、トヨタがAE86のパワーパック換装でh16Gエンジンと電動化とで2種類用意したのは上手いやり方でしたね。矢沢永吉は良かったのに、木村拓哉を採用したあたりの広告戦略の弱さが。(CMキャラではスズキ色の強い福山雅治を引き抜いてプリウスに使ったトヨタもどうかと思いますけどね)
そして、独自色の強い車種展開にこだわっている三菱は、今回の3社統合は寝耳に水では?欧州への再足掛かりでPHEVの再編に注力しているところでこの話はタイミング悪いよな、と。 パジェロ復活のうわさや、あわよくば軽でパジェロJRも…という勢いにブレーキがかかりそうで、残念です。
3社とも共通するのは、歴史ある車名を大事にしないところかな。
ホンダはシビックとアコードは国内復活したけれど、レジェンドにクイントインテグラにシティにトゥデイとか、
日産はシルビア、サニー、ブルーバード、スカイライン、セドリック。デュアリスやラフェスタ、
三菱はGTO、ミラージュ、ランサー、ギャラン、エテルナ、シグマ、デボネア、そしてパジェロ
トヨタがスープラの次はセリカにMR2、スターレットの復活だと噂されているところで、本田日産は結構な人気車種名をアッサリ切ってきていますからね。新会社でシルビアが復活したとしても、マーケットとしてはどう思いますかねぇ。
とりあえず3社協業で最初に出すスポーツカーは「GT-タイプRエボリューション」で決まりですね。こんな名前でガソリンエンジン積まない純BEVだったりして (このオチを言いたかっただけ…
~本日のまとめ~
・日産は台湾企業の資本になるのもブランドの生き残り戦略としてはアリかもね。
・仙台市内でレクサスの2ドアクーペで見慣れないのを発見。あれは何だと中古サイトで調べてみたら、なんと、ISにコンバーチブルがあったんですね!ハードトップだし4シーターだしでがぜん盛り上がります。レクサスなのにスピンドルグリルでは無いからか、中古はそれなりにお安い。ニマイドアスキーでマイナー車ズキーとしては気になる車種ですね。営業車1号FXとしては、排気量と車重がオーバーですが、う~ん。
・スイフトスポーツのファイナルエディション、カッコいいじゃないですか!バッテリーアシストのない最後の国産コンパクトスポーツハッチになるかも?ちょっとスズキのお店に行ってみようか。

・市中で、新型スイフトのガンメタみたいなのとすれ違う。その色がとても印象に残ったので、スズキのサイトで確認したら「キャラバンアイボリーパールメタリック」という色みたい。サイトで見るとピンとこないけど、太陽の下で見るとカッコいい色でした。フロンクスのオレンジもビビットでカッコよかったし青もシックでよかった。最近のスズキの車体色、良いんじゃないの?
Posted at 2024/12/18 21:50:58 | |
トラックバック(0) |
閑話休題 | 日記