• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2025年01月11日 イイね!

雪~

まいど、おつかれチャンです。

 金曜午後は仙台の青葉山でそこそこ降雪がありまして、3時間ほど打合せをして薄暗くなり始めた夕方に撤退するころシエンタMKには8㎝ほど軽い雪が積もっていました。まだ青葉山では雪は降り続けていましたが、どうせ青葉山降りると雪は降っていないんだよなという感じで八木山から抜けたら下界は雨、予想通りです。今回の降雪も太平洋側の仙台としては、いつも通りだったのですが、なんか運転慣れてない人も多くて退勤時間にはまだ早いのに道路は混雑気味です。焦らずに走ります。

で、混雑する市街地を走っていたら、急にメーターパネルが赤くなりました。まいどのセンサー前に異物付着という事ですね。プロドライブアシスト(PDA)の自動ブレーキは混雑時にこの辺でブレーキ掛けたいな、というタイミングで先行してブレーキ踏み始めてくれる(完全停止は自分の脚)ので、混雑している市街地でのストップアンドゴーで疲労負担が減ります。使えなくなったところで早めに自分でブレーキ踏めばいいだけなのですが、使えていたものが使えなくなると途端に不便な気分になりますね。



 しばらく走っても警告は消えないのでコンビニの駐車場で見てみたら、



 あれ?全然隠れてないやん。雪払いも何もしないで運転席に戻り主電源を入れると、警告は消えていました。まぁ、何かタイミング悪く雪や雨でセンサーが遮断されてエラー判定されているのでしょうけれど、一度そうなると主電源を切るまでリセットされないのは何とかしてほしいなぁ。

~本日のまとめ~
・土曜は好天だったので営業車1号のオーディオ外しとドラレコの再設置に着手。


仮止めでメインユニットをオリジナルに交換したらAMラジオ、FMラジオ共にOK、しかしCDチェンジャーは無反応のまま… 自作のAUXが効かなくなるけれど、オリジナルに戻してCDチェンジャーも外すことにします。



オーディオメインユニット下の小物入れも表面のゴムがボロボロ割れてきたので、ちゅうかな部品に交換。こちらはラバーコーティングは無くて全体が樹脂製なので劣化する事はないでしょう。この小物入れにはタブレット保持するアームを固定する予定。




 ビアンテから外したドラレコの取付は電源線の引き直しが必要。シフトノブ近くから助手席のグローブBOX裏を通って天井に引っ張っているアクセサリ電源線を引き直そうかと思ったけど、パネルを外すのが面倒。ふとコネクターの形を見ると、一緒じゃないか?


 これはラッキーとドラレコ本体に刺してみたら、動かない。もしかしてプラマイ反対なのかも。テスターが手元に無かったので、今日はこれくらいにしておきます。整備手帳に書くまでもない作業でした。

Posted at 2025/01/11 14:33:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 営業車2.0号使い倒し | 日記
2025年01月07日 イイね!

ちょっとだけよ

ちょっとだけよまいど、おつかれチャンです。

対外的な仕事はじめ2日目です、あと4日乗り切れば、3連休です。3連休で貯まった仕事を片付けられます! 皆さんガンバリましょう!

…もう疲れたよパトラッシュ(笑

昨日夕方から今朝まで冷たい雨でした。昼前にはお空も明るくなったので、現実逃避に営業車1号のルーフライナーを外して雨漏りしていないか、確認をすることに。

 幸い、雨漏りはしていないようです。助手席に座って見渡す車内はピラーから上の内装が全て外されて、スパルタンな状態です。



 ふと後ろを見ると、左右Cピラーになんか太いアルミパイプが走っています。これは何だ?と思いましたが、パイプの繋がっている先を見て納得、サイドカーテンエアバッグ用爆発ガスの導入管でした。パノラミックガラスルーフのガイドの脇に、扇子のように畳まれた水色のエアバッグ本体が収納されていて、火薬はリヤタイヤ上あたりにあります。
 2000年入ってすぐのころ、サイドカーテンエアバッグは欧州で義務化されて輸入車は装備しているものが殆どでしたがこんなにゴツイシステムだったのですね。

 さて天井内張の布ですがググったら国内で小売り扱いをされている業者さんを見つけたので、それっぽい色で発注しました。連休明けには来るかな?折角ココまでばらしたのでピラーカバーを含めてガラスから上の内装をきれいにしたいです。タイトル写真のように、A、B、Cピラーも布が剥がれてきているので、色合わせのために全部やり直します。気分はガスモンキーに発注されたスーさんですわ。 トホホなDIYでどこまできれいにできるのか…

~本日のまとめ~
クーペフィアット復活の噂
 いやいや、これはアリなのかなぁ?出るなら嬉しいけど、良くある妄想CGですよね。

 クーペフィアットと言えば、前澤義雄先生の講義(前の雑談)で、「クルマのデザインの流れはAピラー根元の処理で大筋が決まり、この部分は構造コストや製造とのカラミでどこまでデザイナーの意見を押し通すのかが難しいのだ」と言っていたので、手を挙げて『クーペフィアットのAピラー根元の処理はどうなんですか?』と質問したのでした。よく質問する度胸が有ったなぁ…
 クーペフィアットのデザイナーはクリスバングルでしたが、その後のベンベ作品を見ると、信じられないですね。

 で、前澤先生はこのクーペフィアットのAピラー根元の処理を「逃げだ」とコメントされてました。確かに。で「古い方のフィアットクーペは、素晴らしいデザインだ」と付け足しされました。こういう形です。



 当時はピンと来なかったのですが、オッサンになった今はこのフィアット850スポーツクーペに惹かれます。特にフロントから見たトレッドの狭さ、タイヤの入り込みに胸がキュンキュンします。ま、買えませんけれど。
Posted at 2025/01/07 12:28:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2025年01月05日 イイね!

あけてしまいました

あけてしまいました新年早々、あけてしまいました(タイトル写真)

 今年1年が少しでも明るい一年になることを祈っております。

 さて本日1月5日は日曜日、2024年のロスタイム最終日デス。世間は明日から仕事はじめですが、私は昨年からの積み残しのお仕事を…(涙)ですが、あまりに天気が良いので昨日に引き続きちょっとメンテ。

 天井内張をスプレーのりで張ることに。まずは一番広いリヤハッチから。


 剥がれたところのウレタンくずを掃除して…



 ホドホド綺麗になった。

じゃ、助手席側を



 う~ん、思ってた以上に剥がれてます。これ以上、粉だらけになって狭い室内で清掃作業をやるのは姿勢が厳しくて苦行です。ココからののり付けにしても、上向きでは綺麗に仕上がるとも思えません。

 

 内張りに接着されているハーネスを剥がして内天井を外すことにします。カッターを使い慎重に接着剤を切り分けて外していきます。スペースが無いので大変ですが、やり切りました。

 で、タイトル写真となるわけです。メルセデス唯一のハッチバッククーペなので、こんな大物でもリヤハッチから外に出すことができました。セダンはどうやって内張を外に出すのでしょうか?
 車内はウレタンくずでボロボロですが、それは掃除をすれば済む話。これで内天井の布を剥がして綺麗にウレタンを清掃してから貼り付けることができる、はず。油の手形も付いているので、屋内作業で丁寧にやってみます。OEMの新品布は無いのかな?

 さて、気軽に始めてしまったパノラミックルーフの修理、想像以上に大掛かりになってきてしまいました。ポイントオブノーリターンですが、もう疲れたよパトラッシュ… 暫定FXの中古車をネットで探してみたり…

~本日のまとめ~
・シエンタMK3でカミさんと移動中、信号待ちで車線隣に白い911(多分997?)が停まりました。カミさんが「隣のクルマ、カッコいいねぇ」 空冷911をボチボチ直しながら乗る生活も憧れますが、もう買えませんね…

・私信:ひさぞう氏へ カレンダー今回も作っていません(経費削減) すまん。
Posted at 2025/01/05 12:15:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2024年12月18日 イイね!

昔の名前で出てぇ~いぃまぁすぅ~♪

まいど、お疲れチャンです。あれ?もう年末?

 本田日産三菱、どうなるのでしょうかねぇ。
 実際のところ、この3メーカーが合同になっても何かいいことありますかね?SONYもコレに混ざるけれど、チョッとこれからの先行きが見えてこない。


 ホンダも電動化についてのプレゼンをしたようですが、昔の名前を引っ張り出したプレリュードでガラスハッチに回帰してくれたのは嬉しいけれど、(やはり初代プレリュードのあのハッチは印象的だったし)(追記:ハッチバックはアコードでしたね訂正します) だけどあのパワーパックは個人的にはパスですね。モーターで加減速の際にシフトチェンジのショックを再現とかやってるけど、そういうので喜ぶのは最初だけで、慣れてくるとウザイだけに感じちゃわないかなぁ、という個人的な感想。足回りとかシビックタイプRと共通のようだけど、これはガソリン車も出しますよというアピールなのかな?
 折角F1でチャンピオンとったんだから、その記念モデルを市販車で出しましょうよ、ターボ車で。なんならN-BOXでもいいと思いますよ。レッドブルカラーのブルーにドアミラーとかルーフを赤色にしたN-BOXカスタムターボで、MAXの印刷サイン入りのバイザーとか付けるだけでもいいのにね。
 個人的には新型プレリュードにガソリン車が出たら営業車1号FX候補にしますけれど、そのころにはセリカがガソリン車で出てきてるでしょうね。

 で、弱体化した日産ですが、R32GTRからRB26降ろして電動化して喜んでるっていう、古くからの日産ファンを逆撫でするようなCM作ってプチ炎上していますよね。リーフと240SXとのゼロヨンで痛い目に遭ったのを忘れたのかしら… このあたり、トヨタがAE86のパワーパック換装でh16Gエンジンと電動化とで2種類用意したのは上手いやり方でしたね。矢沢永吉は良かったのに、木村拓哉を採用したあたりの広告戦略の弱さが。(CMキャラではスズキ色の強い福山雅治を引き抜いてプリウスに使ったトヨタもどうかと思いますけどね)

 そして、独自色の強い車種展開にこだわっている三菱は、今回の3社統合は寝耳に水では?欧州への再足掛かりでPHEVの再編に注力しているところでこの話はタイミング悪いよな、と。 パジェロ復活のうわさや、あわよくば軽でパジェロJRも…という勢いにブレーキがかかりそうで、残念です。

 3社とも共通するのは、歴史ある車名を大事にしないところかな。
ホンダはシビックとアコードは国内復活したけれど、レジェンドにクイントインテグラにシティにトゥデイとか、
日産はシルビア、サニー、ブルーバード、スカイライン、セドリック。デュアリスやラフェスタ、
三菱はGTO、ミラージュ、ランサー、ギャラン、エテルナ、シグマ、デボネア、そしてパジェロ


 トヨタがスープラの次はセリカにMR2、スターレットの復活だと噂されているところで、本田日産は結構な人気車種名をアッサリ切ってきていますからね。新会社でシルビアが復活したとしても、マーケットとしてはどう思いますかねぇ。

 とりあえず3社協業で最初に出すスポーツカーは「GT-タイプRエボリューション」で決まりですね。こんな名前でガソリンエンジン積まない純BEVだったりして (このオチを言いたかっただけ…

~本日のまとめ~
・日産は台湾企業の資本になるのもブランドの生き残り戦略としてはアリかもね。

・仙台市内でレクサスの2ドアクーペで見慣れないのを発見。あれは何だと中古サイトで調べてみたら、なんと、ISにコンバーチブルがあったんですね!ハードトップだし4シーターだしでがぜん盛り上がります。レクサスなのにスピンドルグリルでは無いからか、中古はそれなりにお安い。ニマイドアスキーでマイナー車ズキーとしては気になる車種ですね。営業車1号FXとしては、排気量と車重がオーバーですが、う~ん。

・スイフトスポーツのファイナルエディション、カッコいいじゃないですか!バッテリーアシストのない最後の国産コンパクトスポーツハッチになるかも?ちょっとスズキのお店に行ってみようか。

・市中で、新型スイフトのガンメタみたいなのとすれ違う。その色がとても印象に残ったので、スズキのサイトで確認したら「キャラバンアイボリーパールメタリック」という色みたい。サイトで見るとピンとこないけど、太陽の下で見るとカッコいい色でした。フロンクスのオレンジもビビットでカッコよかったし青もシックでよかった。最近のスズキの車体色、良いんじゃないの?


Posted at 2024/12/18 21:50:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2024年12月08日 イイね!

どこかに忖度している?

まいど、お疲れチャンです

久しぶりに何もしなくていい日曜日、朝7時に起きたけれど誰も家族は起きてこない。朝食を食べながらHDDレコーダーで撮りためた番組をチェック、先月末に地上波で放送されたWRC番組が録画されていたので観ました。

まぁ、一般の人向けの説明もアリのDAY3だけの番組なので、ラリー1のヒュンダイとトヨタのメイクス、個人タイトルの争いを分かりやすく時間軸にあわせて番組はまとめられていました。それはいいのです、トヨタがスポンサーだし。

で、他のラリー2以下のカテゴリーについて、グリアジンの豆腐屋カラーC3、コペン、痛車?が各5秒くらい取り上げられただけ。オリオールについての紹介もない。まぁこれは日本人向けだからしょうがないのですが…

何よりも納得いかないのが、ラリー2で3位表彰台かつヒストリッククラスで優勝(笑)の新井大輝選手について、ワンカットもとりあげられていないことです。

スポンサーに忖度している? いやぁ、天下のトヨタがそんなこと気にしないですよ。かつてはスバル関係のドライバーだった訳ですし、地上波で取り上げてもいいと思うんだけどなぁ。

まぁ、地上波なのでこの程度なのでしょうかね。少し残念でした。

~本日のまとめ~
・12月は早いです。困った。


//追記
・いやぁ、F1最終戦、面白くなってまいりました。ルクレールがパワーパックの電池交換+何かの不調で最後尾スタート。コンストラクターはMcLに決まりかな。そして最大の焦点のAlp、Haas、VCARBの争い。アルピーヌはドゥーハン息子がやはり予選ではダメだったし。ハース速いし。VCARBは2台とも火花バチバチのタイム争い。ザウバーが少し絡んできてる+アストンがイマイチな今回のレース、早めのアクシデントでがっかりな結果にならないようレース序盤は自重してほしいですね。ペレスの予選ヤル気のなさは、来季シート厳しいのだろうな。まぁ確かに今期開幕からダニエルか角田選手がRBのセカンドに居れば、コンストラクターも取れてただろうと考えちゃいますね。
Posted at 2024/12/08 09:21:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記

プロフィール

「5泊6日で脚まわりの補強プレートを抜いてもらってきました。早寝早起き三食頂いて健康な気分だったのですが、帰宅して最初の夜がもう徹夜でお仕事…(涙」
何シテル?   08/18 02:17
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation