• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2024年10月16日 イイね!

忘備録

まいど、お疲れチャンです。

気が付けばあと2か月ちょっとの2024年! 忘備録的に営業車1号ことスポーツクーペで年内にやりたい作業をまとめていきます。すべては作業時間の確保と天気との戦いです。

・運転席ドアのウィンドウスイッチパネル交換(ドア内装剥がし)
→ 中古部品は手配したが、例の2000年代外車のゴムみたいな内装塗装の処理に悩み中。剥がして何か噴くか?

・マフラーのハンガーゴム交換
→ エンジンマウント交換後、エキパイの揺れが気になってきたのでトマホさんでAMG用を注文済み。冬タイヤ交換のタイミングで交換。

・冬タイヤへの交換&夏タイヤホイールをきちんと洗浄

・フロントブレーキパッドの当たり面確認
 どうも初期制動がいまいちなんですよねぇ。ダストは出てるんだけど(笑


 Febiのブレーキパッド+ローターですが、初期制動というか食いつきが純正比較で甘めでガツンと来ません。ペダルを踏めばそれなりに効いてくるのですが、干からびたミシュランPS3ではABSが効くまで簡単に踏めたのが抜群にグリップするダンロップの060+ではロックするまで踏み込めません(汗 タイヤに負けてるという事は、ブレーキ弱いという事ですね。さらにブレーキ鳴きはありませんが、ダストはそれなりに出ます。個人的にはもう少し初期制動がガツンと来る方が好みで、パッド交換を検討中です。やはり純正TWRかブレンボかな? いずれにしてもダストは…

・内天井剥がして、スプレー糊でたれてる生地を貼り直し。
→特に雨漏りしてたリヤハッチ付近が垂れてます。

・内天井剥がして、パノラマルーフの駆動ギヤを交換。
→ギヤモーターユニットばらして、結構な加工が必要。

・CDへの電源供給が切れてAMが聞けなくなった純正ラジオユニット(AUX改造済み)を剥がして、オリジナルのラジオユニットに戻す。ゴムが割れ割れの下側小物入れはチャイナな部品に交換。
→本当はユニットごと何かに交換したいのだけど、先立つものが…
ナビ代わりのタブレットを固定するアームは取り付けたいところ。

・ドライブレコーダーをビアンテから外したものに交換。
 ドラレコ壊れてから結構な年月放置していたので、さっさと取り付けたいところ。ダッシュボードやらインパネやら内天井を外す作業ついでにやりたい。

・フロントライト磨き&ウレタンクリア塗装
→ケミカルで色々誤魔化してましたが、やはりウレタンクリア塗装が最強ですね。次回車検のためにも作業したい



・ボディ磨き&エンジンルーム洗浄
→Youtubeで洗車動画見るたびに、あぁ、俺もやりたいなぁと思うのだけど…

・フロントガラス、屋根ガラスのウロコ取り。
→クリーナーワックスは用意済み。とにかく汚いので、一度徹底的に掃除したい。

 なんか、たくさんありますね(汗
年内にやりたいのですけど、さてどうなりますかね。天気と仕事次第です、ハイ。

 そして、鬼が笑う来年のメンテは
・パワステポンプ交換
・フロントロワ、アッパーアームの交換

 ですね。まともなOEM部品買うだけでも10栄一に近づくので、お仕事頑張らねば。来年12月の車検は通すぞ!(維持じゃなくて意地

~本日のまとめ~
・営業車2.0号、車内WIFIが12月から値上がりする。使い放題で1100円/月(税混み)は安いなと思ってたけど1650円/月(税込)となるなら、携帯のデーター通信を一つ上の奴に契約した方がお得になりそう。

・マカオに佐藤琢磨選手の息子が出る! F4しか経験ないのにいきなりリージョナルでマカオに挑戦というのはワクワクする展開。マカオは現地のライブ配信があるので、楽しみです。

・富士のJSF Juju選手、かなり強気なラインどりだけど、混戦でも周り見えてますね、素晴らしい。欧州の草レース(笑)で鍛えられてるだけあります。体力付いてくれば後半も争いに加われるんじゃないかな。

・そして小林可夢偉選手、久しぶりの表彰台だけれど、やはりいやらしく来のラインどりと混戦でのあしらい方がベテランですねぇ。今年こそJSFで勝ってほしいな。

・NetFlixで「地面師たち」、「極悪女王」を見た。面白い。睡眠時間が…あすからガンダム! そしてセナのドラマは11月!
Posted at 2024/10/16 23:22:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2024年10月09日 イイね!

予算切れ

まいど、お疲れチャンです。

珍しくG-SHOCKのネタを書いて、GA2100系が気に入っているアピールしたら、なんかカシオのG-SHOCKで新しい2100系が10月に出るのを知りました。



これが嬉しいことに秒針が付いているんです。今使っているGA2100 は秒針が無くて4時位置くらいの右下の液晶にデジタル数字で秒が表示されているんですね。なので、4時位置に長針や短針がくると、邪魔して秒が読めない時があるのが個人的にGA2100の最大の欠点なのです。それが新型は3針で問題ないし、おまけに背景に3つもユニットが追加されてて曜日、デュアルタイム(2針)、動作モードの表示針が各々あるうえに、日付けの小窓までついている。ボクがかんがえるさいきょうのG-SHOCKが具現化されたような気がしています。



しかし、(右側の)GA2100 のシンプルなつくりが好きなんです。オールブラックモデルを買ったので、老眼もあわせて視認性は最悪なのですが… トホホ

 個人的にはGA2100系の今抱えている難点は、秒の視認性の悪さと電池切れのリスク。それを新しいGMC-B2100ADは3針化とソーラーパネルでカバーしている。が、ボディがメタルなのとスマホリンク(ブルートゥース)なのがちょっと嫌なんだなぁ。お値段もスポーツクーペのパワステポンプを買っておつりがくる。う~ん、このメカで樹脂モデルが廉価に出るまで待ちかなぁ。

 買わない理由を考えていちゃ、ダメだよねぇ。にしても9月はカミさん、10月は長女、11月は二女の誕生月で、淋しい財布なので自分へのご褒美は当分厳しいのです。トホホ。

~本日のまとめ~
・そういえばタイヤを変えてからすえ切りでハンドルが軽くなったような気も。

・060+、走りこんでいくうちにロードノイズも(ほんとごく一部の相性悪い舗装以外では)とても静かになった気がします。やっぱ角が取れるまでなんですかね。ステアリングも低速で軽くなったし、めでたしめでたしかな?

・ダンロップからなんか凄いオールシーズンタイヤ出ましたね。ウェット旋回でルマンV+をうわまわるとか。そのウェット性能は気になりますし、冬場の性能表を見ると宮城以南での運用だけならかなり使えそうな気もするのですが、営業車2号のシエンタMK3は夏タイヤ交換が近いけれどオールシーズンにする予定はない(冬ホイールに良い冬タイヤ履かせてる)ので試すことはないですね。営業車1号スポーツクーペは冬タイヤが結構終わっているけど夏タイヤ新調したばかりではオールシーズンを冬ホイールに組むのは無いし、FRでオールシーズンは蔵王に行くとかなるとチョット怖いかな。 カミさん車も冬タイヤミシュランで新調したばかりだし。シエンタの冬タイヤが終わったら冬用アルミホイールに組んでみて、夏タイヤの鉄チンはしまっておいて、オールシーズンで年中履いてみようかしら、などと妄想してみたり。
Posted at 2024/10/09 23:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2024年10月04日 イイね!

燃料切れ

まいど、おつかれチャンです。

 原2で給油に行ったとき、iPhoneのENEOSアプリでリッター10円引きクーポンが有ったので、おぉ、これはお安いとクーポンをセットして使用しました。4Lほど入りまして帰還。リッター10円引きなら!と、直ぐにスポーツクーペに乗り換えて再度ガソリンスタンドへ向かいました。スタンドに到着して給油機の隣に停車、ENEOSアプリは10円引きクーポンをセットしたままなのでそのまま給油機にQRコードを読み込ませます。

 「ぴーーーー」無機質な音が聞こえます。ん!?iPhoneの画面を見ると「このクーポンは使用済みです」 orz

1回限定のクーポンでした。トホホ

 通常クーポンがリッター6円引きでしたので、少し悩んでハイオク満タンDEATH。40リットルちょい入ったので自販機でペットボトルのお茶1本が買えるくらいの差額ですが、なんか気分はトホホです(トータルの給油額も、2.0号の倍以上なのもトホホですね)


 話は変わって、愛用のアナログ針Gショックが電池切れで動かなくなっていました。ちょっとシンプルなデザインが気に入ってるのですが、秒針が無いのと(ブラックモデルで)液晶が良く見えないのとで電池切れに気が付くまでに結構時間がかかりました。こちらも燃料切れですね。



 左側が私が30年愛用しているSPEEDモデル(DW5600)、そして右側が今回電池切れを起したアナログモデル(GA-2100) 買った後で知ったのですが、GA2100のデザインはDW5000系をオマージュしたものだそうです。並べてみると確かに似ています。

ついこの前買ったのと思ってたのでこれで電池切れでは早いなぁと思いつつ履歴を調べたら5年前の購入(汗  新品の3年電池保証から2年のエクストラタイムまで頑張ってくれていたのでした。エライ!それでもSPEEDモデルは30年で1回しか電池交換していないので、やはり液晶の方が燃費は良いです。

 電池交換で修理に出そうと思ったのですが、試しにググってみるとこの機種は世界的にも人気モデルのようで、沢山のYoutube動画が有り、当然電池交換の仕方もたくさん見つかり、自分でもできそうです。電池の型式も分かったので注文して届いたので、DIY交換してみます。



 電池交換の作業自体は裏ブタのねじ4本外すだけ、(老眼で難儀した以外は)簡単でしたが、裏ブタを開けた状態で電池交換後に本体リセット操作が必要で、動画が無ければDIY交換は失敗に終わっていたでしょう。(電池交換後に時刻設定が出来ないとかトラブったと思います)

 さらに裏ブタを組み付け後も時刻合わせや3針のゼロ位置調整、デジタルとアナログ時刻の同期などなど、なんと操作の多い事かと驚きです。

 次も5年後の電池交換でしょうか、そのころにはリセットの仕方や電池の型式をきれいさっぱり忘れているので、その時にもYoutubeで検索することになりますね。

 GA2100もタフソーラーを積んだモデルが出ていて電池交換は不要になるのですが、そちらはスマートフォンリンクが付いてシンプルさが失われたのが残念ですし、同じようなのをもう一本欲しいわけでも無いので買い増しは無しです。単純な電波ソーラーだったら検討したいのですが。

 スマートフォンで時刻を確認する時代ですが、やはりパパッと時刻確認できる腕時計がオールドタイプの私には必要です。applewatchもイイなとは思うのですが、マイナー嗜好な私としてはちょっと避けたい。でもiPhone持ち歩かなくても良くなるセルラーモデルは魅力的…

~本日のまとめ~
・高級時計は傷やら盗難が怖くて買えません(それ以前に予算が有りませんが…トホホ)。実用優先でいつでもGショックかSEIKOな私です。

・スウォッチのムーンショットは欲しいなと思うのですがなかなか購入出来る機会が無いのです。このまえ近所に販売車が来たんですよね。並んでまで買う事に抵抗が有ったのと、どのモデルが買えるかは現地に行かないと分からないのが悩ましくて行きませんでした。あと、アップルwatchも買える価格帯ですからさらに悩ましい。

・やはり使うシーンが思い浮かばないと腕時計は買い増せない小心者なのですよねぇ、私。左腕は1本ですし。まぁ、懐具合が改善されれば変わるのカモですけれど…

・機器が何でもかんでもスマホに繋がるのは便利なようで不便だと思う私です。でもシエンタでクルマがスマホとつながるのは便利だと実感もしています。結局は私がオールドタイプの新しいモノに対しての抵抗感があるだけなのですね。使ってしまえば、慣れていくのね…自分でもわかる
Posted at 2024/10/04 12:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2024年10月01日 イイね!

大人も工場見学してみたい

大人も工場見学してみたいまいど、おつかれチャンです。

 気がつけばセプテンバーも終わり、オクトーバーですよ。痛風の発作が怖いのでオクトーバーフェスと聞いても気分は乗らなくなってしまいましたが(涙

 えーと、タイトル写真です。娘が小学校の社会科(工場)見学で、トヨタ自動車東日本の工場からいただいたお土産のエコバッグです。宮城工場ではシエンタが生産されているのでオトーサンは興味津々でしたが、娘の感想は「溶接機が凄かった」でした(笑

 人と車のサイズ比がおかしいような気もするけれど、ヤリスとシエンタが描かれてますね。岩手工場ではヤリスが生産されているのでエコバッグは両工場の共通アイテムだと思われます。岩手は私の故郷ですが関東自動車の組立て工場(かつてはべロッサも生産)が出来たころには岩手を離れていたので残念ながら見学したことはありません。私の自動車工場見学の初体験は、中学の修学旅行で立ち寄った日産の座間工場でした(古いな~) 見学した最終組み立てラインではサニーハッチバックの左ハンドルがラインに並んでいて、あのテールウィンカーがエレベーターの上り下りボタンを90度回した三角のような形だったのが今も印象に残ってます。あの時は何をお土産にもらったんだったかなぁ。

 話は変わりますがYoutubeで80年代くらいまでの自動車製造ラインの動画を見ると、とにかく人が多いですね。部品を補充配達する人、運ぶ人、取り付けのために部品を支える人など、いまの製造ラインと比べると1工数で関わる人がとても多いのが印象的です。今は機械やロボットのサポートをうけながら1人でかなりの工数をこなしますね。それと古いラインの工具はエア駆動で至る所にエアーホースが垂れていたのが、今は充電式の電動工具が主流ですね。トルク管理の音がピッピと鳴り響いています。ボルトの締付けトルクも生産記録として通信で記録されているんでしょう、凄い時代です。

 あぁ、仕事に関係ないところで、どこかの工場見学に行って見たいなぁ。

~本日のまとめ~
・ゲルか… 鉄道と防衛省と海上保安庁に予算をきっちりお願いします。

・ガソリン価格は下がりどまり?もう一息下がってほしいのだけどなぁ。ロシアの原油価格を下げるためにアラブの増産をするという話はどうなったのか。
Posted at 2024/10/01 13:34:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2024年09月25日 イイね!

インプレ非ゾンビ

インプレ非ゾンビまいど、おつかれチャンです。

営業車1号の夏タイヤを交換して2か月ほど。日帰り出張を積み上げて1000キロ以上走っているのですが、そういえばちゃんとしたインプレを書いていなかったな、と思いまして、かといってパーツレビューに書くまでも無いのでブログの方に忘備録的にタイヤの感想を書いておきたいと思います。

 タイヤサイズは純正の205/55R16です。

 整備手帳を見直すと、スポーツクーペを購入してからの夏タイヤは今回が3本目で、最初はGYのREVSPEC2でした。このタイヤ、乗り味がムズムズする感じであまり好きでは無かったです。滑るなら滑る、滑らないなら滑らないでハッキリしてくれた方がありがたくて、とっちらかるタイミングが早かったり遅かったりで妙に神経を使うのと、高速巡行では鼻先の入り方がもっさ~としているのに、ハンドル切り増ししていく途中から急に応答良くなってという感じが個人的にはダメでした。悪いタイヤじゃないんだけどね。2シーズン履いて残溝もありましたが履き替え

 それで履き替えたのがミシュランのPS3、これは先代営業車1号のモンデオMK3で履いて感動したタイヤでした。GT的な使い方が多くて、雨でも高速走行する自分にはジャストフィットな銘柄と思ってました。実際、履き替えてからは不満もないし、高速巡行もGYの時より安定して速いし。さすがに8シーズンも使うとは思いませんでしたが、5年目くらいから右左折で加速するときのタイヤ鳴きが有ったのと、コンパウンドの劣化で硬い+溝が減っての排水性能が落ちてきているのが身に染みて感じていました。ただ、滑り出し始めも分かりやすいし、直進でのウェットブレーキ性能には最後まで不満を感じなかったので長く溝の最後まで使いきるのならばミシュランだなぁと再認識した次第です。

 で、今回も銘柄選びはミシュランPS4の指名買いのつもりだったのですがタイミング悪くコストコ在庫なし&入荷時期未定でした。通販で買うにもPS4はあまりお安いタイヤでは無かったのと、今まで使ってきた近所の個人商店のタイヤ屋が廃業したので持ち込み交換でまた店を選ぶのも面倒だったので、タイヤのインプレや市場価格をイロイロ調べて悩んだ末に、ダンロップのパイロットスポーツを選んだのでした。タイヤランドの取付で、コミコミではコストコでPS4に交換するより2栄一ほどお安く済んだのでした。





 ダンロップのSPORTMAXX 060+は、輸入車向けのハイパフォーマンスタイヤと謳われてますが、ウェットと操安と耐久性にパラメーターを振ったGT的なタイヤです。まさにミシュランのPS3のコンセプトですね。

 205/55R16は転がりAのウェットa。真っすぐでは転がりの良さは感じるんですが少しでも横方向に荷重がかかると途端に路面に食いつく感じが凄いです。くねくねな山坂道ではブレーキ踏まなくともハンドル切り始めれば減速するwので運転はワンペダルになりとても楽です。さらにクリッピングからアクセルを踏めば前に進もうとする駆動力を路面にがっちり伝えるグリップが凄くて、下りのヘアピン立ち上がりでお尻を振らなくなりました。XLなので指定より高めの空気圧にセットしているのにタイヤは空回りする気配がありません。 (PS3は経年劣化で硬くなっていただけか?)

 私的に肝心となる高速走行では120km/h区間もバンバン走りましたが何の問題もなし。夢を見たのですが、メーターが2時くらいを過ぎても何も起こらず普通にレーンチェンジ出来ていたようでした。


 夢ですけど。

 さらにウェットでの高速巡行も強いです。ウェットでのハンドルセンターの据わりはPS3の方が良かったかなとも思いますが、切り初めの感触がワタシ好みの感じで違和感ありません。

 燃費については、まっすぐ走る高速燃費では普通なので航続距離は満タンで700kmとPS3と変わらずなようですが、山坂道や都市部ではグリップが良いだけに少し落ちます。いや、私の右足がついつい踏み過ぎているだけです(汗

 では、ネガな部分は無いのかというと、個人的にはタイヤサイドの形状がもう少し丸みを帯びて欲しいかなという点と、リムガードが有ればうれしかったなという点。

 そして最大のネガポイントは、パターンノイズです。路面によって相性が有るのですが、ダメな路面は本当に嫌になるくらいスゴイ音がします。というか、交換したタイヤ屋さんから出てすぐの路面でノイズが凄くて、速度を40~60km/hで変えてもどこでも五月蠅い。うわぁこれダメなタイヤだったかと大いに後悔したのですが、500mほど走って路面が切り替わった途端に静かになったのです。摩耗が進めば多少はノイズも納まるかと思ったのですが1000キロ走行くらいではあんまり変わらないようです。PS3は特にパターンノイズは気にならなかったのですが、似たような模様でなぜこうも違うのか…



 いうほど似てないかな?

 さて、個人的な感想として060+は高速道路上では極上、一般路でも悪く無いタイヤで概ね満足ですが、路面によりパターンノイズが急にスゴくなるのが最大のネガポイント。あとは経年劣化がどう出るか、4シーズンは履きたいのですが、さて。

あと一つ思い出しました。前ブレーキの効きが甘いことを痛感するくらいグリップします。ドライ路面ではABS効くまで踏み込むのは大変です。やっぱり純正前ブレーキの食いつき感は良かったな、ダストは凄かったけど(汗

~本日のまとめ~
・F1シンガポール う~ん、角田選手もう少し予選で無理しないと厳しいかな。決勝レースもペースが無かったね。 そしてなぜあんなに急にMcLが速くなったのか。今後が楽しみです。

・SUGO SUPERGT GT300でジュリア―ノアレジ選手優勝。やはりウェット混乱戦で強い。そして雨が降るとGTのウェイトハンデは厳しいなぁ。見に行きたかったけど、家族サービスでイルカ見てました。


 おとーさんは人混みに疲れ、財布も枯れました…
 パワステポンプ交換できるくらいのコストがかかりましたが、家族の喜びはプライスレス…
Posted at 2024/09/25 15:33:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記

プロフィール

「5泊6日で脚まわりの補強プレートを抜いてもらってきました。早寝早起き三食頂いて健康な気分だったのですが、帰宅して最初の夜がもう徹夜でお仕事…(涙」
何シテル?   08/18 02:17
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation