• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2024年09月05日 イイね!

燃費は良いけど乗り方が悪い

燃費は良いけど乗り方が悪いまいど、おつかれチャンです。

 営業車2.0号シエンタMK3の燃費記録を新車から1年と11か月の本日現在まで52回記録してますが、その平均燃費が18.7km/Lです。みんからのシエンタの燃費記録を見てみると現行(10系)はハイブリッドもガソリン車も一緒くたにされていてわかりづらいのですが、ハイブリッドは20キロをちょっと超えるくらいが平均燃費でしょうか。私の記録は平均燃費より落としていますし、カタログ燃費のWLTC28.2km/Lから大きく離れています。が、これは私の普段使いで走行10キロ未満のチョイノリが積み重なっているのと、停車しての作業や家族待ちなどもあるので使い方が悪いだけですね。

 同じ使い方でビアンテならリッター9キロ以下で、シエンタはその倍くらいの燃費を出しているわけですから個人的には大満足、燃料費の削減の意味でも、乗り換えは正解と思ってます。

 例えばタイトル写真、シエンタMK3で車載器27.7km/Lを指していますが、これは日帰りで常磐道と国道6号を南下北上の行ってこい330km走行の燃費結果。高速は制限速度+αでのACC主体でしたが追い越しもバンバンかけるし、山坂道はバンバン踏むしで燃費は一切考えない走行。なのに1回走れば1~2時間は走りっぱなしという条件になると、ほぼカタログ値をたたき出しています。330㎞走って燃料計は6/8と2目盛りしか減りませんでしたから。車載器は経験上107%の表示値になるので、27.7x100/107=25.9km/Lの実燃費でしょうか。燃料消費は12.7L (燃料タンクは40L)です。明日も同様に330㎞日帰りなのですが2.0号でまた行くとしても事前給油の必要はありませんね。明日の帰還後の給油でどれくらいの燃費値になるか楽しみです。

 さて、同じ行程を営業車1号スポーツクーペで走るとなると燃費は12km/Lくらいで27L消費しかもハイオク。2.0号で走るときと比べると結構な燃料費差が出ちゃいますが、昨日は帰路でなみえ道の駅に立ち寄ってお風呂(温泉)入って夕食食べてお土産買ったのでトータルの出費はイーブンです(^^;

 とにかく、私が足を引っ張っているシエンタの燃費記録を見て、なんだ、シエンタHVの実燃費はたいして良くないじゃん!と思わないよう、ご注意いただければ。常磐道をACC80km/hに設定してトラックの後ろを走っていると上り坂の方が多い仙台への戻り道なのに30km/L以上の区間燃費を出しますからね、凄いですよ。エンジン直結モードのあるフリードは高速どれくらい伸びるのか。

~本日のまとめ~
・WRCアクロポリスがもう少しでスタート。勝田選手頑張ってほしい。ここで初日から優勝争いに絡んで脱落せずに最終日まで走り切って欲しい。

・F1、レッドブルが体制の方から崩壊し始めているようですね。タッペンは苦しい感じ。しかし角田選手は再来年ドコへ行けるのか。

・鈴木フロンクス 最小回転半径小さいから取り回しは問題無くても、カミさんクルマとなると駐車しているときの車幅が(勤務先の駐車場で)ネックになるかも。ロッキーライズFMC待つしかないか。
Posted at 2024/09/05 13:58:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 営業車2.0号使い倒し | 日記
2024年09月03日 イイね!

一番(財布が)さみしい月~♪

まいど、おつかれチャンです。

 セプテンバー、9月ですねぇ。めぐる季節のいろどりのなか一番さみしい月♪ですよ(タイトル元ネタ)。急に昨夜は肌寒くなってきたなぁと感じたのですが、それでも外気温27度と普通の感覚なら暖かい気温なので、今年も暖冬ですかねぇ?

 さて7/31のブログで書いていた営業車1号のトホホな故障、運転席ドアの窓開けるスイッチ+パネルの破損ですが、ヤフオク見てても部品は出ませんねぇ。この部分はスポーツクーペの専用部品なので、難しいだろうなぁ。円が少し高めに振れている今ならとイーベイUKを久々に巡回してみたら、何とそのものズバリが有りました。



 運転席側の窓スイッチが2つのみなのがクーペの証です。左右セットですが送料込みで1.2栄一くらいと手が出せないくらいでもない微妙な感じ。パネルうらの写真は部品番号のアップのみだったので、肝心のねじ止めの柱が壊れているかどうかはわかりません。出品者の他のアイテムを見ると、W203セダンワゴンスポーツクーペの中古部品を専売している業者のよう。セダンの同パネル部品も丁寧にねじ分解して販売しているので、スポーツクーペのパネルも割らずに取り外ししているはず。

「どちらの部品も、裏のねじ止め柱は折れていないよね?折れてないなら買うから。でもちょいと値引きして」と質問したら値引きに応じてくれたので、ポチっとな。これで助手席側が壊れても安心ですね(笑

 ひとつだけ気になるのがこの樹脂部品、表面にグレーのゴムが薄く塗ってあるんですよ。


 うちの(写真)は全面つや消しグレーですが、今回の中古部品は写真で見ると黒くて表面が荒いので、もしかしてゴム剥がしているのかも?

 それでもパネルが無くて、スイッチもプラプラな状態よりはイイよね。



 スピーカーパネルも海外で多くのデッドストック新品、中古部品を見つけるのですが少しお高いし色も合わないのが多いので、裏から接着剤で補修することにしましょう。

~本日のまとめ~
・22年落ちになり樹脂部品は如何ともならないですねぇ。グローブBOXのつまみも無いまま何年も過ごしておりますし、ゴムとプラが癒着した部品も色々壊れてます。ボンネットグリルの送風板もゴムが剥がれて久しいので、中古じゃなく新品で買いたいけれどディーラー手配だとかなりお高め。こういう部品群をどこまでこだわってコストかけて直していくかが悩みどころの22年落ちですねぇ。パワステポンプか前脚のアーム類を全交換したほうが幸せなのかもなぁ…

・カミさんクルマの無限ドアバイザーも樹脂にゴム溶着部品で、ゴムが剥がれてきてみすぼらしいです。販売は終了。ゴム引っ張って取ってしまえばスッキリするんだろうけれど。

Posted at 2024/09/03 12:33:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2024年09月02日 イイね!

9月の雨~は冷たくて~♪

まいど、おつかれチャンです。

 迷走台風10号は東北に大きな被害は出なかったのですが、想定外の雨台風(しかも暴風圏外に大雨)になってしまいました。

 営業車2.0号の純正BSエコピア、スリップサイン迄2㎜を切った近頃は、雨の発進加速途中で横断歩道の白線や橋の継ぎ目の金属部分などを前輪が乗った瞬間にスリップするし、山坂道でもチョッと想定よりも早く横方向の踏ん張りが抜けて心臓が口から飛び出す瞬間が増えてきました。まぁ確かにドライ路面の山坂道でスキール音を鳴らしながら楽しんでいる自分も悪いのですが、まだ2年目の点検前の夏タイヤで2万キロも走っていないタイミングで純正夏タイヤが終わりに近いのはチョッと残念です。



 今シーズン乗り切れるかどうかという営業車2.0号の夏タイヤ、次は何を履こうか(財布事情も踏まえて)、脳内協議の開始です。(仕事の現実逃避

 タイヤサイズは185/65R15 夏タイヤに組み合わさるのは純正の鉄ホイールです。


 まずは個人的に標準になるミシュラン。普通車となればエナジーセイバー4(転がりA雨b)ですね。4本4.5栄一くらいなので取り付けバランス廃タイヤ処理まで含めると総額5.5栄一くらいが目安でしょうか。コストコの扱いも有りますし、まずは価格調査をしてみたいと思いますが、ウェットbなのは気になるなぁ。
 でeプライマシーにすると転がりAAA!! でもウェットcになりがっくり。お値段もさらにがっくりな感じになります。財布的にも厳しいですがウェットcは営業車としてはダメですのでホッとしながら却下です。

 で純正はBSエコピアEP150という型式ですが、これって新車装着スペシャル。シエンタHVの燃費WLTCモードで28.2km/Lはタイヤ性能に依るところが大きいと開発の人がインタビューで言っていました。でも新車装着タイヤのラベリングは不明なのです(残念)。BSのサイトだとお値段1本¥21,670也。ディーラーで注文すれば組めるのでしょうが格安店での扱いは無くてで、これはチョッと高価すぎで却下。

 でおなじBS で最高峰のレグノはサイズが無い(残念)。ミニバン最高峰のプレイズRXRV2だと転がりAのウェットbですが、総額6.5栄一くらいとeプライマシーが安く感じます(笑)。 無難にエコピアNH200Cだと転がりAウェットbで1本1栄一を切るのですが、ウェット性能がbなのは弱いですねぇ。

 こうなるとウェット性能でa銘柄を探していく方が早そうだと調べてみました。

国産では
・ヨコハマ ブルーアースRV03 がAaで 1.1栄一
・ヨコハマブルーアースGTAE51がAaで 9柴三郎(RV03より少しお安い)
なんと、国産メーカーでこのサイズのウェットaは横浜の2銘柄のみ。

輸入でも2銘柄のみで、
・ピレリのパワーGがAaで 6.5柴三郎 (安い!)
・コンチネンタルのエココンタクト6がAaで 9柴三郎 (でも扱い少ない)

これは選択肢が少ないですねぇ。

 価格的にはピレリのパワーGがぶっちぎりでお安く、コストコで総額どれくらいなのかあとで調べなければなりませんね。ミシュランのエナジーセイバーの方が耐久性はありそうですが、ピレリとの価格差はかなりになるだろうし、ウェット性能もラベル上はピレリの方が優秀となると… どちらを選ぶことになるか(ほぼ確定ですが汗)。

 問題はいつ履き替えるかですね。1シーズン8千キロ超を夏タイヤで走る感じで、あと3シーズン乗ると2.4万キロ。これを1セットで持たせるとするとミシュランでも厳しそう。

 残り3シーズンに新品2セット投入するのならば、今シーズンあと2か月半(3千キロは走らないと思う)を残り2㎜切っている雨でズルズルなタイヤで引っ張るよりも、早々に新品タイヤに切り替えるアンダーカット戦略が正解かも。

 しかし、財布戦略的には今シーズンを新車装着ままで走り切って来春に新品セットへ交換して残り3シーズンを新品1セットで乗り切るロングランの1択(みんな貧乏が以下略)です。が、これには冬タイヤの新品1セット目を何処かのタイミングで夏に履き続けるギャンブルが必要になるでしょうね。幸いなことに冬タイヤのダンロップWM03はドライでの減りが少ないことで定評ですし、作戦的にはイケるかも?

 などと、F1モンツァのタイムシートを観つつ、営業車2.0号シエンタMK3のタイヤ戦略をどうするかで無駄な労力をつぎ込んでいたのでした。こんな頭を悩ますよりも、稼いでパパッと新品交換してしまえば一件落着なのですけれどね、世の中そううまくは行かずでして…トホホです。

 お仕事頑張りましょう!

~本日のまとめ~
・営業車1号はこの前ハイグリップ&ウェットに強いダンロップ060+を履いて、あばらがシートにめり込んで(胴が太い)いく横Gを感じてしまうくらい山坂道で調子に乗っても怖くないし、ウェットで鬼グリップなのはさすがです。ただ、耐久性が今一つのようなのが…

・F1モンツァ 久々にフェラーリへ追い風でしたね。しかしMcLも強いしRB沈み気味で今シーズンの残りでの椅子取りゲームが楽しそうです。メルセデスが新人昇格させるとは思わなかったなぁ。問題は角田選手ですね…頑張れ
Posted at 2024/09/02 01:35:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 営業車2.0号使い倒し | 日記
2024年08月19日 イイね!

サービスメンテナンス

サービスメンテナンス まいど、おつかれチャンです。

 バッテリー上がりのカミさんクルマ、盆前に発注した格安のMONOTAROバッテリーが、台風や盆休みや台風で到着が遅れ、本日手元に届きました。なので、夕方に家族サービスメンテナンス実施です。

 取り外したのは コストコで買った55B19L 4年と8か月持ちました。
 取り付けるのはモノタロウブランドの42B19L こちらもセミシールドタイプです。



 能力は下がりましたが、サイズは一緒です。もともとの純正が38Bで今回42Bなので純正よりは能力UPしているはず。新車時から3年目で初めてバッテリー交換(格安バッテリ)してそれから4年経ったところで2回目の交換(格安バッテリ)に。それが2年持たずにコストコVALTA(高級バッテリ)に交換で4年8か月過ごして、今回の4回目の交換(格安バッテリ)。乗り方と使い方が原因とも思いますが、新車から13年で4回バッテリー交換しているのはいくら格安バッテリーとはいえ、チョッと多い気もしますね。アイドリングストップが無いので廉価ですむのは助かりますが。今回のはどれくらい持つかなぁ。




 新バッテリーを載せ固定、+端子のハーネスを繋いで、ー端子のハーネスをはめ込んだところで純正のクラクションが「パーパーパーパーパー」と鳴り響き(汗、差し込んだマイナスハーネスを引っこ抜きました。バッテリー上がり前にリモコンキーでロックしたのにメカキーでドアを解除したことと、サイドステップのランプやルームランプが電源突入で点灯するのを避けるためにドアを閉じてバッテリーを繋いでいたので、セキュリティーが異常と判断したのかな?

 夕飯を作っていたカミさんを呼んで運転席に座らせリモコンキーを持たせ、
「3,2,1、ゼロでバッテリーを繋ぐから、セキュリティーが鳴ると同時にリモコンでドアロックして」と説明し、運転席のドアを閉めます。

 なんか爆弾を解除するような気持になりながらカウントダウンをして、ゼロと言いながらマイナスハーネスをバッテリーのターミナルに差し込みました。その瞬間ほんのちょっとだけ「パー」とクラクションがなったと思ったら、直ぐに静かになりミッション終了。連携作業成功です。(爆弾解除の気分? カミさんには夕食つくりに戻ってもらいました。

 これでバッテリーはきれいに納まりましたが、バッテリー真上のボンネット裏にクリップで固定されているエアダクト(電装を冷やす為?)のクリップが取れちゃってプラプラになっているのに気が付きました。D整備の時に直してくれないのか… 家族サービスメンテはプライスレスでどこまでも続きます。トホホですが、家族円満のためにはオトーサン頑張ります。


~本日のまとめ~
・カミさんクルマもODO17万キロを超え13年経過、そろそろお役御免でも良いと思いますが、乗り換えで先立つものが… 次はトヨタでKINTOでも良いかなと思っても見たり。

・本日月曜日でしたが、仕事の方はお盆ボケでイマイチでした、ハイ、反省。明日から頑張ります。今日は帰って寝よう。
Posted at 2024/08/19 23:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2024年08月09日 イイね!

前期・後期

 まいど、お疲れチャンです。

 3連休⁉ 何それ。私知らない。多分私はフリーランスだから…(by綾波レイ

 南海トラフ地震の警戒が出て、ちょっと台風もやって来るしで先行き怪しい感じのお盆休み突入ですね。当然私は仕事ですけれど(涙 流石に日曜は1日休みますけれど、娘たちに「海に行こう」と前から約束していたので守らないとならないのです。予報は台風ですけれどね(汗

 で、お盆前進行は変に忙しくて昼間は打ち合わせやらなんやらで時間が取れないので、夜にデスクワークをしているのです。仕事に疲れてくると、何か月か先の売り上げが見えてきたので営業車1号の修理部品を探してしまいます(笑 

 ウィンドウスイッチのパネルは見当たらないのですが、ドアスピーカーのメッシュパネル割ったところ。


 ここ、ちゅうかな部品無いのかなぁ? といつものALIでCL203 ドア スピーカー で検索したら… HITしました。 まじ?


 有るやん!ニッチなCL203スポーツクーペのドアスピーカーパネルのバッタもんがっ! 色はベージュと黒、しかも右だけとか左だけとか続々出てきました。片方を買うより左右ペアで買う方がお得な価格設定で、やはりクーペはドア蹴っ飛ばして割る人が多いのだな!と独り盛り上がったのもつかの間、説明をよく見ると2008年式から…うちのは2002年の前期型。この部品は後期型用で形が全然違います。

 世の中でW203のCクラスから日本車を見習ってのコストダウンをベンツが始めたと思われています。確かにバラしてみると”不器用なコストダウン”が各所に見られます。ライトハーネス溶けたり、ドアの取っ手がもげたり、プラの品質的にも問題が多かったりで、あからさまにダメ設計が多々見られるのです。ですが、コストダウンに対しての割り切りが足らずコストかけるところには変にかけているし、その最もたることがスポーツクーペの存在で、セダン、ワゴンと内外装部品の共通性が殆どないのです。コスト掛けるポイントが思いっきり空振りですヨ。

 で、W203は前期と後期とあるわけで、前期型があまりコスト下げられなかった割に色々とブーたれる顧客が多かった反動なのか、W203の後期型は内装を大幅な品質改良をしたと謡っています。が、初代Aクラスと内装部品を一部共通化して品質改良⁉という、ちょっと何考えてるか分からない、心配になるマイチェンをしているのです。で、スポーツクーペも例に漏れず、内装部品を変更しているのですが、ドアの内張はほぼ全交換のようですから、スピーカーパネルも当然共通性なし(ガックシ) それだけスポーツクーペにコストをかけ(てしまった)からなのか分かりませんが、CクラスがW204へと切り替わった時にスポーツクーペは顔とお尻を魔改造されてCLCクラスとして生まれ変わってCクラスから分家に出されてしまったのです。日本では売られなかったけど。


 W204のクーペC204が出る2011年までCLCは世界で発売されていたのですが、CLCクラスの形式はCL203なのでスポーツクーペと同一車種なのであります。CL203後期型とCLCクラスは内装に結構な共通部品が多いらしく、ちゅうかな互換部品も数多く出ているのは後期型+CLC用なのですね。CL203前期型はその点不利です。

 余談ですがこのCL203という形式は、CLクラスと混乱してしまいますよね。みんカラの車種別にCLCクラスがある(驚き)のですが、登録されているのは間違えた人だけのようで、CLCを並行輸入して乗っていたり、スポーツクーペをフェイスオスしちゃったりという人は国内では居ないんじゃないですかね。

 という事で、前期スポーツクーペ用のスピーカーパネルちゅうかなパーツはどこにも無いということでありました、残念。ドア内装を剥がすときにパネルの割れたところは接着剤で固めて誤魔化すことにします。トホホです。

 さぁ次はどこの部品を探そうか…(仕事すれ!

~本日のまとめ~
・ということでスポーツクーペは形式がCLで、形式がCで始まるCクラスクーペとは言い難く、みんカラの車種別カテゴリーの改変整理のタイミングでCクラスクーペに組み込まれてしまったのはちょっと申し訳ないです。

・前脚のアーム類はW203とW204って共通部品だったりするんだよなぁ(笑

・フェイスオフについては、996に997の顔を移植して丸目にしちゃうってのは、日本でもやってる人が多いですよね、ガスモンキーもやってた記憶。
Posted at 2024/08/10 00:24:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記

プロフィール

「5泊6日で脚まわりの補強プレートを抜いてもらってきました。早寝早起き三食頂いて健康な気分だったのですが、帰宅して最初の夜がもう徹夜でお仕事…(涙」
何シテル?   08/18 02:17
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation