
まいど、おつかれチャンです。花粉症と確定申告の作業とでヘトヘトです。
そういえば、営業車1号のドアウィンドウスイッチパネルを取り付けた写真をちゃんと撮っていなかったので、昼休みにパチリ(タイトル写真)
ラバースプレーの肌触りだけは、違和感が有ると言えば有りますが、久しくスイッチむき出しの状態だったのと比べれば問題無しです。色味が少し黒いのも、乗ってしまえば暗いひざ横なので気になりませんね。
気になる点もありまして、今回の大修理で取り付けたマルチディスプレイも試走を続けていますが、CarPlayでiPhoneの音声(音楽やポッドキャスト)をディスプレイがFMで飛ばしてカーラジオで聞いているとノイズもほとんどなくクリアな音質で快適です。が、クルマを停めるためにキーをOFFにするとディスプレイは(アクセサリー電源なので)電源が切れるけれど、カーオーディオはキーを抜くまで鳴り続ける仕様なので、キーを抜いた瞬間に受信電波が無くなったFMラジオがいきなり大きなノイズを鳴らします。
キーをOFFにしてからキーを抜くまでの間なので正味3~4秒くらいのノイズですが、結構ウザいです。マルチディスプレイの電源線をアクセサリー電源連動ではなくすれば良さそうですが、バッテリーを入れるのも何だし、常時電源にタイマー回路組んでACCでリレー割り込みのON-OFFさせるとかするしかないかなぁ。暗電流を考えるとちょっといやかもですね。
前後ドラレコとしての機能は問題ないし、バックカメラとしての運用が便利な事は痛感しているのでマルチディスプレイを取り外すつもりはないのですが、音楽ソースとしての利用は無理に頑張らなくても今まで通りラジオとカセットで良いかなと思います。あとはCarPlayでハンズフリー機能がどれだけ使えるか確認しないと。スポーツクーペの運転中に電話が来るのを待ちましょうw
そして、エラーの話。
18時過ぎにキーを刺したので、当然AUTOライトが作動したからコショウが発生しました。えぇ、灯火類です。
最初の2個はこれで、ナンバー灯が左右同時に球切れを起こすなんてありえないよなぁ… (真っ青
リヤハッチのパネルを閉じる前に、バックカメラの配線ばかり意識していて、ナンバー灯のコネクターを刺した記憶がありません(爆
で、リヤハッチのパネルを外しました。

ナンバー灯のコネクターを刺すだけなのに全パネルを取り外さないと出来ないのは、いかがなものかと思いませんか?
で、案の定orz パネルを剥がすとコネクターが2つプラプラと(涙
追い打ちをかけるかのように、このナンバー灯のコネクターはハッチのパネル穴が小さくてナンバー灯側に刺すのは大変なのですよ。
ナンバー灯本体を一旦取り外してからコネクターを刺して、本体をもう一度セットします。トホホ
リヤハッチのパネルは当分取り付けたくない(笑
他のコショウは、また別のタイミングで
~本日のまとめ~
・机仕事ばっかしていると手を動かしたくなる。仕事すれ…
・WRC次はサファリですね。高速グラベルは勝田選手の得意とするところですから、期待したいですね。
Posted at 2025/03/13 16:29:50 | |
トラックバック(0) |
ビジネスクーペ | 日記