• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2025年02月22日 イイね!

こつこつと

こつこつとまいど、おつかれチャンです。最長寒波と世間は騒いでおりますが、幸いなことにこちらでは降雪は大したことないのです。が、寒いのと風が強いのは困ったもので青空整備の営業車1号はなかなか作業を進められておりません。

 そんな土曜の午前に少し時間が有ったのですが、やっと青空が見えて気温も5℃。これならいけると一気に天井ライナーの配線固定と天井への固定を終わらせました。(写真無し)
 次はABCピラー類の取付なのですが、外したクリップとかどれをどこにどの向きで戻すのか記憶が怪しく、写真を見直す時間も惜しいので、とりあえずバックカメラの取付のためカバーを外していたリヤハッチの修復作業をしました。これはねじ止めだけなので、迷うことはありませんw
 タイトル写真の通りハッチ内装カバーの取付完了です。大きく割れて修復したパネル部品も取り付ければ気にならないですよ。青空だったのはここまでで、急に雲行きが怪しくなり雪がチラホラと。本日もこれで撤退野郎Aチームです。

 天気と仕事に左右されていますが、営業車1号の復活整備、鋭意頑張っております。

 さて、土曜の昼からは娘たちの習い事で仙台市内へ連れて行き、その空き時間に仙台港へ行って、「バイクフェスタ2025 in 夢メッセみやぎ」の見学に行きましたです。
 ところが、国内メーカーの協賛はスズキのみ!!外車勢はドカ、トライアンフ、KTM、ベンベ、ロイヤルエンフィールドなど,地元仙台の販売店が頑張っていろいろ展示してました。あとは小売店の中古展示車で国産車もイロイロと見れましたが、岩手のバイクフェスや、ヘタすると仙台最大のオートバイ業者ハヤサカ輪業の単体イベントの方が見ごたえがあるカモ… 

 そんなイベントになぜ足を運んだかというと、個人的に気になっていたスズキのGSX-8Rを見たかったのです。だからスズキが出店するという事で大喜びだったのですが、残念ながら8Rの展示は無しorzデシタ 。でも同じパワーパックのVストローム800DEとGSX-8Sが展示されていたのでじっくり見てきました。

 スズキのバイク!というWEBサイトでインプレをよく見るからか、鈴菌に少し感染しちゃったかな?



前の車両がVストローム800DE 

同じ車体とはいえ、アドベンチャーのVストの方は車体が大きく感じて脚付きの問題もあり、振り回せないよなぁ、という感じ。8Sの方がいいですね、やっぱし。


 しかし、GSX-8Sを見た後で中古に出てたGSR750を見ると、やっぱり4発ナナハンはイイなぁという天邪鬼な私。脚まわりの細かい部品とかは8Sの方がいい部品つかってるんですけど、GSRのフレームとエンジンの凝縮感がイイ感じで足回りの安っぽさは跨れば分からないw GSR750にLEDライトとハーフカウル付けるのがいいかなぁ。

 その他、部品や用品の展示も多々ありましたが、目の毒なので会場をさっと見渡してサッサと帰りました。財布の中の現金を抜いていったのは正解でした(笑

~本日のまとめ~
・やっぱ次の新車2輪はスズキかなぁ。長距離走れる大型の4スト下駄を1台欲しいんですよね。でも新車買うお金が有るのなら手持ちのオートバイを修理(レストア)する部品をまとめ買いしたい気持ちもあるしなぁ(いま買わないと将来買えなくなる恐れがあるし)。となれば何か手ごろな中古大型を下駄にするべきなのか。悩みます。

・シエンタMK3をサクッと買えたのは、実はヤマハのYZF-R7の予算を回したのです。R7はまさに私が求めていた下駄大型だったのですよ。ところが、いざ国内発売が始まるとなったら付き合いのあるバイク屋でR7は新車の扱いできないということで、なら買わんわ!という事だったのですよ。

 ところが、いまや娘二人が歯科矯正を始めてしまいまして… オートバイ貯金ができないデス(涙
Posted at 2025/02/22 20:27:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニマイドアスキー | 日記
2025年02月16日 イイね!

天井入れ直し

天井入れ直しまいど、お疲れチャンです。昨日に引き続き好天の日曜日。お昼前に3時間作業です。

 まずはバックカメラの配線を整理して、オーディオスペースからCDチェンジャー用の光ファイバーケーブル外し、ドラレコの配線を切り離して、電源ソケットを純正オーディオ下の1DIN物入(ちゅうかな)の右端に増設。



 この位置にソケットがあればマルチディスプレイの電源取りに便利なのです。電源線は元ドラレコで分岐していたのを再利用。 電線や配線の制作や整理で結構時間がかかりました。



 ラスト1時間でルーフライナーを持ち出して、パチリ。新旧で色合いかなり変わりますね。ちなみにボンネットが開いているのは、バッテリーを補充電しながら作業してるからです。

 本日はルーフライナーを車内に入れて、ライナー裏に通す配線の検討をしたところまでで作業時間終了。まだピラー類の樹脂修理や配線の取り回し検討、などなどやりたいことはありますが帰宅しないと。

//17時追記
 やはり気になるので、少し戻ってきて作業しました。
 マルチディスプレイの電源線(シガーソケット差し込み)が4m近くあるのですが、オーディオ下にソケットを増設したので電源線は50㎝も有ればOKになります。電線は見えるところを走らせるので束ねるのもカッコ悪いのでちょうどよい長さにしたいところ。電源ソケットのオスプラグ側を分解したところ、結構大きめのプラマイ端子が2線ハンダ付けされているだけ。これなら配線を切ってちょうどよい長さにすることが出来そうです。



//追記終わり

~本日のまとめ~
・勝田選手、イケるイケる!ここで守りに入らずに、何なら1位を狙ってほしい。
Posted at 2025/02/16 13:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2025年02月15日 イイね!

孔明の罠

孔明の罠まいど、おつかれチャンです。昨日までの強風も消えて10℃超えの穏やかな午後、カミさんの許可を頂いてお昼から3時間の整備で、バックカメラの取付を行いました。

 整備手帳にあらましは書いたのですが、一番の難所はケーブルダクトにカメラ配線のコネクターを通す事でした。

 このバックカメラのコネクター配線、バックランプの配線に割り込みを入れる赤い線もありまして、カメラ近くで切って延長する必要が有ります。ちょうどジャンク箱の中に手ごろな赤い単線が有ったのでこれを使おうとコネクターの引っ張りにも使いまして、コネクターにくくってエイヤっ(ウソ、慎重にじわりじわり)とダクトを引っ張り抜いたのです。その単線をそのままバックランプ割り込みの信号配線にしようと、被覆を剥いたら違和感が…

alt

 お気づきになられただろうか?
 
 バックランプの信号割り込み配線に使おうとしていたのは「カラー針金」でした。剥いた芯線の色に違和感を覚えてリール配線から同じようなサイズの単線を持ってきて比べて気が付きました。カラー針金に12Vも流したら発熱でビニル被膜が燃えちゃうんじゃないかな。おっかない(汗

 で、カメラの画角や取付状態を確認できたので、ハッチ内装を取り付けようかな、と思ったら…



 メリッっというか、ポロリしてしまいました(涙

 4年半前、リヤハッチのケーブルダクト交換したときに内装剥がしで失敗したところですね。接着処理して誤魔化していましたが、4年も経てばポロリもしますわな。樹脂溶着して直します。

~本日のまとめ~
・WRCスウェディッシュ 勝田選手イイ感じです!! SS5で2位のヌービルに2秒差をつけてのトップタイム! かなり乗れているので3日目以降もこのペースで頑張ってほしいです。
Posted at 2025/02/15 16:19:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2025年02月14日 イイね!

求ム!この車種は?!

求ム!この車種は?!まいど、おつかれチャンです。
 今日仙台市内で信号の右折待ちをしているとき、タイトル写真の対向車とすれ違いました。

 このクルマの前には別の車がいたので、すれ違い2~3秒だけ見たのですが、最初は「おっカマロカッコええなぁ」と思ったのですが、すれ違ってから、あれ?さっきの右ハンドルだったぞ、なんだ!?カマロに右ハンドルあったの!? と頭の中がクエスチョンマークで溢れました。

 で、いまドラレコのデータを抜いて動画を見直しているのですが、車種が分かりません。



 テールはレクサスっぽいけど、前がRCと全然違うし。

 国内新車で普通に買えるクーペはあらかた知っているつもりだったけど、併行車かなぁ?それでもRHDなので英国かオーストラリアかタイか。ヘッドライトがLEDなので、最近のクルマだよなぁ。
 
 このクルマわかる方、是非とも教えてください。

//追記 グーグル先生に写真を読み込ませたら、一発で アウディRS E-tronGTと認識しました。4枚ドアでした。
//追記終わり

~本日のまとめ~
・強い風雪で冷え込む夜に15分ほど走って、ショッピングモールの駐車場に停めたら、シエンタMK3のヘッドライトがこんな感じでした。



 もちろん走り出す前に車体もライトも完全に雪払いしていたので、走り出してから付着した雪なのですが、ライトカバー凹みで走行風が滞るところで氷着していました。LEDライトは熱が出ないってのがよく分かりますね。グリルからボンネットラインの風の通り道も見えますなぁ。

 冬夜間の10分くらいの走行って、エンジンの水温は暖まらないし車内も冷たいしでちょっとツラいんですよねぇ。もしかして走行モードをECOではなくPOWERにすれば良いのかな?
Posted at 2025/02/14 15:27:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニマイドアスキー | 日記
2025年02月13日 イイね!

慣れてきた

慣れてきたまいど、おつかれチャンです。本日は凄い強風の中、雨や雪が降ったかと思ったらからっと晴れたりする怪しい天気です。

仕事の合間に営業車1号の修理を進めたかったのですが、屋外でカメラ取り付けや配線取り回しは厳しいので、屋内で地味な作業… 取り外しで大きく割ったリヤハッチのパネル(タイトル写真)修理をしました。

 Bピラーの部品修理で樹脂溶着のコツも分かったような気もしたので手が覚えているうちにさっさとやることにしました。



出来上がり。割れたところを手で持って振り回しても大丈夫なくらいくっつきました。仕上がりは写真で見るとヒビ部分が目立ちますが、実物はそうでもないような… もう少しペーパー掛けしてみます。

車齢で23歳の営業車1号ですがここのトコロとにかく樹脂部品がダメダメ。内装だけでもグローブボックスのフラップ、運転席の窓スイッチドアパネル、サンバイザー裏のミラーカバー、リヤシート座面のヒンジカバー、リヤシートのヘッドレスト、ドリンクホルダー が樹脂割れで部品破損しています。こういう細かいところでめげないよう、こまめに直す努力か財力、もしくは「見て見ない振り力(りょく)」を鍛えないとなりませんね。トホホ

 今日は酷い天気でしたが土日は天気が良いみたいなので、なんとか天井ライナーの取付まで進めたいです。作業時間をくれ~

~本日のまとめ~
・あまりの強風に、駐車場でカミさんがシエンタMK3の助手席ドア開いたら風でバカンと全開に。隣に何もなくてよかった。
Posted at 2025/02/13 15:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記

プロフィール

「いっそ、アメ車に助成金15%付けちゃうとかして対米貿易黒字の補填してくれないかな。
フォードがRHDのエコブーストを再投入してくれるなら買うんだけどな、60回ローンだと思うけど」
何シテル?   07/23 20:53
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation