• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2025年02月02日 イイね!

抜けるのか?

抜けるのか?まいど、お疲れチャンです。午前3時に調べもの(涙)していて、ふと、Bピラーのフックは部品図だとどうなってるのかな、と気になりました。

で、ネットで探すとタイトル写真の部品図が出てきました。

ん?ベースの金属部品と、それに樹脂部品が刺さっているだけ?



なら、上の方向に引っこ抜けば樹脂部品はだけ取れるのかな?ベースの金具はカシメられているから外したくないんですよね。

ただ、寒い時期の樹脂部品はバキバキ割れるので、ちょっと怖いな。

 ま、割れたら割れたで、この部品は無くてもいいよなと思ってますので、金属ベースごと壊して取り外して、そのまま生地貼るでもいいのかもね。

 Bピラーの生地貼りで組み立てに入れるのですが、本日の日曜は作業できないので、来週ですかね。あ、スプレー糊発注しないとだ!

 あとはカメラモニターの取り付けマウント考えなきゃならないのと、バックライトの配線に割り込み線をいれてバックカメラの配線に引き込みだなぁ。2か月エンジンかけていないので、バッテリー上がっていないと良いのだけれど。

さ、寝よう。

Posted at 2025/02/02 03:08:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2025年02月01日 イイね!

Bピラーのないクーペなら良かったのにね

Bピラーのないクーペなら良かったのにねまいど、おつかれチャンです。なんともう2月ですよ(汗 頑張っていきまショー

1月末まで大忙しだったので作業が中断していましたが、本日土曜の午後に2時間ほど内張の張替え作業をしました。

 天井のライナーは、チョッと仕上げに不満が残りますが素人IDIYなので妥協ですね。垂れてくることはなくなるだろうからいいや程度で終わらせます。



 スポーツクーペはハードトップでは無いのでBピラーが有りますから、A,B,Cで6本を仕上げますが、天井ライナーと同色で生地を手配しました。ライナーより裏地のスポンジが薄いです。

 Aピラーは古い生地を取りの皮を剥がすようなかんじで剥いていたらパキッと根元の端が割れました(涙
 ここで樹脂の修正をすると作業時間がかかるので、まずは新生地を全体に貼り付けました。割れたところはあとで裏から樹脂か何かで補強します。



 Bピラーは、シートベルトガイドが上下する大きな穴があるのですが、そこはモールが無いので生地で巻き込まなければならないの大変そう。と思いながら元生地を剥いでいたら、コートフックがどうやって外したらいいかわからない(タイトル写真)


これを裏を見ると、カシメてあります。なんでやねん。



ちょっと面倒そうなので、BピラーはやめてCピラーの作業を先行



 ここのリヤシートベルトが通る細い穴のところはモールが付きます。

 剥がした元生地を重ねてみましたが、少し青みがかったグレーのオリジナルからずいぶん明るい感じの色になりますね。ま、ピラー以上が同じ色になるので違和感はないでしょう。

 Cピラーの2枚に生地を張ったところでのりスプレー2本目が空になりましたので作業終了。もう1本買ってこなくちゃ。カメラの作業なども有って天井直すのは結局2月にずれ込んでしまいました。ま、雪や雨が降ったりで結構安定しない天気の1月後半だったので、やむなしでしょうか。

~本日のまとめ~
・乾杯モンテカルロ~♪
 オジェは強かった。勝田選手は残念でした。そこそこのペースでは安定性高いんだけどペース上げたときのリスクテイクの部分はまだ課題ですね。でも今年はイケそうな気もします。
Posted at 2025/02/01 16:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2025年01月24日 イイね!

違和感ナッシング

違和感ナッシングども、昼休みに床屋へ行き爆睡してきました(笑

その間に3Dプリンターは働いてくれて、バックカメラのベース部品は出来上がっていました。タイトル写真の通り、イイ感じで出来たと思います。

試作2号より2㎜だけ高い取付位置にして、さらに2㎜奥に入るようにして、見える部分ではカメラ上部にカバーを付けました。1品ものなので形状もそれなりにカッコよくしてみました。(仕事の設計もこれくらい楽しくてストレスが無いのならいいのに。

こちらが付属のマウントステー。


これが試作2号の仮付けの時




これが最終版


 カメラはかなり奥に納まっているのが分かるかと。

 ボディに穴をあけるのは勇気がいりましたが、じつはこの部分は樹脂パネルだったのです。(だからドリルで白い粉が出ている) 

 カメラ関係ではあとは配線の引き回しとリバース信号の割り込み。特にリヤハッチのゴムダクトへカメラケーブルを通す作業が大変かなぁ。

 ま、ボチボチ頑張ります。仕事しなくちゃ!
Posted at 2025/01/24 13:55:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2025年01月24日 イイね!

夜霧の~ハウスマヌカン~♪

夜霧の~ハウスマヌカン~♪まいど、おつかれチャンです。月曜は朝から飛行機出張で、金曜忙しいです。

そんな中も現実逃避の作業は進め、朝からドリルでボディパネルへ穴あけデス(タイトル写真)

まさにポイント オブ ノーリターン作業ですね。

 カメラのベースマウントは自分で設計して3Dプリンターで出力、昨日のは寸法確認の試作1号 さらに設計変更をした試作2号仮付けしてみます。



 カメラ付属のマウントだとボディからカメラが大きく飛び出すので、なるべく奥に取り付けできるように自作マウントにしたのです。これで位置関係は良さそうですね。バックカメラとリヤのドラレコの兼用なので、カメラの取り付け角度をどこまで下向きにするかは出来上がってから調整します。

 この試作2号から、さらに設計変更を加えて装飾もした部品を現在出力中です。



 対候性の多少あるタフPLA樹脂を使ってますが、劣化を考えると表面にエポキシ接着剤でコーティングした方がいいかなと思ってます。実はPLA系の3Dプリンターの部品は平面の固体に見えて細かい穴がたくさん有るので、濡れると樹脂に水がしみこんでいきます。

 カメラ&ドラレコ取付完了したら、整備手帳に書くことにします。

 いやぁ、仕事もこれくらいサクサクと手が進んでくれると良いのだけどなぁ。
 
~本日のまとめ~
・勝田選手 メイクスから外れましたね。頑張れ~
Posted at 2025/01/24 12:07:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記
2025年01月23日 イイね!

プラスティック・ラブ

プラスティック・ラブまいど、おつかれチャンです。

昨日、かなり厳しい締め切りの仕事に区切りがついたので、現実逃避に本日は午後から2時間ほどメンテタイムを確保しました。

 まずは、懸案だった後席シートベルトのアンカーボルトを取り外ししてCピラーカバーを車体から取り出すことに成功(作業時間1時間)整備手帳にまとめましたが、このボルトを締めることを考えると憂鬱です。


 次に、トランクに突っ込んでいたピラーカバーやトノカバーなどをの取り外した内装部品を作業場に移動してトランクを空にし、リヤ(バック)カメラ取り付けのために、ハッチの内装を剥がす事にしました。

 そしてタイトル写真の通りバキッ… トホホ
剥がし方を忘れていたのも有りますが、やっぱ寒い屋外でメルセデスの内装ばらすのはダメですね。


 調べたら品番A2037470771はセダンやワゴンと共通のようです。最近はW203の中古部品も少なくなってきたので、整備が全部終わったら、新品買おうかな…

 でハッチの内装を剥がしてバックカメラの配線取り回しとカメラ固定をチェックしたのですが、カメラ取付情報のあるセダンともワゴンとも違うんですよ(涙

 しょうがないのでカメラマウントの図面描いて、いま3Dプリンターで作ってます。



 さらにはドリルでハッチに穴をあける事になりそうです。さてどうなるか…

ホント、パノラマミックルーフの開閉が出来るようにするだけの整備が、いつの間にかこんなことになってしまいましたが、前向きなトホホなので良いとしよう!

~本日のまとめ~
・整備手帳とBlogを書いている間に3Dプリンターの出力終わりました。仮組してみましたが、寸法精度は良さそう。 ハッチに穴をあけてケーブル通すので、そこの防水対策を考えてガイドの形状変更する必要が有りますね。仕事じゃないと設計も速い(笑

・WRC モンテ始まります。トヨタのラリー1は5台体制(汗
Posted at 2025/01/23 17:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネスクーペ | 日記

プロフィール

「5泊6日で脚まわりの補強プレートを抜いてもらってきました。早寝早起き三食頂いて健康な気分だったのですが、帰宅して最初の夜がもう徹夜でお仕事…(涙」
何シテル?   08/18 02:17
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation