• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月09日

フェアレディSP/SRのあれこれ

フェアレディSP/SRのあれこれ








おはようございます。

今年もあと3週間、コロナで始まりコロナで終わりそうです。

旧車好きな年金生活者ですがやはり大きな影響を受けた一年でした。

今年を振り返るのはまだ早過ぎるかも知れませんが気付いたこと、旧車にまつわる面白い写真などを幾つかアップしておきたいと思います。


このブログを読んでいただけている方々にはもうご存知のことでしょうがうちの旧車は二台、1967年型のダットサン フェアレディSRL311(ダットさん)と1969年型ジャガーEタイプ2+2のクーペ(赤なまず君)です。


2台とも私の延23年に亘る米国駐在中に現地で購入して乗っていて帰国時に個人輸入で持ち帰った車です。


中でもダットさんは1980年代にまず2台のSRLでレストアの練習を始め並行して程度の良い67年型(前期型)のSRLを探していた所LAから車で4時間ほどのフレズノという街で売り物があると知り買って来たものです。


alt



不動車だったのでその場でU-Haulでトレーラーを借りて皆で乗せLAまで引いて帰りました。 その後LAで知人のアメリカ人のレースドライバーにこのU20エンジンのオーバーホールを依頼し、内外装をコツコツ仕上げました。 一度帰国になって持ち帰ったのですがまた再赴任になり改めて個人でアメリカへ輸出してまた現地で乗っていた三十数年のよき相棒です。

一緒に映っている子どもは今では孫の少年野球チームの監督をしている厄年の長男です。笑


このフェアレディSP(L)とSR(L)は手元の資料では


alt


左ハンドル車が43千台強、右ハンドル車が5千台強の合わせて48千台強が生産されたそうです。

圧倒的に輸出用の左ハンドル車が多く、主に国内販売とオーストラリア向けの右ハンドル車は生産台数全体の11%しかなかったのですね。



因みに生産年度別のフェアレディのプロフィールは、


alt



この表にある通り1967年型までは前期型(ロウウインドシールド)、68年型からは米国の安全基準に適合させるために後期型(ハイウインドシールド)に分類されます。

この様に前期型67年の2000は右と左ハンドル車を合わせても1000台程しか生産されておらず、多くは直ぐにレースに使われたので残存数は少ないと言われていて希少車になります。


この様に多くのフェアレディがアメリカへ輸出され、今でも多数が残っていて愛されているのもアメリカにフェアレディの専門パーツショップが幾つか残っている理由でしょうね。 今でも多くのパーツが購入できます。


そんなアメリカでは日本の様な車検制度がないのでフェアレディの改造も盛んに行われています。


ここ一年前後にアメリカ発のフェアレディのメーリングリストに掲載された改造フェアレディの写真を何葉かアップしてみます。



先ずは


alt




オリジナルのU20エンジンはこのフェアレディ2000にしか使われなかったのでブローしてしまうと代わりを見つけるのが難しく、またキャブ車からインジェクターに交換したり、ターボエンジンに換装しているフェアレディが多数あります。

この車もエンジンをSR20に換装していますね。




alt




太いタイヤを履かせるためにだいぶ膨らませていますね。




alt




顔付きが大きく変化しています。 アルファロメオのジュリアの様です。



長くなったので明日も続けます。




ブログ一覧 | Datsun Roadster | 日記
Posted at 2020/12/09 03:45:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ボクの朝時間😃💦
mimori431さん

クロスト君は納車から1年と360目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

ガレ⑦。
.ξさん

おはようございます!
takeshi.oさん

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

この記事へのコメント

2020年12月9日 4:05
お早う御座います。

SPからSRへ移行と思ってましたが併売だったのを初めて知りました。
最終年にRHDのSPが僅かに復活したのは何なんでしょう、いずれにしても海外がメインだったんですね。
コメントへの返答
2020年12月9日 9:19
おはようございます。

国内では2000のSRが発表されると1600のSPは一気に不人気になりました。70年のSPはオーストラリア向けかなとも思っています。

SUキャブのSPも乗りましたが個人的にはSPの方が乗りやすい、扱いやすいと感じました。(^。^)

2020年12月9日 8:00
U20エンジンは下側がH20だったと思います。フォークリフトに使っていたと思いますので、部品は出るかもしれませんね。
アルファレディは、綺麗ですが・・・・どちらのバッチを付けているのかしら?
コメントへの返答
2020年12月9日 9:24
おはようございます。

当時、今でも、日本車の廃車後の健全なエンジンが換装用として多くアメリカ市場で売られていました。
最初の頃にこのU20エンジンを求めてこう言うショップを聞き回りましたがどこでもフォークリフト用のH20ならと言われました。共通部品も多かった様です。

アルファロメオスタイルのフェアレディ、なかなかの出来ですね。恐らくあ本物のアルファの頭を移植したものかと思います。
2020年12月9日 8:42
今日は。
大学生の時に、陸送のアルバイトで
平塚から横浜港まで、日産車を運転
しており、SRとSPの左ハンドル
車を運びました。SRとSPの選択
は早い者勝ち、藤沢バイパスでアクセル
全開で・・・・ブレーキも片効きで
仲間が、山下公園前でスピンなど
無茶な運転をしていたものです。(^-^)・・
勿論、SRの一択でしたが・・・
面白い車では、セドリックのワゴン
のディーゼルも有り、3500rpm
位しか回らないエンジンが記憶に
残っています。
コメントへの返答
2020年12月9日 9:31
おはようございます。
コメントありがとうございます。

私と同世代でしょうか。
そうですか、個別に陸送だったのですね。お話を聞くだけでも面白そうです。 私の今乗っているSRLも同じ様な陸送をされてアメリカまでたどり着いたのかと思うと感慨深いものがありますね。

ディーゼルエンジンのセドリックですか、これはアメリカでは出ていないので何処か他の国向けだったのでしょうね。こう言うことを調べてみるのも面白そうです。 

ありがとうございました。
2020年12月9日 12:04
日本で生まれてアメリカに渡って、また一時帰国してまたアメリカへ(笑
最後は日本でしょうか。
コメントへの返答
2020年12月9日 12:16
こんにちは。

この車、太平洋を4回超えてきましたがもうこれ以上海を渡る事はないと思います。笑
2020年12月9日 22:37
こんばんは
以前に所有していた69 2000 は、右ハンドルでしたが、ウインカーレバーは左側でした。・・・ 左ハンドルが標準の設計だったのでしょうね。^_^
コメントへの返答
2020年12月10日 1:24
こんばんは。

そうでしたか、未確認でしたが確かにこれだけ輸出数が多いと左ハンドル車がメインの設計だったかも知れませんね。左側が世界基準の様ですから。


プロフィール

「@灸太郎くんさん、こんにちは🌞

そうですね、密室や料亭で大事な事が決まるのは残念ですね😢」
何シテル?   08/16 14:11
パパンダです。 初めて米国の地を踏んだのが45年前。 以後帰国と再渡米を繰り返しつつ、滞米歴が延べ23年を超えていましたが、2012年に二度の赴任を終えて帰国...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車載用モバイルWI-FIの使用開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 15:01:12
ナンカンCR-S 165-50-15 4本、だんちゃーく・・今 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 21:26:47
台湾南港タイヤの試運転! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 13:24:36

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス スタイル君 (メルセデス・ベンツ Aクラス)
前車のプロナードには20年間で20万km乗り、そのサイズやパワーが気に入っていましたが流 ...
北米日産 ダットサン ロードスター ダットさん (北米日産 ダットサン ロードスター)
1987年に米国で見つけて即購入。 LAから車で4時間のフレズノという街でした。 仕事で ...
その他 自転車 その他 自転車
電動アシスト自転車です。 2017年5月26日の発売日の一週間前に予約し、発売の翌日に納 ...
カワサキ KZ1000P カワサキ KZ1000P
カリフォルニア ハイウエー パトロールが売り出した白バイに入札し、落札出来てしまいました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation