• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月27日

アメリカ流逃走車の停め方 その1 PITマニューバ

アメリカ流逃走車の停め方 その1 PITマニューバ







おはようございます。


先の雨の日は散歩も出来ないのでネットの動画などを見ていました。

時々出てくるアメリカでの逃走車を追いかけるポリスカーの実況動画。
アメリカに居た頃はテレビの臨時ニュースでも同時実況がよくありました。


私の会社と工場があったあたりも治安のさほど良くない南ロサンゼルスエリアにあったので地元でのカーチェイスも結構頻繁にありました。


カリフォルニアハイウェイパトロールは結構本気で車をぶつけて逃げる車をスピンさせて止めるのは一般的でした。

その行動をPITマニューバと言うそうです。



下の動画はその様子をヘリコプターで撮影してる様です。









この動画に出ているのがカリフォルニアハイウェイパトロールのパトカーでこう言う行動を取るためにパトカーのフロントには大きな頑丈なカンガルーバンパーの様なバンパーが装着されています。












この動画では止めた車に向かって銃を構えてはいませんが通常は相手が武器を持っていると仮定しているので警察がPITマニューバで止めた後警官が取り囲んで銃を向けて相手が両手を上げて地面に臥せるまで手出しをしないのが手順の様です。




LAではダウンタウンにあるLAPDのパトカーの修理工場の近くをよく通りましたが大破したパトカーが大量に並んでいるのをよく見かけました。



お互いは命懸けなのでしょうが動画を見ているとなかなか面白いですね。



ブログ一覧 | いかにもアメリカ | 日記
Posted at 2021/12/27 02:56:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バンパー前半戦
モンくるさん

ダイハツ キャストのストップランプ
パパンダさん

YouTube撮影でした😁
ヒロ桜井さん

セキュリティーの警報ブザーが鳴らな ...
@Yasu !さん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

いろは坂。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2021年12月27日 5:26
おはよう御座います、DTにあるパトカーの病院みたいな整備工場興味があります、きっと沢山の負傷兵さながら入院しているのでしょうね。
日本ではパトカーが体当たりして追跡対象のクルマを止めることなど目撃したことはないので、治安の悪化を憂う声はありますがそれを考えると日本はまだ平和ですね。
コメントへの返答
2021年12月27日 6:32
おはようございます。

定期整備をする工場もあるのでしょうが私が見たのはフェンスで囲まれた大きな広場に並べられた廃パトカーの墓場に近いものでした。数十台の白黒のパトカーが可哀想に見えました。
基本的に交番がほとんどないのでお巡りさんは皆パトカー乗務しています。それだけ数も多いのでしょうね。

仰る通りだと思いますね。(^^)
2021年12月27日 7:30
アメリカは銃社会だと言うのを忘れていました(+o+)

と言うのも、アメリカを旅行した時
車がオーバーヒートして路肩に停車していたら
パトカーが来たのでオーバーヒートだと言おうとして
車から飛び出したら、警察官が腰に手をやったので
ハッとしましたよぉ~(+o+)

直ぐに両手を上げて、オーバーヒート!
って叫びましたけどね(^^;
コメントへの返答
2021年12月27日 10:27
おはようございます。

そうですね、アメリカへ行って最初にポリスに止められたら両手をハンドルに置いて指示があるまで手を離すなと言われました。
ポリスは全ての人が銃を隠し持っている前提で近づいてくるので怖いですね。
2021年12月27日 8:15
おはようございます。
その結果パトカーはこういう風に、、
https://minkara.carview.co.jp/userid/1095234/blog/32505305/
コメントへの返答
2021年12月27日 10:28
おはようございます。

そうですね。
壊れたパトロールカーも多いですね。
2021年12月27日 12:05
この中継は本当に日常茶飯事でしたね。
O.J. Simpsonの時も405上空からのライブ中継で観ていたのを思い出しました。
コメントへの返答
2021年12月27日 13:38
こんにちは。

ほぼ毎日どこかでこの様な追跡劇が生中継されていますね。
フリーウェイを逃げると信号もないのでこの様な手段で停めるしかないのでしょうね。
2021年12月27日 12:12
私もYOUTUBEでよく見ますが

流石アメリカと言う感じですね

タイヤをパンクさせるマジックハンドのようなものも

日本でも取り入れれば良いと思うのですが
コメントへの返答
2021年12月27日 13:41
こんにちは。

タイヤをバーストさせる方法もありますね。それは明日のブログで。
これと比べると日本の追跡はソフトですね。

2021年12月27日 16:54
リアル西部警察ですね🤗
沖縄県警のPCにも同様のカンガルーバーみたいなのが付いてますよね〜

LAの高速道路を走行してたら、PCに停められました、低空で飛ぶ空軍機に見とれてフラフラしていたらしく、注意されました❗️その時に手を開いてハンドルより上に置くのを忘れていて、リアルにガンホルダーに片手をかけられたので、一瞬ヤベエ😵と思いました。
コメントへの返答
2021年12月27日 17:39
こんにちは。

これが日常茶飯事で警察官は交通違反の停止もある意味命懸けなのでしょうね。大袈裟だと思いますが一瞬の油断が生き死にに関係するのを経験しているのでしょう。

そうですか、沖縄県警もなかなかやりますね。(^^)

2021年12月27日 21:08
こんばんは、たまたまですが昨日コストコでこのカラーリングで群馬ナンバーのクルマに遭遇しました。もちろんパトランプは付いてませんでしたが💦💦
コメントへの返答
2021年12月28日 2:40
こんばんは。

私もニューヨーク市警のポリスカーのそっくりさんに出会った事があります。 本当にそっくりでした。(^^)
他に劇用車の日本のパトカーにも。 劇用車ですと書いたステッカーで赤灯を隠してありました。
面白いですね。(^。^)

2021年12月27日 23:58
日本の犯罪も凶悪化してきてますし、個人的にはぶつけて停めても良いと思うんですけどね。
覆面にPush Bars付けたらバレバレじゃん、と思いますが、それでも必要な装備なんでしょうね。
コメントへの返答
2021年12月28日 2:46
こんばんは。

同感ですが日本の道路は狭いのと官給品を壊すと重いペナルティや処分がありそうで要らぬ気遣いをさせているのかなとも思いますね。

大きなバンパーは覆面パトカーでも警察官の命を守るためには必要な装備なのでしょうね。
2021年12月28日 0:25
違反車両を止める時の物も凄いのが有りますよね、日本ではしませんがバリケードのような物を発射し車輪を固定するアイテムも有りますね!
コメントへの返答
2021年12月28日 2:51
こんばんは。

その装置はグラッパーと言うそうで強化ナイロンロープで逃げる車の後輪を文字通り掴んでしまう装置です。
これも追ってご紹介したいと思います。

2021年12月28日 6:23
おはようございます!
良いですねありがとうございます!
コメントへの返答
2021年12月28日 6:49
おはようございます。
よろしく。


プロフィール

「@べりばあさん、こんにちは😃

小野リサさんの歌声はリラックスできていいですね😁
私はこれからティーブレイクさせていただきます(^^)」
何シテル?   04/19 16:22
パパンダです。 初めて米国の地を踏んだのが45年前。 以後帰国と再渡米を繰り返しつつ、滞米歴が延べ23年を超えていましたが、2012年に二度の赴任を終えて帰国...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車載用モバイルWI-FIの使用開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 15:01:12
ナンカンCR-S 165-50-15 4本、だんちゃーく・・今 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 21:26:47
台湾南港タイヤの試運転! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 13:24:36

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス スタイル君 (メルセデス・ベンツ Aクラス)
前車のプロナードには20年間で20万km乗り、そのサイズやパワーが気に入っていましたが流 ...
北米日産 ダットサン ロードスター ダットさん (北米日産 ダットサン ロードスター)
1987年に米国で見つけて即購入。 LAから車で4時間のフレズノという街でした。 仕事で ...
その他 自転車 その他 自転車
電動アシスト自転車です。 2017年5月26日の発売日の一週間前に予約し、発売の翌日に納 ...
カワサキ KZ1000P カワサキ KZ1000P
カリフォルニア ハイウエー パトロールが売り出した白バイに入札し、落札出来てしまいました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation