• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月07日

白熱電球が製廃になるので信号機が危ない

白熱電球が製廃になるので信号機が危ない








おはようございます。


昨年末のYOMIURI ONLINEにちょっと興味深い記事が載っていました。

2028年3月に日本の白熱電球を作っている二社(パナソニックと東芝)がその白熱電球の製造を取り止めると言う記事でした。 今はLED全盛の時代なので然もありなんとは思います。

しかしその記事によると今でも全国の信号機のおよそ1/3の76万基が白熱電球を光源として利用しているそうです。

その白熱電球サイズはおよそ13.6cmでそれぞれおよそ4000時間の寿命だとかで2年毎に交換が必要だとか。

全国にはおよそ230万基の信号機がありその多くは既にLEDへの変換済みだそうですがいまだに未交換の信号機は全国には多く残っているそうです。





最も白熱電球の信号機が多いのは北海道でまだ11万基強がLED化されずに残っているそうです。雪の多い地域で発熱量の少ないLEDよりも発熱量の多い白熱電球が適している地域もあるのかと思います。

今のペースでは年に2500着程度なので全量をLED化するには30年以上かかる計算になるそうです。


東京都は既に全量がLED化されているそうですが北海道と同様に白熱電球の信号機の多い兵庫県では交換が間に合わず白熱電球が製廃になれば交通量の少ない交差点では消灯(不点灯)や一色だけの点灯などの対策を検討しているそうです。



よく停電などで交通が麻痺するのを見聞きしますが白熱電球が手に入らなくなると同じ事態が起こりそうです。



早期の対策が必要でしょうね。




ブログ一覧 | 知らなかった | 日記
Posted at 2023/01/07 05:45:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

MINI1000 フロントウインカ ...
3.8S & 600さん

古い電球型蛍光灯が切れました。
ぴよ子彦さん

ブレーキローターは見落としやすい部 ...
唐草熊次郎さん

冬場や雪国でお役立ち!
固形ワックス命さん

この記事へのコメント

2023年1月7日 10:19
LEDは雪が溶けなくて見えなくなるからヒーター付けるとか・・

点滅にしたり消灯したり撤去して昔に戻るということでしょうか

しかし立派な信号機、ひとつガレージに飾りたいですねー♪
コメントへの返答
2023年1月7日 11:46
こんにちは。

確かに雪国ではLED化はなかなか進まないのでしょうね。
現実的にはなかなか製廃にはできないのかも知れないですが方向性は変えられないので大きな課題ですね。

間近で見るとあの信号機はでかいですね。(^。^)
2023年1月7日 17:03
こんばんは。
先日千葉に行ったのですが、千葉と神奈川は電球が多いと感じたのですが、やはりですね。電灯信号は朝日や西日が当たると、特に冬は信号が見えにくくて危険です。LEDとは電気消費量も全く違うしLEDはほぼ球切れを起さないので、環境も考えて早急にLEDにすべきですね。信号の球切れを防ぐための電球の交換は、警察や公共の関連会社の事業になっていますので、千葉や神奈川がなかなか切り替わらないのは利権もあるのかも知れません。東京都はさすが石原知事の鶴の一声のおかげだったのでしょうか。北海道などの豪雪地域は、LED+信号機にヒーターを付けるべきですね。これだけエネルギー不足、原油高、電気代高(原発停止のおかげで企業用電気料金は30-50%値上げされています)、環境、と騒いでいるのに、いつまで何をやってるんだか。
コメントへの返答
2023年1月7日 17:58
こんばんは。

そうですね。雪国では雪が解けにくいと言う事以外はLEDは全ての面で電球を凌駕している様ですね。仰る様に雪国ではヒーターを併設するなどしておけば対応可能でしょう。

2年毎に全量交換のスケジュールであれば想像できないほどの人員が単に電球交換のためだけに働いているのでしょうね。この様な交通行政の作業には確かに利権も絡んでいそうです。当面その人員を電球交換ではなくLED化に振り向けるべきですね。
2023年1月7日 17:49
こんばんは😄✋
コメント失礼します。
とても興味深い記事ですね。思わず熟読してしまいました(笑)
コメントへの返答
2023年1月7日 18:00
こんばんは。

コメントありがとうございます。
あまり普段意識していない領域でしたが安全確保のためには大事な事ですね。
今後どの様に進んでいくのか見極める必要がありそうです。

2023年1月7日 23:03
パパンダさん、こんばんは( ^ω^ )

遅コメ失礼します。
意外?な自治体がランクインしていて驚きました😮安全に関わる事ですから早めに着手した方がとは思いますが…
予算の関係でしょうかねぇ🤔
それとも信号の数の違いもあるんでしょうか。進まない理由を訊いてみたいですね(^。^)
コメントへの返答
2023年1月8日 5:43
べりばあさん、おはようございます。

各知事の予算配分の考え方などで大きく差が出るのでしょうね。またこう言う交通行政の分野には利権が絡んでいるのかも。
仰る通り安全に大きく関係するし今のエネルギー資源の有効化、節電を喧しく言う時代には信号機のLED化を促進するしか無いと思うのですが。
2023年1月8日 6:34
明けましておめでとうございます!
そうなんですね、交換が追いつかないと言う事も考えられますね。全てLED 化するにはまだ時間がかかりそうですね、間に合わせに古い電球を取り付けたとしてもいつまで点灯してるかなどの不安も有るでしょうね!
コメントへの返答
2023年1月8日 8:52
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

4千時間の寿命なら2年毎の交換では間に合わない気もしますがそれにしても短いですね。
色々事情はありそうですが電球が無くなって無点灯の信号機が出て来るのは避けて欲しいものですね。

2023年1月8日 6:53
気になる内容でしたので拝見させていただきました、白熱電球撤退ですか・・そんなに白熱電球って売れなくなっていたんですね?白熱電球作っているのは大手企業ではなく町工場です。また一生懸命頑張っている会社が倒産廃業します、交換作業するのも子会社ですからそこも倒産です大手企業はコストカット出来てホクホクです。
LED+ヒーターって電気代いくらかかるんですかね?新しい信号の作るのと古い信号の撤去でどれだけCO2を排出するのでしょう?最近は与えられる情報をそのまま鵜呑みしてそれに対する弊害を考えなさすぎの様な気がします、電気自動車だってそれのバッテリーを作るのにどれだけの山が無くなるか誰も言いませんよね?エコって言いながら自然破壊ですよ?破壊した後に木を植えたってそんな山に動物は住めません。木を植えて山は完成しません、落ち葉が腐葉土になって堆積して初めて土が出来ますし破壊前みたいに色々な木を植える事もしないでしょう。
今の車ってLED一体型のヘッドライトですよね?それって10年経って部品提供が終わって廃盤になったら玉切れで廃車になる可能性がある事を誰も考えていないんですよ、どんなに好きでも現行型が40年後に走っている事はなさそうですね。
コメントへの返答
2023年1月8日 9:00
おはようございます。

需要が減っているのは分かりますがそれにしてもこれだけ白熱電球の信号機が残っているのに製造から撤退とはなかなか納得いきませんね。せめてほとんどの信号機のLED化の目処がついてからならと思ってしまいます。

そうですね。世界の流れはEVかですね。先日のニュースではアメリカでもEVが増えてきたそうですがそれに伴って車対人の事故での死者数が大きく増えているそうです。その理由がEVの車重だとか。バッテリーで車重が重くなり(大きなEVでは1トン分の増加とか)事故時のインパクトが比較にならないほど大きくて致命傷になるとか。
表向きとは別の面も見ないといけませんね。

2023年1月8日 10:42
白熱電灯そんなに沢山使ってるんですね。
勉強になりました
コメントへの返答
2023年1月8日 10:53
こんにちは。

東京都ではもう既に100%のLED化が出来ているのに他の道府県ではまだ変更できずに電灯が残っているのは長年のシステムを変える事が如何に大変かを物語っている様ですね。

プロフィール

「@べりばあさん、こんにちは😃

小野リサさんの歌声はリラックスできていいですね😁
私はこれからティーブレイクさせていただきます(^^)」
何シテル?   04/19 16:22
パパンダです。 初めて米国の地を踏んだのが45年前。 以後帰国と再渡米を繰り返しつつ、滞米歴が延べ23年を超えていましたが、2012年に二度の赴任を終えて帰国...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車載用モバイルWI-FIの使用開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 15:01:12
ナンカンCR-S 165-50-15 4本、だんちゃーく・・今 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 21:26:47
台湾南港タイヤの試運転! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 13:24:36

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス スタイル君 (メルセデス・ベンツ Aクラス)
前車のプロナードには20年間で20万km乗り、そのサイズやパワーが気に入っていましたが流 ...
北米日産 ダットサン ロードスター ダットさん (北米日産 ダットサン ロードスター)
1987年に米国で見つけて即購入。 LAから車で4時間のフレズノという街でした。 仕事で ...
その他 自転車 その他 自転車
電動アシスト自転車です。 2017年5月26日の発売日の一週間前に予約し、発売の翌日に納 ...
カワサキ KZ1000P カワサキ KZ1000P
カリフォルニア ハイウエー パトロールが売り出した白バイに入札し、落札出来てしまいました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation