• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月12日

磁石に着くステンレス

磁石に着くステンレス









おはようございます。


偶然ですがある朝、散歩の後でコーヒーブレイクを楽しんでいる時に気付きました。


iPad Proを開けてその日のブログにいただいたコメントに返信していると側にあったティースプーンがiPad に内臓の磁石に見事にくっ付きました。






iPadに一時期カバーを付けていた頃があり、確かカバーを閉じると磁石の作用でピタッと閉じて、更にiPad がスリープ状態になるのは知っていたのでiPadの縁に磁石があるのは知っていました。

その磁石にスプーンがくっついた様です。

確かこのスプーンはステンレス製だったと確認すると、






確かに日本製のステンレススティールのスプーンです。


今まであまり確認した事はなかったのですが一部のステンレスは磁性があるとは聞いていたのですがここまで見事にくっ付いたのには少々驚きでした。







結構強く付いていました。🥄




ブログ一覧 | 独り言 | 日記
Posted at 2024/11/12 07:30:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

スパナ スプーン追加購入
ハコ点のランマさん

ブリジストン じゃなかったんだ
38-30さん

買ってしまった
maccom31さん

デロリアンとサイバートラック
shiro13さん

ABARTH(アバルト)マークが付 ...
maccom31さん

ドアロックカバー
chm********さん

この記事へのコメント

2024年11月12日 7:45
スプーン🥄曲げでも始まるのかと思いました😄

今日も一日よろしくお願いします✨
コメントへの返答
2024年11月12日 8:40
おはようございます☀
スプーン曲げ、種明かしを知ってしまうとなぁんだとなりますね😁

2024年11月12日 7:51
おはようございます。

ステンレスにもかなりの種類があります。
ニッケルとクロムをどれほど含んでいるのかで差があります。
18-8ステンレス、俗にいう本ステンでしたら磁石につきません。
そのスプーンはニッケルの含有量が少ないので磁石に反応しています。
SUS304という錆びにくい・磁石につかない材料でも、加工次第では変化してくることもあります。
コメントへの返答
2024年11月12日 8:43
おはようございます🌞

もう40年ほど前ですがアメリカの工場で小さな食品用のステンレスタンクが必要になり中古機材を扱っている業者へ行って品定めをしていた時に同僚が強い磁石でタンクの素材確認をしていたのを思い出しました。
当時からステンレスは磁性がないと言う意識だったのでしょうね。

2024年11月12日 7:54
おはよーございます🎶
良くステンレスなのに錆びた、磁石に付くと言う話ですねー😁
これ等のステンレス(SUS)はマルテンサイト系と呼ばれる、炭素鋼と鉄が混じっているので、そのような事がおきます。
またこの炭素鋼はいわゆる鋼(ハガネ)なので、熱加工(焼き入れ)により硬度が高くなりステンレス刃物として身の回りに沢山存在します。
以上、簡単に😅
長文失礼しました😁
コメントへの返答
2024年11月12日 8:45
おはようございます☀

一般論しか知らないのですがステンレスは錆びない、磁石に付かないと思い込んでいました🫢
同じステンレスという括りでも色々あるのですね🫢
ありがとうございました😊

2024年11月12日 7:59
普通スプーンなどに使われるステンレスは18-8ステンレスと刻印されている物が多いと思いますが、この18-8ステンレスにプレスなどで大きな力を掛けると磁石にくっつく様になります。ただ鉄材程強くはひっつかない無いです。
SUS430などは何もしなくても磁石に引っ付きますね。
でもスプーンは殆ど18-8ステンレスだと思います。パパンダさんちのスプーンは高級なステンレスかも?
コメントへの返答
2024年11月12日 8:50
おはようございます。
そうでしたか、素材だけでなく製造工程でも磁性に変化が出るのですね。 ありがとうございました。
このスプーン、実はダイソーで見つけて揃えておいたモノでした。😅

2024年11月12日 8:12
連コメ失礼致します。
すいません🙏
出来るだけ簡単に説明しようとして間違いが有りました❗
ステンレスとはそもそも鉄にクロームなど他の物質を混ぜて出来た「錆難い合金」が正しい表現です😅
用途や加工精度、コストにより様々なステンレス材が使い分けられてます😅
コメントへの返答
2024年11月12日 8:52
ありがとうございます😊
名称がステイン レスなので錆びないと理解していましたがアメリカの工場で使っていたステンレスのタンクは10年ほどで点蝕ができて破棄になりました😢
色々あるのですね。

2024年11月12日 8:54
パパンダさん、おはよう🌞ございます!

朝ごはんは、カレー🍛だったんでしょうか?

コーヒースプーン🥄にしては、
大きめに写っていたので。😄
コメントへの返答
2024年11月12日 9:03
skyipuさん、おはようございます😃

無類のカレー好きですがこの日は残念ながら😢
これは普通サイズのティースプーンだと思いますが小さいスプーンもよくありますね。😁

2024年11月12日 11:11
パパンダさん おはようございます

ステンレススプーンの話題でも皆さんたくさんコメントが来て楽しいですね

勉強になります!
コメントへの返答
2024年11月12日 13:05
ムッシュ三太郎!さん、こんにちは😃

金属素材に付いてよくご存知方が私の想像以上のたくさんおられるのにちょっとした驚きです🫢
ありがたいことですね😁

2024年11月12日 17:24
パパンダさん、こんばんは🌆

今、ちょっと気になってマグネットを手に取って、カトラリーが入っている引き出しを開けて当ててみたら、面白い様にくっつきました🤣
お高いブランドもの(我が家はせいぜいがヘンケルやノリタケですけどww)は、くっつかないですね😝
洋白と呼ばれる銀メッキのスプーンやフォークが黒ずんだ時は、お鍋に沸かしたお湯にお塩とアルミホイルをクシャクシャと丸めて入れて、そこにスプーンやフォークを入れてぐつぐつすると、あ〜ら不思議❣️綺麗になります✨🤗
これも鉱物素材オタクと自認していらっしゃるみん友さんの受け売りですけどww
実験はガシャガシャと面白かったです😆v♪
コメントへの返答
2024年11月12日 20:22
べりばあさん、こんばんは😃

今朝は起きて朝ごはんの用意を始めたところ卵が切れているのに気づいて意気込みが消えてしまいました😅 それでまたモーニングへ笑
周辺の喫茶店には高齢者が多いと聞きますが我々もその傾向を助長しています笑

そうですか、磁石にくっつくカトラリーと付かないとものがありましたか🧲 やはり同じステンレス製でも素性が違うのでしょうね🍴

シルバー製品の磨き方、ありがとうございます♪ シルバースプーンを咥えて産まれては来なかったそうなのでうちにはさほど銀器はありませんがいくつかのペンやキーホルダーなどがあり多くは黒ずんでしまっているので試してみます😁 今までは車用の金属磨きを使っていました😅


プロフィール

「@44loveさん、こんばんは。
そうですか、44loveさんとは共通点も多くまたオフラインでも何度かお目にかかる機会もあって大変お世話になりました。
またお目に掛かる機会もあるかと思います。その時はどうぞ宜しくお願いします。」
何シテル?   05/24 19:04
パパンダです。 初めて米国の地を踏んだのが45年前。 以後帰国と再渡米を繰り返しつつ、滞米歴が延べ23年を超えていましたが、2012年に二度の赴任を終えて帰国...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 1314 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車載用モバイルWI-FIの使用開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 15:01:12
ナンカンCR-S 165-50-15 4本、だんちゃーく・・今 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 21:26:47
台湾南港タイヤの試運転! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 13:24:36

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス スタイル君 (メルセデス・ベンツ Aクラス)
前車のプロナードには20年間で20万km乗り、そのサイズやパワーが気に入っていましたが流 ...
北米日産 ダットサン ロードスター ダットさん (北米日産 ダットサン ロードスター)
1987年に米国で見つけて即購入。 LAから車で4時間のフレズノという街でした。 仕事で ...
その他 自転車 その他 自転車
電動アシスト自転車です。 2017年5月26日の発売日の一週間前に予約し、発売の翌日に納 ...
カワサキ KZ1000P カワサキ KZ1000P
カリフォルニア ハイウエー パトロールが売り出した白バイに入札し、落札出来てしまいました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation