• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パパンダのブログ一覧

2015年11月15日 イイね!

ノギス(おもちゃですが)を見て

ノギス(おもちゃですが)を見て






昨日のブログにアップしたエアファンエルの工作をしていて気づきました。


工具キャビネットにあったノギス。

アメリカの99セントショップ(日本の100円ショップと同様の店です)で買ったおもちゃですが素人の工作には十分です。


ノギスの読み方は中学の技術家庭の時間に習ったので0.05㎜までは読み取れます。


しかし、




インチの方(上の目盛り)を見ると1/128インチまでよみとれる様です。


算数の苦手なアメリカ人がこのようなノギスを分数で使えるのが驚きです。(笑)


アメリカでも過去に何度かヤードポンド法から世界基準のメートル法に変えようという動きがあったそうですがなかなか現状の改革は難しいようです。


そう言えば日本でもゴルフのヤード表示をメートルに変えようとして結局できませんでしたね。

人間は本来保守的なんでしょうかね。


Posted at 2015/11/15 07:43:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日米比較 | 日記
2015年10月08日 イイね!

アメリカの運転免許証の更新

アメリカの運転免許証の更新







一昨日のぶどう狩りでプロナード君のガソリンも少し減ったのでまた昨日ガソリンを入れ(レゴをゲットするため)にいきました。 が入れてから聞くと既に売り切れていました。 先に聞けばよかったと反省中です。(笑)


さて、3年前に退職したアメリカの勤務先から郵便が転送されてきました。


カリフォルニア州の車両管理局からの運転免許証の更新用紙です。

日本の運転免許証の更新は警察か試験場へ出向いて視力検査を受けて必ず講習を受けなければなりませんね。

同様にアメリカ・カリフォルニア州では一般的には更新ごとに各地にある車両管理局へ出向いて視力検査と交通法規の試験を受けねばなりません。


ただし、更新前の期間に違反の検挙や事故などがなく、視力に変化がない(自己申告でOKです)場合には郵送かネットで更新できます。


写真は州の車両管理局が持つ最新のデータがそのまま使われます。 (出頭しない更新は二度10年が限度だと聞いたことがありますが)


今回も私の州の運転免許証は日本でいうところのゴールド免許でその更新はネットで可能でした。

こんな更新用紙です。




費用は33ドル。

これも銀行口座がまだロサンジェルスに置いてあるのでE-checkという電子決済で日本に居ながらにして更新できました。


と言っても当分アメリカの運転免許証が要る事はないのですが…。





Posted at 2015/10/08 07:16:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日米比較 | 日記
2015年09月10日 イイね!

日本とアメリカで同じ地名を見つけた

日本とアメリカで同じ地名を見つけた







いくつかの日本語は世界で使われていますね。

カラオケ、カイゼン、ツナミなどは英語のニュースでもでてきます。
また車の名前も和名が幾つか世界で使われています。例えばカムリ、ツナミ、カタナ、キザシなど。


他に日本の街と姉妹都市になっている世界の各街には日本名のついた地名があります。 例えばLAにNagoya way という通りがありますし 一時住んだモンテベロという街には姉妹都市のアシヤと言う名の公園があります。 世界中にはもっとあるでしょうね。

この様な世界で使われる日本語とはちょっと違いますが先日、用があって中央道を走っていましたらこんな地名を見つけました。



茅野(チノ)市です。


私が述べ23年間を過ごしたロサンジェルスの郊外にもチノ市があったのを思い出しました。

LAの中心から東へ小一時間走ったところです。

確かインスタントラーメンの明星食品の工場があったと思います。 昔は地域に牛乳の加工業者が多くいたのでステンレスのタンクや配管の業者がいたエリアで私もお世話になりました。



この地図の右の方中央の市です。

まったくの偶然でしょうが不思議です。
地名の由来ですが、確かChinoは以前中国人が多かった街でそのまま市名になったとも聞きました。


このブログを書いていて同じくLAの東にAzusaという市があるのを思い出しました。

日本にもあずさ市なら何処かに有りそうですね。

不思議な偶然の話でした。

Posted at 2015/09/10 06:51:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日米比較 | 日記
2015年07月02日 イイね!

世界の高速道路の評価

世界の高速道路の評価







興味ある記事を目にしました。

元ニューヨーク市長のブルームバーグ氏が持つ経済系の通信社の記事ですが、世界の高速道路を評価しています。

満点は7点で1点は未開のままだそうです。


再掲しますと、





アラブ首長国連邦が世界一ですね。

日本は5.9点で10位だそうです。

アメリカは5.7点で16位ですね。

1位のUAEは国土の割に国が豊かなのでしょうね。




記事の一部に道路補修費用の捻出方法に関して面白い表記がありました。


多くの国の高速道路は有料でその収益が道路の維持管理費用に充てられています。

一方でアメリカは無料のフリーウェーが多く、燃料代(ガソリン)に課税しその資金を各州に割り振って道路整備を進めてきたのが最近の省エネ車の増加で道路を走る車の割に税収が減ってきた。 そのために高速道路が傷み、補修が間に合っていないと言っています。


こんな見方もあったのですね。


今後どうなっていくのか、考えさせられます。

Posted at 2015/07/02 07:10:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日米比較 | 日記
2015年06月01日 イイね!

自動車税を支払って思ったこと

自動車税を支払って思ったこと




今日が自動車税の納付期限でしたか。 督促が来るまで支払わないという強い意志を持った方を除いてお忘れ無く。

先日の自動車税を支払ったというブログにみん友さんからコメントをいただいて日米の制度の違いを思い出しました。

私のFBにも同様の写真をアップしたのですが日本語と英語の両方で日本の自動車税の説明を入れたので外国人の友人からも「金額に驚いた」とのコメントが寄せられました。  やはり日本の自動車税の金額と旧車への追加の課税は驚きの様です。


私は2年半前までのアメリカのカリフォルニア州しか知りませんが日本の自動車税に相当するものとして州の登録税があります。 額は私が仕事で使っていた普通の車で150ドル前後だったと思います。 旧車は償却のためかもっと安かったと思います。


日本の様な車検制度はなく、排ガステストだけがありますが普通の車なら街の修理屋さんで受けられ簡単にパスできます。 費用は数十ドルでした。 この排ガステストも旧車は免除されます。 



上に書いた日本のみん友さんからのコメントは車をばらして乗れない状態なのに自動車税は請求が来るというものでした。



そこで思い出したのがカリフォルニア州にある更にありがたい制度です。

それが”Planned Non Operation" (PNO)という制度です。 直訳すると「意図した不使用」でしょうか。

要するに好むと好まざるにかかわらず次の一年間、その車を公道を車輪を地に着けて移動させない(公道を走らせない)ならさらに安い費用でナンバープレートを合法的に維持できるというものです。

日本でも車検を受けなければ同じような状況かと思いますが、自動車税はどうなるのでしょうか。 寡聞にして知りませんがこの税を安くする方法(8ナンバーにするなどは別にして)あまり知りません。


このPNOを申請して費用を支払えばいつまででもナンバープレートを維持できます。

複数の趣味車や部品取り車、長期プロジェクト車などを持つ人が多いアメリカでは結構重宝されている制度です。


この点から見てもアメリカは合理的な車社会だと再認識させられました。


Posted at 2015/06/01 07:16:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日米比較 | 日記

プロフィール

「@灸太郎くんさん、こんにちは🌞

そうですね、密室や料亭で大事な事が決まるのは残念ですね😢」
何シテル?   08/16 14:11
パパンダです。 初めて米国の地を踏んだのが45年前。 以後帰国と再渡米を繰り返しつつ、滞米歴が延べ23年を超えていましたが、2012年に二度の赴任を終えて帰国...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

セガトイズ ガーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 20:20:06
車載用モバイルWI-FIの使用開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 15:01:12
ナンカンCR-S 165-50-15 4本、だんちゃーく・・今 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 21:26:47

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス スタイル君 (メルセデス・ベンツ Aクラス)
前車のプロナードには20年間で20万km乗り、そのサイズやパワーが気に入っていましたが流 ...
北米日産 ダットサン ロードスター ダットさん (北米日産 ダットサン ロードスター)
1987年に米国で見つけて即購入。 LAから車で4時間のフレズノという街でした。 仕事で ...
その他 自転車 その他 自転車
電動アシスト自転車です。 2017年5月26日の発売日の一週間前に予約し、発売の翌日に納 ...
カワサキ KZ1000P カワサキ KZ1000P
カリフォルニア ハイウエー パトロールが売り出した白バイに入札し、落札出来てしまいました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation