• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パパンダのブログ一覧

2014年02月19日 イイね!

トラックが追い越し車線にいっぱい。

トラックが追い越し車線にいっぱい。



今日、無事に宝塚まで帰ってきました。

11日振りの我が家で風呂に入ったところです。(笑)



今回の東京往復は二度の大雪の影響をまともに受けてしまいました。

高崎に住む娘に連絡したところまだまだ雪が残っているようです。 今回の雪と積雪で被害を受けられた方々の一日も早い回復をお祈りいたします。


ところで冒頭の道中の高速道路での景色。

雪の影響の遅れもあるのでしょうか、上りの東名ですがトラックでいっぱいです。


関西まで帰ってきても



こんな風に追い越し車線もトラックでいっぱいです。

こんな標識もあるんですが



われ関せずですね。







一方でアメリカで大型免許を取って一時期カリフォルニアでトラックにも乗っていたことから日米比較をしていました。

(日本では大型免許を持っていませんので日本のトラックの法規は知りません。)


アメリカでは大型車両(バスを除く)は追い抜きやターン時、Uターン時を除き中央車線を走れません。

2車線の道路では一番外側の車線を、3車線以上ある道路では外側の2車線を走ることが決められています。

実際に郊外の高速道路を走っていても追い越し車線を走っている大型トラックをほとんど見かけません。



日本とは違うなぁと感じつつ帰ってきました。

Posted at 2014/02/19 21:02:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日米比較 | 日記
2013年09月11日 イイね!

日米のオートパーツショップの違い

日米のオートパーツショップの違い



昨日のブログに書いたとおり、今日は燃料ホースを買いにオートパーツショップに行ってきました。
 
上のショップと、


 



に立ち寄りましたが、どちらにも燃料ホースはありませんでした。


 
タイヤや洗車用具、車内の香り付けなどにスペースを取っている割には私が必要とするパーツはありませんね。



 
アメリカでよく行ったのが、















それに
 





などでしたが、どのショップにも種々の燃料ホースは当然、小さなエンジンパーツから交換用のエンジン本体(多くはV8ですが)までおいていました。


 

鶏とタマゴになるのかもしれませんが、まだ日本ではバックヤードで自分の車を触る素人さんが少なく、商売にならないのでしょうか。

それともパーツの供給が無い為に簡単な作業も整備工場へ出してしまうのでしょうか。


結局通販に頼らざるを得ないようですね。
 


 
Posted at 2013/09/11 17:34:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日米比較 | 日記
2013年08月22日 イイね!

人工降雨装置

人工降雨装置


ニュースで見ました。

奥多摩湖にある小河内ダムの水不足を改善する為に昨日人工降雨装置を十数年ぶりに作動させたそうです。


その結果かどうか、関東で夕方かなりの降雨があったそうです。



今朝のニュースでは昨日の降雨が人工降雨装置の効果かどうかを検証していました。

結論はその可能性が大きいというものでした。


いかにも日本的と感じました。

奥ゆかしさですね。



アメリカならきっと大成功したと喧伝していたような気がします。(笑)

結果は同じですが。


Posted at 2013/08/22 12:24:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日米比較 | 日記
2013年08月20日 イイね!

交差点内での右折待ち

交差点内での右折待ち
日本に帰国して運転していると気になることが幾つかあります。


交差点での右折待ち位置やその時のハンドルの切り方もその一つ。


この写真では分かりにくいですが、対向の右折待ちの車やや右に(向かって左)向いています。

中にはハンドルを右に切って待っている車も。


これが怖いんです。


後ろから追突されると追突された車はそのまままっすぐに直進の対向車の方へ。



アメリカでは車の向きを買えずまっすぐに向いたまま待つことが多いですね。

もちろんハンドルも切っていません。


その場合には同じように後ろから追突されてもまっすぐに前に行くだけ。 前に反対車線の右折待ちの車が居ても同様に止まっている可能性が大です。




何故なのか。


その交差点の道路標示はこうなっていました。




道路標示に従うとやや右を向いて待つように止まりますね。


他の交差点でも同じような表示が。






バイクの右の点線が停止線のように見えてしまい、この線に車を揃えてしまう人も多いような気がします。 (特に気の短い人?)


私は後ろの車には迷惑かもしれませんが、右折時にはやや手前でまっすぐに待つようにしています。


Posted at 2013/08/20 09:42:34 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日米比較 | 日記
2013年08月18日 イイね!

カープール レーン (HOVレーン)

カープール レーン (HOVレーン)



交通ルールの日米比較の続きです。


アメリカのフリーウェー(通行料金がかからないのでフリーです。 速度制限は当然あります。)を走っているとこんな標識を見かけます。





こんな標識もあります。

要は混雑するフリーウェーを運転手1人だけで乗る車が多いので混雑緩和のために運転手以外に乗客のいる車は特別なレーンを通行できるというものです。

多くの場合は2人乗車で走れますが、場所によっては3人の所もあります。 標識で確認してください。

HOVとは多人数乗車車両(High Occupancy Vehicle)の頭文字をとったものです。


レーンは多くの場合には中央よりにあります。 ダイヤモンド型のマークが付いていて二重実線や別のレーンなどで一般の走行レーンと分けられています。




数マイル毎にこのレーンへ入ったり出たりするゾーンがあります。

このゾーン以外から出入りしたり、1人乗車の車がこのレーンを走ると数百ドルの罰金が課されますの御注意を。



アメリカでも燃料効率のいい車が増えています。
日本で税制面での優遇措置があるようにアメリカではこんな車にはあるステッカーを受けると1人乗車でもこのレーンを走ることが認められます。




このステッカーも対象車が増えすぎてもう入手できないようですが。

道路幅の広い国だから出来る措置でしょうか。 日本ではそのための余裕も無いですね。



しかし頭を使う人が居るようで東南アジアのある国では同じ制度のレーンを利用させる為に1人運転の車に頭数として添乗するアルバイトがあるようですね。

Posted at 2013/08/18 17:07:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日米比較 | 日記

プロフィール

「@灸太郎くんさん、こんにちは🌞

そうですね、密室や料亭で大事な事が決まるのは残念ですね😢」
何シテル?   08/16 14:11
パパンダです。 初めて米国の地を踏んだのが45年前。 以後帰国と再渡米を繰り返しつつ、滞米歴が延べ23年を超えていましたが、2012年に二度の赴任を終えて帰国...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

セガトイズ ガーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 20:20:06
車載用モバイルWI-FIの使用開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 15:01:12
ナンカンCR-S 165-50-15 4本、だんちゃーく・・今 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 21:26:47

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス スタイル君 (メルセデス・ベンツ Aクラス)
前車のプロナードには20年間で20万km乗り、そのサイズやパワーが気に入っていましたが流 ...
北米日産 ダットサン ロードスター ダットさん (北米日産 ダットサン ロードスター)
1987年に米国で見つけて即購入。 LAから車で4時間のフレズノという街でした。 仕事で ...
その他 自転車 その他 自転車
電動アシスト自転車です。 2017年5月26日の発売日の一週間前に予約し、発売の翌日に納 ...
カワサキ KZ1000P カワサキ KZ1000P
カリフォルニア ハイウエー パトロールが売り出した白バイに入札し、落札出来てしまいました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation